SSブログ

少年サッカーの撮影 その36 [少年サッカーの撮影]

できるだけ大きく被写体を撮ろう、ということは、ファインダー内で被写体の占める割合を多くしようということと同意で、予測できない不規則な動きをする被写体の場合は、ロストの確率アップとファインダー内の余裕スペースを削ることを意味する。このような場合、以前にも書いたことがあるが、ファインダーで被写体を追う時に両目を開けて、ファインダーを覗いていないほうの眼で全体の流れを読み、シャッターチャンスとみれば、ファインダーの方に集中する、という撮影法が有効だ(左右の眼の意識の切り替え)。ただこれは、慣れないと難しいし、集中力を要することも事実。試合中ずっと続けることはできないかもしれないが、プロカメラマンも使うこの方法、得て損なことはないと思う。
現実問題として、そんな長焦点距離のレンズが用意できないこともあるし、被写体に近づけないこともある。撮影場所を限定され、移動できないこともある。こうしたい、と思ってもできないことは致し方ない。何事にも限度や限界はある。しかし、この条件で、どれが、何が、ベターなのか、を常に考えたり、工夫したりすることは、大切なことだと思う。それは、サッカーをプレーしている選手たちが、どうしたらサッカーが上手くなるのか、どうすれば相手チームに勝つことができるのか、を常に考えてプレーしていることと同意なのだ。

少年サッカー36-1.jpg

私もトリミングは使う。しかし、トリミングはあくまで撮影後の後処理。撮影時には、そんなトリミングのことは考えず、できるだけ大きく被写体を切り撮るつもりでいたい(特別な意図のある場合を除いて)。安易に、後でトリミングすればイイや、と考えて撮影に臨むと、良い結果を得たことが無い。心が楽な方に流されて、努力や工夫をすることを怠けてしまいがちだから。これも、サッカーというスポーツに、真摯に向き合う選手たちと共通するところだ。
狭い画角の望遠レンズを使って、動く被写体に集中するなんて、そんな撮り方をしていたら疲れる、試合を楽しめない、応援できない、そんな保護者カメラマンの声を聞いた。それならいっそ、撮影は辞めた方が良い。二頭を追うものは一頭も得ず。高い機材を使っても、努力せずに良い画が撮れるほど、サッカー撮影は簡単ではない。高価なシューズで単純にボールを蹴っていれば上手くなるほど、サッカーという競技が簡単ではないことと、これも同意。
撮影枚数を気にせず撮れるデジタルカメラを手にいれ、我が子の勇姿を撮ろうと望遠レンズを持ち、寒暖の厳しいサッカー場の傍らに立ったのなら、ぜひとも、その表情や躍動的な姿を印象的な形に残してあげて欲しい。そのために、「サッカーをやっている風景」にならないように、我が子をできる限り大きく、時に選手の手足がはみ出てもイイくらいの気持ちで大きく、その為に縦で大きく、撮ることに挑戦してみてほしい。真剣に、そして懸命にプレーしているその姿、それを撮るのもスポーツ。子供に負けないくらい、カメラや写真と格闘してみるのもよいのではないだろうか。

以下の作例全てノートリミング
少年サッカー36-5.jpg

少年サッカー36-3.jpg

少年サッカー36-4.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDER
焦点距離 420mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 250  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  JPEG

nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 7

コメントの受付は締め切りました
yasu1018

 ワタシは利き目が左で、なかなか両目使いが上手くできませんが、仰ることはよく分かります。
 試合の流れ、ボールの流れ、つまり試合の展開を読まないと決定的な写真がなかなか撮れませんよね。ジュニアユースさんを見習って、精進したいと思います。
 
 そろそろ年度末になりますので、愚息の所属しているサッカークラブのパネルを作って子供たちに配布しようと準備しています。自分が好きでやっていることですが、やっぱりみんなに喜んでもらいたいですからね。

 写真に写っているのは息子さんですかね。かなりセンスがよいのではないでしょうか。顔も上がっているし。
 ドリブルする姿勢で分かりますね。
by yasu1018 (2008-03-09 22:35) 

サザナミフグ

こんばんわ、初めまして。
価格ドットコムを読んでて、こちらにやってきました。

去年の春ぐらいから、子供のサッカーの写真を撮り始めました。

以前の記事の方も読ませてもらいましたが、
すごい写真ばかりで、感動しました。
すごいですねー。スポーツ新聞や、雑誌に出そうな写真ばかりで。

あんまりにも、すごくてうれしくなったので、コメント入れさせてもらいました。

今日、サッカーの試合にいってきましたが、格闘できたかなぁ…。

また、来ますね。期待してます。
by サザナミフグ (2008-03-10 01:19) 

Take_c

こんにちわ。
ジュニアユースさんの記事には毎回「そうそう!あるある!」と共感させられる部分と「なるほどなぁ」と新たに教えられる部分があってとても参考になります。ありがとうございます。

ところで「両眼視」なのですが、わたしの場合何とか200mmのレンズ(画角)くらいまでなら両目を開けて撮影する事ができるのですけれど、それ以上の望遠域になってくるとこれが上手くいきません。
右目と左目で見える範囲というか被写体のサイズが違いすぎて、脳みそが上手く切り替えできないといった感じです。この点、慣れとか練習とかでなんとかなるものなのでしょうか?
300mmを使い始めて半年になるのですが、いまだにしょっちゅうフレーミングが迷子になります。^^;
by Take_c (2008-03-10 07:24) 

PON

こんにちは~^^
今回の記事も「うんうん」とうなずきながら読ませていただきました。
私も残念ながら左目が利き目のようで、ファインダーを左目で見てしまいます。
一度右目にもチャレンジしたのですが、右目は極端に視力が弱く断念しました。

>動く被写体に集中するなんて、そんな撮り方をしていたら疲れる、
>試合を楽しめない、応援できない

応援と撮影はやはり両立しませんね。私もすごく実感しています。
ですので、私も撮影に力を入れるときは、冷静に撮影に集中するように努めて、ほとんど応援はしません。
でも、大きな大会ほど応援したいし、写真に残したい。というのが本音ですけどね~(笑)
by PON (2008-03-10 13:13) 

ジュニアユース

みなさん、コメントありがとうございます。

yasu1018さん、こんにちは。
そうですね、卒業・卒団シーズンですよね。素敵な思い出になるような作品になるといいですね。私も、小学校・中学校の卒団の際にはいろんなものを作りました。子供達の足跡がしっかり残せることは、その子にとっても、保護者にとっても、そして自分にとっても良いことですね。頑張ってください。
ちなみに、この写真の子は、ウチの愚息の友人です。

サザナミフグさん、こんにちは。
価格コムの掲示板にお世話になって、もう5年目になりますかね。あそこには随分勉強させられました(良い意味でも悪い意味でも)。今でも、恩返しのつもりで出入りしてます。
ここは、個人のブログということで、掲示板で書けないようなことも書いてますので、よかったらまた遊びに来てください。

Take_cさん、こんにちは。
両目で被写体を追うのは、慣れないと難しいですし、私はまだ集中しないとできないので、疲れます(笑)。
まあ、あまり頭で考えずに、気長にトライしてみてください。私は、親指AFよりも、こちらの方が重要なんじゃないか、と思ってます。

PONさん、こんにちは。
私は右利きで、右目でファインダーを覗き、右手でシャッター操作します。利き目に関しては、無理に変える必要もないと思いますが、左目でファインダーを覗くと、ちょっと難しかもしれませんね。
撮影中は、声を出しての応援はできませんが、ファインダーを通して、他の応援者が見れない選手の表情を垣間見ながら、心の中で応援し、試合展開を読んでます。
 

by ジュニアユース (2008-03-10 21:52) 

ぴんさん

こんばんは
実は、利き目が左なのですが、鳥撮りには右目でファインダー見てます
望遠単焦点には「両眼使い」は便利ですね^^
by ぴんさん (2008-03-11 20:36) 

ジュニアユース

ぴんさん、こんにちは。
鳥撮りは右目で、それ以外は左目でファインダーを覗くのですか?
練習と慣れで、できるようになるのですね。

by ジュニアユース (2008-03-11 23:18)