SSブログ

すそ野にて 1 [巷の雑感]

小学生のサッカー少年をお持ちの方はご存じのことと思います。また、中学生以上のサッカー少年たちには、たくさんの思い出と想いのこもった大会なのではないでしょうか。いよいよ今年も、各都道府県で「全日本少年サッカー大会」の予選が始まりました。
すそ野にて.JPG

33回目を迎えるこのサッカー大会は、12歳以下の小学生が対象となる全国大会。夏の本大会出場を目指して、各都道府県では予選が始まりつつある。高校球児にとっての甲子園と同様、ジュニア年代(小学生)としては最も大きな大会で、最終学年となったサッカー小僧たちが夢見るのが、全国大会出場。そしてそれをサポートする保護者にとっても、その予選は力の入る試合が続くことになる。頂点を目指して、まずはその裾野からスタートする。我が県でも今月から各地区の予選が始まり、来月の県大会出場チームを選ぶ試合と悲喜が続いている。
その日もいつものように、カメラを担いでサッカー少年たちの真摯な表情を撮っていた。私は定点撮影ではなく、試合状況に応じて移動することがほとんどなのだが、やはりこの大会の予選ともなると、応援する保護者の数もかなり多い。試合開始前にはグランドをぐるりと保護者の壁ができたりするのだが、そんな方々の観戦に邪魔にならないように配慮しながら撮っていた。試合は序盤から一進一退の攻防。応援する方にも力が入るのは分かるのだが、私の背後から突然のブーイング。自チーム選手がボールを競り合って倒されたからだ。ふと左右を見ると、どうも私はそのチームの保護者の一団の中にいるようだ。
サッカーの試合中に選手が転ぶのは普通にあること。しかし応援する一団は、ファールを取らなかった審判に不満の表情がありあり。するとまた同じようなシーンが。今度は主審がファールを取ったが、その選手に対する更に大きなブーイングと、「何でイエローカードを出さないんだ」という声が飛んできた。私のすぐ目の前には線審がいたのだが、彼に聞こえるように。スタジアムの観客席からなら、選手や審判との距離があるので、そんな声も届かないかもしれないのだが、ここは小学校のグランドだ。保護者の一団と線審とは数メートル。
その後も自チームの選手が地面に膝を着く度に、「エーッ!」「オイ!」とかの非難を込めた叫びが飛び、イエロカードを要求する声が出る。すぐ傍の線審は、そんな声を制するように手で合図をするのだが、そんなことはお構い無し。逆に近くにいるだけに、保護者のアピールの標的にされているようで、ちょっとかわいそう。選手も一生懸命なら保護者も必死なのだろうが、さすがに私もその光景には不快感を感じた。これは声援ではない。結局そんな非難の声を収めたのは、先取点をそのチーム取ったこと。イエローカードこそ出なかったが、そのチームがPKを獲得して先取点を取ると、その保護者の一団も少しは納得したのか、まあ何とか前半が終了した。
さて私は、ハーフタイムになったことだし撮影場所を移動しようか、と思っていたところ、主審と線審の3人がその保護者の集団に走り寄ってきた。そして、「子供達も一生懸命にプレーしています。そしてそれに応えるように、我々も一生懸命にやっています。今後これ以上、応援以外の声を出すようであれば、この試合を没収試合にしますから!」と言い切った。その言葉に、さすがの熱の入った保護者集団も冷静さを取り戻したのか、以後は「がんばれ」しか言わなくなった。
永年サッカー少年を撮り続けている私の眼には、先のPKを獲得したシーンも、実は微妙な判定で、どちらのチームの選手が悪かったのかは判断の難しいところ。外野の声に押されたという印象は、はっきり言って有る。そんな外野からのアピールが、子供たちの内なるヤル気につながればよいのだが、試合全体の雰囲気を壊すのはどうかと思う。ましてや、小学生の大会だ。経験も分別のある大人の試合を遠くから眺めているのとは違う。
それに加えて、ホイッスルを吹いた後、その主審は、「故意じゃないないのは、分かるんだけどなあ~」と言い訳みたいなことを言って(その声もしっかり保護者に聞こえていた)、PKを指示するのは、当事者の選手に不満が残るだろうし、対戦相手の保護者にはもっと釈然としない気持ちが残っただろうと想像できる。
もちろん、このような大きな大会の審判をやる以上、それに応じたライセンスを持った方なのだろうが、地方の県で、それも県大会ではなく地区予選というと、対戦チーム以外の監督やコーチがボランティアでやっていることがほとんど。この大会にかける子供たちの願いや保護者の熱意の対象になってしまうのは、ちょっとかわいそうな気もしないではないが、その日の最終試合の審判に割り当てられていた人が、自チームと一緒に帰ってしまった、などという不手際を目の当たりにすると、審判に対するモチベーションをちょっと疑ってしまった。
サッカー少年たちのこの大会にかける熱い想いは、日本全国どんな県でも市でも町でも、同じはず。そしてそれをコーディネイトする審判や大会関係者も、日本全国、都会であろうが地方であろうが、本大会であろうが地区予選であろうが、同じであって欲しい。どんな大きな大会、立派な大会でも、強豪チームであろうと無名チームであっても、こんな地方の裾野の予選から勝ち上がっていかなければならないのだから。もっとも、大人である我々がまず、子供たちの前で毅然とした言動をすることが、まずは必須だとは思うが。


nice!(1)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 9

コメントの受付は締め切りました
副将

ジュニアユースさん こんばんわ。

いよいよ始まりましたね全少。我がチームは5/3日のトーナメント一回戦です。相手はJ下部組織チームと匹敵する強豪。全力を出し切って戦って欲しいと選手には期待します。

さて、保護者の過剰な応援とボランティア審判の辛さ。身にしみて感じます。
保護者のマナー、行き届いていないチーム結構ありますね。あれをやられて一番の被害者はその子供達です。「あのチームだから。」と後ろ指刺されます。親は子供達が回りからどう思われるか再度冷静に考えるべきです。時には審判の制止も必要です。

次に、ボランティア審判。こういった人達に少年サッカーの運営は支えられています。保護者は審判を指摘する祭に、運営サイドを認識した上で野次って欲しいです。
私も笛を吹きますがそういう場合は「じゃあ あなた方がやってみろ」と必ず思います。毅然とした態度を取れるバックボーンは全力でジャッジメントをすることと思っています。仮にミスジャッジでも全力でやった結果そうなら後ろめたさはありません。当たり前ですがラインズマンではボールがエンドを割るときは必ずエンドまで走ります。先日の試合では(公式戦)勝ち越しの1点がゴール前でのオフサイドによりノーゴール。ゴールできなかったチームは得失点差で準決勝リーグに上がれませんでした。
私は経験者ではないので技術的なことは分かりませんが、子供からは「親父 一生懸命やってるな」って背中を見せたいです。

by 副将 (2009-04-21 23:24) 

kuni8686

第33回全日本少年サッカー大会 地区予選、私の地区も先週予選が終わり、県大会出場チームが決定しました。我が息子の出身クラブは、4年ぶりに予選敗退となりました。残念。
審判をいまだ現役でやっている私も、幾度となくこんな経験をしてきました。審判になりたての頃は、そんな傍らの父母のヤジにジャッジが曖昧になったり頭が(頭の中が)真っ白になったりしたこともありました。人によってはミスジャッジに文句を言われ、それがトラウマになり二度とできなくなってしまった人も身近にいらっしゃいました。みんなボランティアですが、真剣に取り組まれているので、父母の方も寛容になってほしいですね。気持ちはわかりますが・・・。私の場合もう5年以上ピッチに
立っていると、いろいろな場面を体験し、不思議なものでぜんぜん舞い上がらなく
なりました。舞い上がるどころか、最近はヤジに対しても今は自信をもって笛が吹けています。プレーの一番近くで見ているのはこの私なんですから、文句など言わせませんという笛の吹き方をしています。U-10からU-15まで練習試合やら、公式戦含めて150試合くらいは主審をこなしたでしょうか。監督の暴言(たまにいらっしゃいます)や父兄のヤジにも判断に自信をもっていると、ジャッジもブレません。しかし、もうすぐ50の声が聞こえてくる昨今、体力がなくなってきまして、1日1試合が限度ですね(^^ゞ 
担当の審判を残して帰ってしまうのは、いただけませんね。厳重注意です。
by kuni8686 (2009-04-21 23:29) 

tm-engineering

地区予選、もう始まったのですか? 開会式は先日行われましたが、
うちのリーグは5/10が初戦です。愚息1号も6年生、当面の目標、予選リーグ突破を目指してがんばってほしいものです。
4級審判取って(取らされて)、こういう気持ちを味わうのと思うと、ぞーっとしますが、
これもなれていくしかないでしょう。

先日我が1D2 1号機のシャッターユニット交換が完了しました。
これであと15万回いけそうです。(修理時、15万5千回)
by tm-engineering (2009-04-22 00:33) 

cimarron

保護者による試合の応援は時として大きな問題になりますね。
私はロサンゼルス在住ですがこちらでの日系トーナメントでは一応試合中の選手に対する指示は監督(コーチ)のみということになっていますが、実際はサッカー経験者のお父さんが激を飛ばすのが常です。
審判はお金を払って資格を持っている人たちを呼んでやってもらっているので直接チームとは関係無いので公平な審判が下されます。

とある試合で相手チームの保護者が試合中騒いでいたので主審が試合を止めて保護者に注意を与えていましたね、しかもそのご2回くらいも。
ある時はコーチが主審の判定にクレームをつけると主審はそのコーチに会場から出て行けと警告してたこともありました。
U15の試合になると主審にもよりますが、イエローカード、レッドカードまでもが飛び出すことがありますのでちょっと驚いてしまいますよね・・・・・。

やっぱり子供たちのサッカーはお母さん方の黄色い声援が一番似合いますね。

こちらは5月3日に日系トーナメントがあります、どんな試合になるか楽しみです。
by cimarron (2009-04-22 11:52) 

kazu@tokyo

ジュニアユース さん
ご無沙汰してます。
私もサッカー 野球の試合が近所であると
長時間見ていられませんが息子を連れて観戦する時があります。
確かに保護者の応援は時には戦力にもなっているようですが
そこまで言う?と思うような発言をされている光景を目にします。

審判の
>「。。。応援以外の声を出すようであれば、この試合を没収試合にしますから!」
という発言は拍手ものですね!

記事 「ほんとだよなー」と思いながら読ませていただきました。
------------
ところで
1D mk3で聞きたいことがありまして
メールいただけないでしょうか?
info@digikaz.net
by kazu@tokyo (2009-04-22 12:53) 

ジュニアユース

私は、自分の目と耳で得たものを書いていますが、皆さんに誤解無きよう、書き加えさせていただきます。
この本文だけをみると、ひどくレベルの低い地区のように思われるかもしれませんが、試合中に非難めいた声を出すのが、ごく一部の保護者で、ほとんどのチームは静かに見守っていることが多いです。また審判の方も、個々人の性格の違いはあっても、子供たちの頑張りに応えようとしている方々がたくさんいます。
今回のケースは稀なことだと思いますので、その点をご理解ください。

by ジュニアユース (2009-04-22 21:07) 

ジュニアユース

みなさん、コメントありがとうございます。

副将さん、こんにちは。
毎年いろんな大会を経験していくと、朝早くから準備をして、最後まで後片付けをしてくれる方々がいるからこそ、こういった大会が開催できるのだと、つくづく思うことがあります。特に、協会のカメラマンをやるようになって、よく分かりました。審判の方々も、無給にもかかわらず、多くの矢面に立って努力していただいているからこそ、試合が成り立っていることを、もう一度考えるべきでしょうね。

kuni8686さん、こんにちは。
自分の子供がプレイしているのですから、保護者も熱が入るのは当然だと思うのです。でも、自宅でビール片手に観戦しながら、テレビに向かって叫んでいるのとは違うのですよね。ましてや小学生です。試合で勝ち負けは決まりますが、それ以外のこともあると思うのです。自分の意見をはっきり言うのと、言ったもん勝ち、は違いますよね。

tm-engineeringさん、こんにちは。
審判資格をお持ちなんですね。上手くできてあたりまえ、というのが審判のつらいところですよね。でも、それを分かっていてくれる方々もいますから、頑張ってください。
シャッターユニットを交換されたのですか。私も今の1D3は長い付き合いになりそうなので、いづれそうなるかも。

cimarronさん、こんにちは。
>審判はお金を払って資格を持っている人たちを呼んでやってもらっているので
それは良いですね。そして、それが一番かも。日本サッカー協会は、審判技術の向上のために、いろんな講習会を催しているのですが、地方のこういった試合は、完全ボランティア審判なので、なかなか難しいでしょうね。

kazu@tokyoさん、こんにちは。
ウチの地区でも、いつも毅然とした態度で審判をしていただいて、ファールの時でも、どこが悪かったのかをしっかり示してくれる方がいて、プレーしている選手も、その保護者も、安心して見ていられます。子供たちの前で、我々大人も、毅然とした親をやりたいものです。

by ジュニアユース (2009-04-22 21:43) 

ゆすはら

私も審判としてピッチに立つことがあります。

出来る限り両チームの選手が気持ちよく試合が出来るように務めております。
選手からは「審判いたっけ?」と後で思ってもらえるのが自分の理想です。

で実践の程はと言うと・・・・・・(~ヘ~;)ウーン

色々な事情がありますので、これ以上申し述べることはできませんが
ジュニアユース様の思われるところ、よく理解できます。
by ゆすはら (2009-04-23 01:48) 

ジュニアユース

ゆすはらさん、こんにちは。
私は審判の経験も資格もないので、勝手なことを言っているだけなのかもしれません。ボランティアでやってみえる審判の方々は、いろんな苦労があると思います。しかし、観客(保護者)は資格も経験もありません。みんなが協力してこそ、良い大会になるのだと痛感しています。

by ジュニアユース (2009-04-23 21:19)