SSブログ

ハーフタイム [巷の雑感]

ハーフタイム.jpg

アマチュアサッカーにはシーズンオフなどあまり見られず、年中どこかでサッカーの大会は開かれている、と以前書いた。特に学生が夏休みのこの時期は、曜日を問わず開催・参加できるので、いろんなところで、いろんな試合が催されている。
しかし、参加しやすいとはいえ、この酷暑の時期にサッカーをやるのは、なかなか大変だ。小学生では15分か20分でハーフタイムになり、一度ベンチに戻る。戻ってきた子供たちは汗みどろ。それはそうだ、炎天下の中、全力で走り回ってきたのだから。ただ走るのではない。相手選手と体をぶつけ合いながらボールを奪い合い、自分に課せられた役目を考えながら走り、どうすればチームが勝利できるか考えながら走り、ストップアンドゴー、急反転を繰り返しながら、全力でボールを蹴ってきた結果の汗みどろだ。
僅かな時間のハーフタイム。ベンチに戻ってきた選手たちは水分補給を取りながら、したたり落ちる汗を拭きながら、監督・コーチからの指示を聞く。上の写真を見てほしい。左側のチームの監督は、まるで重役席に座ったように深々と椅子に腰をおろして動かない。試合中もハーフタイムも、足を組んだまま、のけぞるように座って選手に指示を出す。汗みどろの選手たちは、タオルで流れる汗を拭きながら、立ったまま指示を聞き、そしてまたグランドに戻っていく。右側のチームの監督は、試合中はベンチに座っていた控え選手を立たせ、戻ってきた選手をその椅子に座らせ、自分はその選手たちの向かい側に回って指示を出している。小学生に限らず、これまでいろんな少年サッカーの試合を見てきたが、ハーフタイムの光景は、このように大きく二つに分かれるように思える。
さて、どちらが正しく、どちらが間違っているか、などと論じるのは難しいだろうし、ここで偉そうに述べる資格も、私は持ち合わせてはいない。チーム事情によっても違うだろうし、指導者の指導方針によっても違うだろう、年代によっても違うかもしれないし、ひょっとして季節や地域、大会によっても違うのかもしれない。選手個人個人がさまざまであるように、指導者やチームもさまざまである、ということが、むしろ自然なことなのかもしれない。
ただ、どのチームも、どの監督も、目的は同じはず。選手やチーム全体の技術を高め、強くすること。チームを勝利へ導くこと。サッカーを通じて人間的に育てること、だ。そう考えるならば、主役は選手でなければならない。なぜなら、その目的を達成できるのは、監督やコーチではなく、選手自身だと思うからだ。
方法はさまざまでも、選手が主役のチームが、私は好きだ。
nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 8

コメントの受付は締め切りました
tm-engineering

両方ともよく見かけるシーンですよね。
うちのチームの指導者は、右のタイプです。実技指導派です。

子供達が指導者を怖がっている場合は、左のケースが多いですね。
by tm-engineering (2009-08-19 20:40) 

せき

大変貴重な意見と思います。
残念なことにサッカーだけではなくあらゆる種目で見かけます。
自分は撮る身なので、知らんぷりせざるを得ませんが、
罵声を聞いていると不愉快になってきますね。

by せき (2009-08-20 00:50) 

まーちゃん

左側のようにふんずりかえってコーチングする指導者は、よく見かけます。
そんな指導者は選手に平気で罵声を浴びせるタイプが多いですね。

うちのチームは基本的に左側ですが、立って指示し、選手達は椅子ではなく地面に座らせてます。たまにポジション通りに座らせる事もあります。


by まーちゃん (2009-08-20 09:07) 

ジュニアユース

みなさん、コメントありがとうございます。

tm-engineeringさん、こんにちは。
指導を受ける選手側の年齢も考慮しないといけないと思うのですが、指導者を怖がるというのは、どうも考えさせられますね。それに対する反骨心で成長していく子たちもいると思うのですが、そんな子たちが全てではないと思うし、そんな子たちでないとサッカーが巧くなれない、というのなら、さみしいと思いますし。

せきさん、こんにちは。
サッカーに限らず他のスポーツでも、そしてスポーツに限らず一般社会でも、こんな風な光景は見られますよね。仲良しチームが全てにおいて良いとはいえず、一概に良し悪しは言えないと思いますが、自分に合ったチームや指導者を選べる選択肢の広さがあると、もっとよいと思いますね。

まーちゃんさん、こんにちは。
この指導者は試合中に、「バカ」「アホ」「お前のせいだゾ」「何やっとるんじゃ、このやろー」などと怒鳴っていたので、主審に注意されていました。そうした指導で上手くなっていく子がいたからこそ、この指導者はそうした指導方法をとっているのでしょう。なので、外から見た他人が口を出すべきことではないのかもしれませんが、ちょっと気になったので書かせていただきました。


by ジュニアユース (2009-08-21 18:13) 

まーちゃん

実は全く同じような指導者をもつチームが近隣に数チーム居います。
土地柄で、指導者だけではなく父兄たちもミスした選手に罵声を浴びせるのです。
一度、知り合いの父兄に聞いたのですが、それが普通なので、気にしてないそうです。
それにボランティアで長年、指導をしてもらってるので、父兄も文句は言えないそうです。
でも、そんなプレッシャーに耐えられるはずがない選手は中途半端ではない罵声を浴び泣いてることが多いし、ミスしたら怒られると思って選手は思うようにプレーできてないです。

縁があってそのチームの選手数名が我がチームに移籍し、

今では伸び伸びプレーし、ぐんぐん成長してるようにに思えます。

こちらに来て本当に良かったと思います。




by まーちゃん (2009-08-21 20:32) 

ジュニアユース

まーちゃんさん、再度のコメントありがとうございます。
私もこれまで多くの指導者の方々を見てきましたが、こうした罵声に近い声を上げる方もいますね。ただ高校生ぐらいになると、そうした指導も違和感が薄すらぐような気もしています。年代による違いもあるのかもしれませんね。
でもそんな厳しい声を上げる高校生チームの監督も、ハーフタイムに椅子に座ったままふんぞり返っているのではなく、立って懸命に身振り手振りで指導している姿をみると親近感が湧きます。

by ジュニアユース (2009-08-22 10:35) 

くまおさん

こんにちは
ジュニアユースさんお久しぶりです
本件に関してジュニアユースさんに激しく同意します

我が息子のチームは父兄からちょっと緩すぎでは?と言われる程の
いわゆる褒めて伸ばすタイプのチームで、今年からはちょっと
厳しいコーチも合流して叱咤と激励が入り交じったまるで夫婦の
子育てみたいなチーム構成で戦っています
子供達はのびのびと戦っています。戦績は・・・ですので勝負事なのに
どうかとも思う事もありますが、小学生から勝ちにのみ目標を置いて
なりふり構わずのラフプレーをするチームと対戦すると考えさせられます

この週末はいつもと違うリーグ戦に出場したのですが、
相手チームは常にキーキーと汚い言葉で自チームを叱責し、
そこには愛情をみじんも感じることがありませんでした
そんな事で今回は集中して写真を撮る事も出来ずにいやーな気分で
会場を後にしたのでした。
ハーフの休みもまさに左の写真で、褒める言葉は一切聞かれませんでした
どっちが子供の育成にいいか・・・
明らかだと思うんですけどね
by くまおさん (2009-08-24 06:29) 

ジュニアユース

くまおさん、コメントありがとうございます。

私たち大人の一般社会において、社長と呼ばれる方が多くいます。そんな社長が、力及ばずとはいえ、努力してきた社員を立たせ、自分は椅子にふんぞり返って足を組み、厳しく叱咤したとしたら、社員たちはそんな社長を尊敬してついて行くでしょうか。それとも、一般社会では非でも、小学生サッカーの世界では是なのでしょうか。それともその逆?
一片の光景のみでどうのこうの言うのは無理があると思いますが、何気なく見ている小学生サッカーのシーンでも、いろいろ考えて見てみると、奥が深いですね。また機会を見つけて書き加えてみたいと思います。

by ジュニアユース (2009-08-24 12:45)