SSブログ

熱帯魚店の仕入れ その3 [熱帯魚]

問屋から送られてくる熱帯魚は、どういう形で届くのか、見たことあるだろうか?
電話やFAX、E-mailなどで発注した熱帯魚は、宅配便で翌日届くか、近くの問屋なら営業車で配達してもらう。保温のため発泡スチロールの箱が使われることが多く、冬はその中に簡易カイロが入っていたりする。魚は、中・大型魚の場合は1匹~数匹、小型魚の場合は数百匹が、空気を満たした一つのビニール袋に入ってやってくる(勿論、魚食性の魚は1匹づつ)。そうしたパッキングは、店で魚を買ったときも同じだから、想像できると思うが、違うのはその袋の水。
問屋からやってくる魚は、色の付いた水に入ってやってくる。黄色や水色、薄緑色など、様々である。どうして色が付いているのか。それは薬品などが解かされた水だから。ミネラル類などの魚の体力を回復する薬、病気の発病を押さえる抗生物質や治療薬など。問屋としては、生きた状態で店まで届かなくては、代金を支払ってもらえない。なので、どうしても2~3日は死んでもらっては困るので、こうした処置をしている。問屋でストックしている間でも、死んだら商品にならないので、問屋のストック水槽は、黄色や薄緑の綺麗な色をした水の中で生かされている。
小売店ではもちろん、そんな色の付いた水で飼わないから、問屋からきた水は捨てて、魚のみ自店の水槽に入れる。魚にとって水槽が変わるのは大変な環境変化だ。水温や水の成分も大きく変わるし、そんな薬付けから一般水へ変わるのである。ろくにエサももらっていない魚は、体力の無い小型魚の場合は数日で死んでしまうことも多い。1~2割で済めば良い方。ひどい時は全滅ということもある。比較的体力のある魚でも、病気を発症したり、店の水槽の同居魚に殺されたり、拒食になったり、エサをとれず他界することは多い。
こうした、入荷したての魚は、店の水槽の水がどんなによくても、薬で発病を押さえられているから、自店の水槽に入れたとたん発病することは、よくある。そしてその水槽に前からいた魚にも、当然伝染する。水槽ごと全滅ということは珍しくない。店としては、入荷は避けて通れないが、リスクは高いのである。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その3 [少年サッカーの撮影]

ここで書く「少年サッカー」とは、ここでは小学生・中学生・高校生サッカーとして話を進めたい。

少年サッカー03-1.jpg

サッカー撮影とは、実はかなり難易度の高い被写体を撮影対象にしているということは、分かっていただけたと思う。そこで尻込みしたり、諦めてしまったのでは、当初の「我が子の活き活きとした、はつらつとした画を、できる限り良い形で残したい」という目論見は崩れてしまう。ここは頑張り処だ。
この当初の動機・目的を達成するためには、基本的には、ファインダーでボールを追う。サッカーという競技は、広いグランド内でボールは1個。それを相手選手も含めて22人が競い、奪い合い、蹴って、ボールをゴールに入れる競技だ。広いグランド、22人の選手、1個のボールだ。そう考えると、1人がボールに触っている時間は意外に短い。しかし、そこにこそシャッターチャンスがある。あなたが求める選手たちの表情、体全体から表される臨場感・緊張感・スピード感・必死さ・熱心さ・悔しさ・嬉しさ・・・が、ボールに関わる瞬間に多く現れる。故に、ボールの有る所にレンズを向けるのが、サッカー撮影の基本だと思う。

少年サッカー03-2.jpg

少年サッカー03-4.jpg

そしてもう一言付け加えさせていただければ、画のなかにボールが欲しい。ボールが無いと、ただ派手なユニフォームを着た選手が走っている写真、になってしまうかもしれない。サッカーは格闘技ではない。必死の表情で取り組む相手は、相手選手でなくボールだ。その意志の対象であるボールを画面内に入れることで、画が完結できる。これも、「基本的にはボールを追う」理由である。
ただし現実的には、ボールを追っていただけでは撮れない。この点はまた追々書き綴っていこうと思う。また、「基本的には」という前置詞が付く。それが全てではない。ボールが無いところは撮るべき価値が無い、という訳ではない。この点に関してもまた、折に触れて随時書き足していこうと思っている。

少年サッカー03-3.jpg

少年サッカー03-5.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
4&5枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

メインとサブ [カメラ]


私の友人に、デジタルカメラを何台も持っているヤツがいる。レンズ一体型のデジカメである。そんなに買ってどうするの?と聞くと、「新しいのを見るとついつい・・・」ということらしい。古い機種はほとんど使わない。こういう人は、メイン機とかサブ機という概念はない。
デジタル一眼レフは高価なものだから、それを複数持っている人は、プロか、よほど裕福な人か、コレクターか、写真撮影に熱心な人である。最後の種類の人でも、2台がせいぜいで、(フィルム一眼は除く)、3台・4台持っている人は少ない。そんなに持っていても、一般人には使う機会が少ないので、値が付くうちに売却してしまうケースが多いのではないだろうか(再度言うが、コレクターは除く)。この点はレンズの場合とは違う。
ボディが2台有っても使う人は一人だから、メイン機とサブ機になる。そのメリットは第一に、同じ被写体を狙っても、それぞれのボディに別々のレンズを付けて、撮る事ができること。私はサッカー撮影のときに、メインに単焦点、サブにズームという組み合わせで撮る事がある。レンズ交換ができる一眼レフカメラなのだから、その都度レンズを取り替えればいいのだが(実際ボディが1つの時はそうしていた)、持ち替えるだけで瞬時に対応できることは、スポーツシーンでは大きなメリット。しかし、瞬時に持ち替えても、同じように操作できなければ意味が無いので、同機種を2台、というのが望ましいだろう。
第二に、同時に持ち出すが、別々の被写体、別々の撮影シーンを撮りたい、という際に便利なこと。サッカー撮影でも、メイン機に試合撮影用長焦点レンズ、サブ機にベンチの選手のスナップや表彰式用の標準レンズ、という組み合わせで撮影に臨むことがある。試合後すぐに表彰式というときは、メインを置いてサブを持って式場に走る、ということもあった。それ以外に、野山を歩いて雄大な風景撮影用にメインに広角ズーム、サブに道端の花などを撮るためのマクロレンズ、という組み合わせもあるだろう。
時間的な余裕があれば、レンズ交換してしまえば、そんな重いものを複数持ち出すこともないのだが、デジタル一眼の場合は「ゴミの混入」という宿命的な問題があるので、なるべく屋外でレンズ交換したくないし、慌てるとレンズを落として壊してしまう、という危険性もある。撮影目的などがはっきりしていれば、最初から1台しか持ち出さなくて済む。そこで第三のメリット、目的に応じて使用するボディを変えられること。今日は街中を歩きながらスナップを撮りたいから、軽くて小さなボディ。今日は風景写真を撮りたいから、どうせ三脚を使うから、大きく重いボディでも大丈夫。持ち出すボディは一つだが、その時の目的や気分に合わせて、使用するボディを変えられることもメリットだろう。もちろん、この場合は2台が別機種であることが前提。
私も以前からサブ機が欲しかった。サブ機があれば楽になる、撮影が広がる、ということは分かっていたが、レンズ投資を先行させてしまったので、2台体制にできたのは今年になってやっとだ。しかし、デジタル物はドンドン進化していくので、最新のものが最良、という傾向がある。今のところ1D2がメインでKISS DXがサブだが、さてこれからどちらを持ち出すことが多くなるだろうか。
 


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

安い機材 [カメラ]


安い機材といって、KISS DXを例に出すと、反感を覚える人もいるかもしれないが、ここではご容赦願いたい。
今年の初めにKISS DXを買った。いつものようにサッカー撮影に持ち出してみたのだが、これがダメダメ。ファインダーが見難くて、中学生サッカーでもボールが追えない。AFがスパッと合ってくれないから、待ちが必要。無理にシャッターを切れば、ピンズレ写真のオンパレード。画素数は1D2よりあるが、それだけのことで、3年前に発売された1D2の優位を感じてしまった次第。
そう思うと、これまで自分はカメラの優秀性に頼って撮ってきたのか、とちょっと考えてしまった。弘法は筆を選ばず。技量のある人は、KISS DXでも私が1D2で撮るのと同じように撮れるのか。
そう思うと、ちょっと意地になって、KISS DXでサッカー撮影を続けてみた。で分かったことは、やはり同じようには撮れない。しかし、撮り方を変えることで、KISS DXでも立派にサッカーは撮れる。連写は期待できないから無理に連写せず、1枚1枚を確実に撮っていく。AFは早くないが(あくまで1D2+単焦点と比べて)、ボールや選手の動きを予想しながら、ファインダーでしっかりピントが合ったことを確認してシャッターを切るようにする。そのファインダーは見難いので、AF頼りだが、遠方の被写体はスッパリ諦めて、ファインダーで大きく捉えられる中・近距離の被写体のみに集中する。要は、カメラは写真を撮る道具、道具は工夫次第。
とはいっても、撮り易いのは1D2+大口径単焦点レンズ。それは間違いない。KISS DXで撮れる画は1D2でも撮れる。1D2で撮れる画でKISS DXで撮れない画はある。ではKISS DXはダメかというと、そうではない。工夫次第で試合中のシーンも撮れるし、選手のベンチでの姿などのスナップ的な撮影には重宝するし、サッカー以外での撮影で、そのコンパクトなボディのおかげで、持ち出す機会も多くなっている。今まで80%サッカー撮影だったのが、KISS DXが来てからは、日常のいろんなシーンを切り取ることができて、別の意味で深みにはまりつつある。要は、適材適所。
しかし、そんなことが思えるのも、1D2があって、それを使ってきたからこそ。KISS DXしかなかったら、その欠点のみを見つめ、悩んでいたかもしれない。1D2を使ったから、1D2の良さが分かるようになったから、KISS DXの良さも分かる、KISS DXの欠点を知りつつ使い方を工夫できる、といえば言いすぎだろうか。安い機材は安い理由がある。機能や部材をコストダウンして安い価格を実現している。それを欠点だと言ってしまっては、その機材がかわいそう。でもそれしか持っていないと、「隣の芝は青い」の諺のように、どうしてもマイナス思考になりがち。上位機種を知った上で再度見つめなおすと、なかなかカワイイところも見つけられる。
写真はセンスだ、良い機材を持てば良い写真を撮れる訳ではない。そのとおりだと思う。しかし、プロではない一般人には、最初からそんなセンスや技量が備わっている訳ではない。そのとおりだと思う、と言えるのは、いろんな機材を使ったからではないか。弘法は筆を選ばず。でも、弘法はいろんな筆を使ってきたからこそ、筆を選ばなくてもよくなったのでは・・・
 


nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高い機材 [カメラ]


趣味にはお金がかかるものである。投資した金額と得られる喜び、それらを天秤にかけて苦悩するのが私たちだが、所詮個々の考え方・感じ方ひとつである。で、カメラ機材について、あえて言おう!「高い機種を使うべきだ」と。
銀塩一眼の経験があったとはいえ、家族旅行で記念撮影をする程度だった。それが、夢中になる息子たちの姿を残してみたいと思い、銀塩でサッカーを撮り始めた。毎回の現像代に悩まされたが、CANON 10Dでデジタルにしてからは、思うとおりに撮れるようになった。確かに銀塩一眼からみると、デジタル一眼は高価。その時の10Dも20万円位した。しかし、銀塩はどんなに頑張っても36枚に1回はフィルム交換しなければならない、砂埃舞うグランドで。その点デジタルは、メディアさえ用意すればその心配は無い。現像代を気にしていたときは、ついついシャッターを押す指も遠慮がち。連写で押さえておきたいシーンも単写で済ませたり。それがデジタルだと、遠慮なくシャッターを切れる。おかげで、今まで撮れなかったシーンも撮れるようになった。デジタルのおかげである。腕のせいではない。
10Dを手放して、1D2を購入する際も、散々迷った。こんな50万円もする機種に手を出して、不相応じゃないか、使いこなせるだろうか、無駄ではないだろうか、もっと安い機種でも同等の写真が撮れるのではないか、と。でも今ではまったく後悔していない。50万円も投資したのだから、絶対元をとってやる、という意気込みが生まれたのも一つ。それで試行錯誤して得られた知識や経験も一つ。さすがプロ機と言われるだけあって、性格で素早いAF性能・動体追従能力で、今まで撮れなかった、というか、見過ごしていたシーンを切り取れるようになったことも一つ。そしてそれらの結果として、3年で4万枚を越える貴重な写真。これらの写真は、もう2度と撮ることはできない。時間は逆戻りはしてくれない。記憶を記録として、形に残せた、それも満足できる形に。50万円の投資は、安いとは思わないが、後悔はしていない。
日中屋外での撮影だから、F値の暗い普通のズームレンズで充分と思っていた。しかし中古とはいえ、単焦点レンズを使ってみると(最初に買った単焦点はEF400 F5.6L)、その描写力・AF速度・レスポンスに感心してしまった。より良い写真を残したい、という他人のための動機から、動体画質を極めてみたいという個人的な欲望にすりかわり、投資額が増えて、今のレンズ群になってしまった。確かに安くは無い。僅かな描写と撮影の心地よさを得るための投資と考えると、馬鹿げている、と思われる人もいるだろう。しかし所詮、満足や喜びというのは、本人にしか分からないし、金銭で表せるものでもない。そんな物はこの世の中には、実は趣味以外にもいくらでもあるのだ。
熱帯魚に比べると、カメラ関係は中古販売ができる。どんなに高価な熱帯魚だって、手放す際は値段が付けば良い方、ということは、以前書いた。購入したときよりも大きく綺麗になって、価値が上がっているはずでも。熱帯魚器具などはまったく論外である。しかし、カメラ関係は中古市場がしっかり形成されていて、きちんと使い、付属品の類までとっておけば、値が付かないということはない。最近ではオークションも一般化してきて、カメラ店の取り分を排除して売買できる、売り手にも買い手にも有利な方法もある。私は非ISサンニッパⅢ型を2年前に中古で29万円位で購入した。そして先日、28万円で手放した。この2年間に、その描写力に惚れこんで1万枚以上撮ったレンズだったが、差損は1万円、写真1枚当たり1円。1D3の発表と同時に予約した。購入の際は、今の愛機1D2を手放すことになるだろう。必要なのはその差額だが、一体いくらになるか。でも、いくらになっても、この3年間に愛機が私に与えてくれた4万枚以上の写真と満足感は、かなり大きい。全てこのようになる訳ではないが、カメラ・レンズは最初の投資額が大きくても、下取りや中古販売も視野に入れると、必要経費はその差額になる。そしてそれから得られる満足や喜びを天秤にかけて考えてみると、どうだろう。
カメラやレンズは、使ってこそ価値のあるものだと思う。買ってほとんど使わないのであれば、天秤は損の方に傾くだろう。しかし、使うのであれば、思い切って高い機材を揃えて、思い切って使ってみることをお勧めする。努力しないで、楽して、大きな喜びは得られないかもしれないが、今まで見えなかったものが見えるかもしれない。
 


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚店の仕入れ その2 [熱帯魚]

「不用魚買い取ります」という看板やチラシを、熱帯魚店で見たことのある人は多いだろう。しかし最近は「不用魚引き取ります」になってしまった。昨日の続きである。
客が飼えなくなった、邪魔になった、不用になった熱帯魚を引き取る熱帯魚店は、当然営利目的の商売をしている店だから、損得勘定を考えるのは当然である。その店で1匹千円にて販売されている魚だとしよう。持ち込む客側は、店の利益を差し引いても、700~800円くらいで買い取ってもらえるのでは、と期待する。しかし現実はそう甘くはない。1匹千円で販売されている魚の仕入額は500~600円くらいである(仕入額に関しては、また機会を改めて説明する)。それ以上の額で買い取るのは店側の損だ。何もその客から買わなくても、問屋から仕入れればよいのだから。
店側としては、予想外の仕入れになる。店の水槽本数は限られる。店にとって水槽や魚は商品だ。計画的に売れ筋商品を揃えなければ商売にならない。魚種や大きさによっては、その魚のために、水槽を1本空けなければならないかもしれないし、現状では無理なこともある。支払いも突然発生だ。問屋からの仕入れだと、支払日が決まっていて、それまでに用意すればよいのだが、買取魚の場合は、即金が原則だから、数百円ならまだしも、もっと大きな額を即金で支払うことは、計画的な営業会計にしわ寄せが来ることもある。
熱帯魚は生き物だから、生かしておくのにコストがかかる。店側が欲しくない魚種を引き取っても、水を替え、エサをやり、販売するまで生かしておく必要がある。このコストは、魚種にもよるが、店に居る期間が短ければ短いほどかからないが、だいたい不用魚となるものは、コストの高いものが多いし、なかなか売れないものが多い。突然やってくる不用魚は、その魚がウチの店でいつ頃まで飼わなければいけないのか、店主は考慮する。
熱帯魚は生き物だから、死ぬ場合もある。死んだら価値はゼロだ。持ち込まれた不用魚がどのような状況で飼われていたか、店は分からない。病気に感染していないか、弱ってないか、奇形がないか、成長不良がないか、偏ったエサで拒食や偏食になっていたりしないか、店側のリスクはいくつもある。問屋から仕入れる熱帯魚は、店で販売されることを前提にされた商品なので、このようなリスクは少ない(皆無ではない)。しかし、常連客といえども、一般の人に保証を求めることはできないし、十数年の常連でも明日からパッタリ来なくなることもあるのだ。店側のリスクは少なくない。
問屋から一定額を仕入れれば、バックマージンが増える仕組みも一般的だ。大口取引先には、何かと優遇してくれる。メーカーの在庫過多商品を安く流してくれたり、新製品をいち早く送ってくれたり、販売キャンペーン商品の情報やオマケ品を多く得られたり。店は通常営業をしていく限り、問屋との関係は切れないし、なるべくよい状態を維持したいと思っている。だから、どこの誰とも分からない人から仕入れるより、問屋との取引額を上げたいのだ。
以上の点を踏まえて考えると、その店で1匹千円にて販売されている魚なら、200円未満でしか買い取ることはできない、ということを分かってもらえるだろうか。人気のない魚や大型になる魚(不用になる魚は、こういったものが多い)だと、タダならもらうが、金を出してまでは欲しくない、という店側の論理を、分かってもらえるだろうか。それが「不用魚引き取ります」の看板の意味だ。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー