SSブログ

少年サッカーの撮影 その11 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー11-1.jpg

被写体であるサッカー選手を大きく捉えることは、もちろん必要な焦点距離のレンズを用意することが必須。ではどのくらいの焦点距離が必要なのだろう。
サッカーのフィールドの広さは一定でないことをご存知だろうか。縦90m-120m、横45m-90mで(長方形でなければならない)、国際試合では最大で縦110m×横75m、 最小で縦100m×横64m。W杯やオリンピックでは、縦105m×横68mと決められていて、日本国内ではこの大きさを標準としているらしいが、地方大会程度では、場所確保の関係で、必ずしも厳密ではない。ちなみにゴールの大きさは、7.32m×2.44m。中学生以上の試合は、この大きさのフィールドで試合が行われるが、小学生となると、縦66m-78m、横48m-54m、ゴールの大きさ5m×2mと、ぐっと小さくなる。

少年サッカー11-2.jpg

さて、このグランド内を縦横無尽に動き回る選手を追って撮影するわけだから、レンズにも長焦点・高倍率が求められる。大雑把に考えて、フィルム換算で150-900mmくらいだろうか。勿論、現在のスティルカメラ用レンズにそんなものは無く、TV放映用ビデオカメラのレンズでも難しい。無いものを渇望したとて仕方ないので、現実的に考えるとすれば、APS-Cセンサー搭載カメラで、小学生サッカーだと300mm(フィルム換算450~480mm)ぐらいが妥当なところか。中学生以上になると、400mmクラスが欲しくなるだろう。
しかし、いづれの場合も、グランドの端から端まで全てOKというわけではない。それに長焦点になればなるほど、画角は狭くなる(見える範囲&撮れる範囲が狭くなる)。遠くの物を写すには焦点距離の長いレンズ、というのは、静物撮影の場合で、動体撮影の場合は、あまりに狭い画角で動きを予想しながら被写体を追うのは至難の技。小学生から中学生、高校生と年代が上がるにつれ、ボールスピードは早くなり、動きもダイナミックに大きくなっていく。大きく撮りたいために安易に焦点距離を伸ばすと、こんどは捕捉の難易度が上がり、早く・正確にAFフレームに被写体を捉えないと、ピンボケ・ピンズレ写真が多くなってしまう。上記に挙げた焦点距離は、私の経験上の妥協点だと思って欲しい。

少年サッカー11-3.jpg

少年サッカー11-4.jpg


1&2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚店の値付け その1 [熱帯魚]

熱帯魚店は、どのくらいの値で熱帯魚を仕入れ、どのくらいの儲けを取っているのだろうか。こんなことを書くのは業界のタブーだから、詳細には書くことはできない事を、まずはお断りしておく。
一般的な話だが、店が問屋から熱帯魚を仕入れる場合、数が多いほど割安になる。これは小売でも同じだし、他の業種や製品売買でも同じだ。例えばネオンテトラ。500匹を仕入れると、1匹当り15~25円ぐらいの額で仕入れられるが、50匹しか仕入れないと、1匹当り35~50円になる(送料・税金は別)。こんなに違うのである。このネオンテトラを10匹680~1000円などで販売する。何だ、仕入れ値の2倍から数倍で売るなんて、凄く儲けてる、と思うかもしれないが、これが儲けは少ない。死ぬからだ。500匹仕入れて、翌日には全滅、ということは少なくない。そうなれば全損だ。
仕入れの話の時にも書いたが、こうした小魚は問屋から、色の付いた水に「生かされた状態」で店にやってくる。そんな状態でやってくるから、店の水槽に入れた途端に死にだす。店の水槽の水が悪いわけではない。店の水槽は、限りなく一般飼育に近い水で飼っている。生かされてきた薬品が切れるから、死ぬのだ。もっと最悪なのは、入荷した魚が病気を持ち込んで、以前から居た元気な魚まで死んでしまうこと。そうなると全損以上だ。
店としては、死んだら売り物にならないから、そうではなく、状態の良い魚を送ってくれる問屋と取引したい。しかし、そんな問屋は数少なく、卸値も高く、上記のような金額にはならない。店としては考えどころだ。安く大量に仕入れて、安価でもいいから死ぬ前に売り切ってしまうか、高価でも信用できる問屋から買い付けて、じっくり売って元を取るか。セールや売り出しの時は、前者を選ぶが、通常は後者の方を選びたい。しかし、店と問屋との関係は複雑で、そう分かっていても取引しなくてはならない時もある。
店がセールや売出しをする時に、ネオンテトラなどの小魚を購入する際は、注意が必要だ。値段につられて大量に購入してしまうと、購入直後は自分の水槽が賑やかに、華やかになるが、2~3週間後には、ぐっと寂しくなるかもしれないからだ。
では、こんな小魚以外はどうだろう。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その10 [少年サッカーの撮影]

前回、大きく撮ることを勧めた。これは画のインパクトを高めることだけではない。AFのピント合わせの面でも優位だと思えるからだ。

少年サッカー10-1.jpg

サッカー撮影では、AFフレームを1点指定で撮ることをお勧めした。この1点のAFフレームを狙った選手に合わせ続けることが、選手を追うこと。AFにしっかり仕事をしてもらう間を与えて、ココゾ!という瞬間にシャッターを切る。これが一連の動作だと思うが、ファインダー内で狙う選手が小さくて、どうして正確に狙う選手に合わせられるだろうか。しかも相手は不規則に動き回る被写体、少しでもトレースがズレれば、とたんに背景や相手選手にピントが持っていかれてもおかしくはない。
狙う選手にピントが来ているかどうか、ファインダー内で被写体である選手が小さくて、瞬時の判別が可能だろうか。AFフレームを正確に合わせたつもりでも、一瞬前に別の所にピンを持っていかれていたなら、その一瞬後に必死に合わせたとて、狙う選手にピンが来るとは限らない。再度言う、AFにピントを合わせてもらっているのでは歩留まりが悪い。AFにピントを合わさせてやってこそ、イイ仕事をしてくれるものだ。
動き廻るサッカー選手を撮るとき、手足が切れてしまわないか、と心配して、初心者はどうしても小さく撮りがち。無意識のうちに、動く被写体に対して、上下左右に余白を自分で作って、撮り逃がさない様に、安全策で撮影している人が多い。それでも後で、トリミングすればいいや、と撮って、いざ家に帰って見てみるとピントが甘かったりして、トリミングしても見栄えのしない画になってしまったり、ひどい時は、レンズが悪い!カメラのAF精度が悪い!という、誤った評価をする人も出てきたりする。

少年サッカー10-2.jpg

動く被写体を大きく捉えましょう、これは言うのは簡単だが、サッカー撮影でこれを実践するのは簡単ではない。何度もトライして、慣れないと難しい。誰でも最初からできるものではない。それでも、自分の眼で見て、確認してシャッターを切る、ということを繰り返せば、ピントの合ってない写真は激減するはず。まずはそこから始めよう。サッカーと真剣に向き合って、格闘している我が子たちを記録に残したいなら、親も真剣にカメラと格闘しようではないか。

少年サッカー10-3.jpg

少年サッカー10-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F5.6 L
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シクラソマ・マウリカウダ [熱帯魚]


中南米産シクリッドは、縄張り意識が強く、気の荒いものが多い。しかし、魚らしい魚、熱帯魚らしい色彩、存在感のある大きさ、丈夫で長持ち、という点が好きで、私は昔からよく飼っている。
熱帯魚店では、こうした中南米産シクリッドは不人気だ。理由は、気が荒くて、他魚とケンカして、最悪殺してしまうから。一つの水槽に複数入れておくと、いつの間にか一匹だけになっていたりする。もっとも熱帯魚店の扱うのは5~6cmの幼魚であることが多いが、それでも入荷直後には数十匹を一つの水槽に入れておくと、売れる数より殺されていく数の方が多かったりする。飼育環境でも、そんな訳で単独飼育が無難。ウチでも一つの水槽に複数入れるときは、サイズを揃え、エサが行き渡っているか、ケンカしてないか(ケンカは常習なので、殺しあうほどひどくないか、ということ)、観察の目を怠るわけにはいかない。それでも複数を飼うのは、競い合ってエサを食べるので成長が早いこと、雌雄で色彩が違う魚は幼魚では見分けがつかない、などの理由だ。縄張りが作れないほど過密飼育すれば、一つの大型水槽に複数飼育できる。ただ、ケンカや小競り合いで、常時キズだらけだが。
このマウリカウダも、数年前に複数購入したシクリッドの一匹。危うく殺されそうになったところを、単独飼育に切り替えて、今に至っている。もう30cmクラスだ。さすが単独飼育だけあって、キズも無く、綺麗に育った。エサは人工フードで充分だし、水温や水質にも神経質ではない。適当にエサをやり、適当に水替えをすれば、誰でも育てられる。ただし、それなりの水槽と設備で単独飼育できれば、だ。
上記理由で、店では不人気なので、扱っている種は少ないかもしれないが、この種をコレクションしているマニアもいるほどだから、挑戦してみるのもいいかもしれない。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ニューギニアダトニオ [熱帯魚]


高価で、なかなか手に入りくい魚、しかも成長が遅く、そのくせ大型になる、そんなダトニオの仲間で、比較的新しい一種である。
日本に入荷され始めた頃は、汽水でないと状態がよくない、とか、アルカリの水で飼育しないと模様が綺麗にならない、とか言われていたが、ウチでは普通の中性の真水で飼っている。最近では少数だがコンスタントに入荷しているところをみると、養殖された幼魚が入ってきているのかもしれないが、ウチのはもう5年以上も居続けている。全長は30cmを越えたが、本家ダトニオほどには大きくはならない。ダトニオは体高がある魚が価値があるとされている。体高を高めるためには、水槽の深さが必要。最低60cmの深さが欲しい。
しかし、その黄色の肌は、他のダトニオにはない綺麗さ。成長はやはり遅く、いじけると真っ黒になる。やはり他のダトニオ同様、残留酸素の豊富な新しい水で飼うと、成長も幾分かは早く、調子もよい。この調子の良さが体色に表れるので、ちょくちょく水槽を見ていると大事には至らずに済む。小魚などは調子が悪いと即死という場合が多いが、体力のある大型魚は、この点で助かる。
エサは金魚が中心だが、この時期エラ病を引き起こす場合があるので注意。ウチでは、この時期は予防的に薬浴させることがある。いやに呼吸が早いな、と思ったら注意が必要だ。
横からみるとそうでもないが、正面から見ると、両目がクリンとしていて、なかなか愛嬌のある顔をしている。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

不審者 [巷の雑感]


私の家内は、小学校のPTA役員をしている。それで小学校に出向くことが多いのだが、先日の朝も、小学校行くと、先生たちが血相を変えて学校から飛び出してくるではないか。聞いてみると、登校して来た生徒が、カメラを持ったおじさんに後をつけられて、写真を撮られた、ということだ。先生たちは、不審者がいないか、学校周辺を総出で見廻っていたが、それらしい人物は発見できなかった。後でその生徒から詳しく聞いてみると、「おじさん」ではなく「おじいさん」のようだ。そして翌日には更に事情が分かり、どうも新入生のおじいさんが、孫の登校風景を記念に撮っておこうと思い、集団登校の列を自慢のカメラで撮っていた、というのが真相だと分かった。
ウチの小学校区は、都会でもなく田舎でもなく、住宅地と田畑が混在するところだ。そんなところにも、不審者の話は絶えない。後をつけられた、抱きつかれた、卑猥な言葉をかけられた、露出狂、そんな被害にあった話が多い。対象は小学生から大人まで様々。自治会やPTAなどの団体は、そういった場合の対処方法を教え、手の空いている主婦や年配者には、登下校時には子供たちと同伴して歩いたり、見守ったりすることを呼びかけている。その為に、腕章やステッカーを配ったりもしている。もちろん、学校の先生たちも、勉強を教えたりクラブ活動を指導するだけでなく、こうした監視活動も行っている。今の学校の先生には、こんなことも求められているのだ。
先日、黄砂が降った日。太陽が黄砂のなかを沈んでいくのが、何とも幻想的だったので、近所の桜をバックに撮ってみようかと、カメラを道端で構えていた。もう少し太陽が下に行ったら、と思い、しばしカメラを片手に待っていると、いろんな角度から視線が飛んでくるのに気がついた。道を歩く人々が、通り過ぎる車の運転手が、付近の住宅から、不審な眼で見られているようだ。特に景色の綺麗な所ではない、住宅地の道端で、カメラ(しかも望遠レンズ付)を手にした男がウロウロしているのは、やっぱり不審者なのかもしれない。撮影は諦めて、さっさと家に帰ることにした。カメラを手にしていることが、不審者に思われることとイコールになるような世の中とは、何と言うか・・・
不審者は犯罪者ではない。だから警察が取り締まることはできないのかもしれないが、犯罪が起こってからでは遅いのである。だから、不審者が犯罪者にならないように、地元住民や地域の団体が、自主的にパトロールしたり、声を掛け合ったりして、犯罪を未然に防ぐ努力が、全国的に行われている。見方を変えれば、それだけ警察というものに頼れなくなっている、警察も人手不足や人権の壁で自由に動けなくなっている、とも言える。
それにしても、我々カメラや写真撮影を趣味としている人たちは、いや孫の写真を記念に撮りたいお爺ちゃんさえも、不審者呼ばわりされてしまう世の中、悲しい時代ではある。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー