SSブログ

シグマレンズ [カメラ]


SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO というレンズを、KISS DX標準用に購入したことは、以前書いた。シグマらしいシャープな画は、私好みで満足していたのだが、ちょっと後ピンが気になり、メーカー調整に出した。
レンズとボディが異なるメーカーの場合、自社の製品の調整は行うが、他社製品には触らない。今回のような、シグマレンズとキヤノンボディの場合は、キヤノンに送るとレンズには触らず、ボディ側を調整してレンズに合わせようとする。そうすると、他のレンズを使ったときには当然、ピントのズレが生じる。こうした場合は、レンズメーカーのシグマに送って、ボディを触らずに、レンズ側で調整してもらうのが正解だ。ただ、レンズだけを送ると、社内の基準に合わせてくるだけで、手持ちのボディに合うかどうかは不確実になる。レンズ・ボディ共々シグマに送って、ボディ側は触らずに、レンズ側でしっかり調整してもらうことが、ベストの方法だろう。
さて、シグマのHPからカスタマーサービスの電話番号を調べてかけてみた。すると、「メールにてお問い合わせ下さい」という、まあありきたりの返事。仕方なく、メールで(ピンずれの画像を添付して)問い合わせてみた。すると、僅か30分後にメールで返事が返ってきた。「販売店経由か直接、ボディ共々、当社のカスタマーセンターへ送ってください」とのこと。だいたい、メーカーにメールで問い合わせても、1~3日は待たされることが多いのに、僅か30分で返事が来るのには驚いた。早速、KISS DXと一緒に梱包して、6月14日に指定のカスタマーサービス(神奈川県川崎市)に送った。すると、その翌日(6月15日)には、「ただいま無事到着しました。早速作業にかからせていただきます。」とのメールが届く。まったく今どき珍しい、丁寧な会社だと感心する。
6月25日、「本日作業が終了しました。当社の工場から直接ご返送させていただきました」とのメールがやってくる。そして、宅配便の伝票番号まで書き込まれている。10日ほどかかったが、安心して預けられたな、と満足しきり。だが、翌日になっても届かない。はて?と思っていると、翌々日の6月27日に到着した。伝票を見ると、差出人は福島県磐梯町の会津総合工場となっている。なるほど、福島からでは翌日配達できなかったわけだ。
箱は、そのへんの使いまわした箱ではなくて、専用の箱みたいだし、中も緩和材でビッシリ。梱包に不満無し。レンズも綺麗になって帰ってきた。肝心のピントの方だが、テスト撮影してみたところバチピン! これでガンガン撮れそう(天気がイマイチだが)。居残っていたEF-S18-55 を付けてのテストもしてみたが、こちらは以前よりちょっと前ピンになったような気がするのは、気のせいかな。こちらから送る際の送料は、当方で負担したが、調整料は無料。返送の送料はシグマ持ちであった。販売店経由だと、梱包や送料は不要だが、直接送った方が何かと安心できるし、早い。
以前シグマレンズを使っていた時も、電話での応対など丁寧で、ユーザーフレンドリーな会社だと思っていたが、今回こうして接してみると、確かにキチンとユーザーに接してくれる模範的な会社だと再認識した。掲示板上でも、この会社の応対については悪い話はあまり聞かないし、こんな会社ばかりなら、随分気持ちよくカメラ生活を送れるのかもしれない(もっともユーザーにも、それなりの礼儀や対応が必要だと思うけど)。
そんなわけで、カメラ無し生活10日間も終わり、これから何を撮っていこうかな~、と思案中。と、本日、大きな箱が到着。キヤノンに調整に送っていた主力部隊が到着した。さて、忙しくなりそうだが、でも仕事が・・・
 

この箱の中に、何が入っているでしょう。私の小遣い5年分?
 


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セルフィン・プレコ [熱帯魚]


前回で、ウチの熱帯魚(幼魚を除く)を全て紹介したつもりだったが、一匹だけ忘れていた。ウチの黒子、セルフィンプレコである。
熱帯魚をやっている人は、ほぼ皆コケには悩まされていると思う。もちろん私もその一人。コケはまめに取り除けばいいのだけど、それも面倒。特に大型の水槽や水草水槽では、大変な時間と労力が必要だ。そこで、コケを食べてくれる生物を入れて楽しよう、という発想は自然。私もいろいろ試してみたが、最も効果が有ったのがコイツ。コケだらけの水槽が一日でピカピカになる。コケ取り能力は一番だと思う。
難点は、大きくなること。数センチの稚魚で販売されているが、ウチで一番大きいものは50cm近くある。これくらいになると、気も荒いし、食べる量も多い。けど、大型魚や気の荒いシクリッド水槽に入れるためには、これ位の大きさでないと殺されてしまう場合が多い。同種同士でも、エサの取り合いはやるので、一水槽一匹だろう。また、水草水槽では、水草を食べてしまうこともあるので入れられない。幼魚のセルフィンプレコなら、数ヶ月は入れておけるかもしれないが、コイツは比較的成長が早いので、最初だけだろう。大きくなると力も強く、尾の一振りで底砂を巻き上げる。よく食べてくれるので、フンも多いのはいたしかたないか。
よく売られている5~6cmの幼魚は弱いので、よく死ぬ場合が多い。それでも、10cmを越えたら丈夫。まず死なない。エサはコケや他魚のエサの残りで充分のように思えるが、大きくなるにつれ食べる量も多くなるので、餓死に注意。一度綺麗になってしまった水槽は、コケの発生が少なくなるので、プレコ用のエサは常備しておいた方がいいだろう。特に、魚食系の魚の水槽は、エサの残りカスもほとんど出ないので。
プレコマニアの人以外では、黒子に徹することが多いセルフィンプレコだが、じっと見てみると結構綺麗な個体もある。安価で、大助かりのベアタンクの友だが、やっぱり魚だから、たまにはエサをやろう。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

手持無沙汰 [日々の徒然]

当地方では、今日は朝から梅雨空。雨が降っている。ボーナスセールも始まっているようですが、懐具合が芳しくない私には無縁。そういえば、比較的静かな一週間だったような気がする。
現在、カメラ・レンズは全て、調整のため出払っている。現在、我が防湿庫の中には、EF-S 18-55のみ、ポツンと残っている。調整の件は、また機会を改めて記すつもりだが、こうしてカメラのまったく無い状態は久しぶりだ。
ブログを始めて、写真の無い文字だけの記事は、なんかつまんない、と思うようになった。写真を趣味としているからだろうが、写真が撮れない状態ではブログも書けず、昔撮った写真でやりくりしてきたが、それも尽きた。こんなことなら、もっと写真を撮ってからメーカーに出すべきだった、と後悔したが後の祭り。それに、今週末からの忙しさを考えれば、今しか時間が取れなかったのも事実。
さて、一つだけ残ったEF-S 18-55。悪いレンズではないのだが、最近は出番が無い。絞って使えば悪くない描写を見せてくれるのだが、使用条件があると表現が狭まるのも事実。かといって、その軽さ・小ささには魅力を感じているので、手放すつもりは無い。KISS DXだけでも戻ってくれば、久しぶりに持ち出してやれるのに。
真夏の暑さは、年々堪えるようになってきた。明日からは仕事も忙しくなるし、今のうちに、ちょっと一息入れておくのも悪くない、というのは、言い訳かな。

 
下の写真は、4月に末っ子と自転車の旅に出かけた際、EF-S 18-55で撮ったもの。息子の自転車は今風のもので、写っているのは私の自転車。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自転車にて [巷の雑感]

梅雨の晴れ間、車を走らせていると、中学生と思える自転車の一団。エナメルバックにサッカーボールを持っているところをみると、これから練習にでも行くのだろう。真夏の暑さのなか、談笑しながら走る彼らとすれ違った。
私が中学生や高校生だったあの頃、もう30年以上も前になるあの頃、移動手段は自転車しかなかった。部活にいくのも、買い物にいくのも、友人宅に遊びに行くのも、自転車だった。特に大切にした記憶もないし、自動車免許を取ると、自然に我が家から無くなってしまったみたいだが、今思うと物言わぬ良い相棒だったのかもしれない。
それから、すっかりお腹が出た中年になってしまった私は、車で移動することが当たり前になってしまっている。こんな暑い日でも、エアコンの効いた車内で、好きな音楽でも聴きながら、汗もかかず移動することが、当たり前だと思ってしまっている。自らの力でしか、前に進むことのできない自転車で、額に汗して走り廻ったあの頃は、それでも決して苦痛とは思わなかったのに。
車のような快適な空間移動はできないけど、自転車には風を切って進む魅力がある。車のように早くはないけど、付近の景色を見ながら、よそ見をしながら走れる余裕がある。車のように荷物は運べないけど、ふと見つけた道端で、簡単に立ち止まれる気軽さがある。車生活に慣れてしまった我が身としては、生活・仕事の移動手段として、自動車は今や欠かせないものだけど、それゆえに自転車の魅力が妙に新鮮に思えるのかもしれない。唯一の移動手段だったあの頃には、そんなことは感じられなかったことだけど。
この前の休日、家の中でTVゲームをしている息子(小学生)を引っ張り出して、自転車の旅に出かけた。家の周りわずか数キロの範囲でも、自転車でのんびり走ってみると、日常の生活から離れた「旅」の気分、新たな発見が新鮮だ。こんな所に素敵な家が建ったんだ。昔よく行った店はもう無くなって、アパートになってしまった。畑だったところが今は駐車場、あの耕していたおばあちゃんはどうしただろう。よく知っているはずのわが街も、生きているんだ、変わっているんだ、と、よみがえる昔の記憶とすり合わせながら、ゆっくりペダルをこぐと、これは旅以外の何者でもない、と感じる。
夕日に向かって畑の中の一本道を走ると、「お父さん、あれ何だか知ってる? 茄子なんだよ」って、小学生の息子が自慢げに言う。どれどれ、と自転車を止めて見てみると、「あっちはね、キュウリじゃないかな」と、授業で習ったばかりの知識で親を驚かせてくれる。下り坂にさしかかると、「お父さん、ちゃんとブレーキかけながら下らないと、転ぶよ」との、ありがたいアドバイス。あのな~、お前よりも自転車暦は長いんだけどなあ、と思いながらも、ハイハイと返事。小川を渡る橋の上で、「いま魚が跳ねた!」と叫ぶ。どれどれ、と川岸に下りていって、しばらく覗き込んでみる。こんなことができるのも、大都会ではない地方の中小都市で、自転車だからだ。
「お父さん、お腹すいたね」の一言で、この旅も終わりを告げる。夕方の風をきって進む自転車のペダルをこぎながら、また近々旅に出てみようと思う。
 

建て込んだ集落の中に、小さな神社を発見。こんなところに・・・、と自転車を降りて、息子と参拝。以前はもっと大きな神社だったのだろうか。もちろん、私たちの現代の車馬は乗り入れていない。

 


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その19 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー19.jpg

「デジタルカメラマガジン」という雑誌をご存知だろうか。デジタル一眼レフが売れている昨今では、この雑誌も人気があるようで、私も数年前から購読している。その2007年6月号に、少年サッカーの撮影法についての記事が載っている(P78~82)。著名なプロカメラマンが書いているので、私もほとんど同意なのだが、ちょっと[?]って思ってしまう記述もあった。今回はちょっと趣向を変えて、プロに突っ込んでみようかな、と。


>サッカーというスポーツは、ゴールにボールを入れる競技なので、ベストな撮影ポジションはゴールポスト裏のちょっと横あたりになります。

確かにゴールシーンだけを考えれば、そこがベストかもしれない。プロはそんなゴールシーンを撮り逃がさないことが最重要だろうが、アマチュアでは必ずしもそうではない。この記事は「わが子を撮る」という前提で書かれているが、何も攻撃的ポジションの選手の親ばかりではないだろう。ディフェンスやゴールキーパーの選手の親なら、そんなポジションはベストではないと思うのだが。

>このAFモード(AI SERVO)にすれば、動きの激しいサッカーでも、ほとんどピントを外すことなく撮影できます。

試合中のサッカー選手は、一定な動きをせず、相手選手との接触プレーもあるので、狙った選手にピントを合わせる、これ自体が難しい。自分の指定したAFフレームで、狙った選手をきちんと捕らえることが、まず難しい。ピントが背景に抜けたり、他の選手に合ってしまったり。また、それができても、機材の機能的なレスポンスの遅れで、ピントがしっかり来てないことも多い。AI SERVO AFにすれば、ほとんどピントを外さない、という表現は、誤解を招きそう。

>表情がきちんとわかるようにするために、撮影時の姿勢は座って、目線を低くすることをおすすめします。

撮影者が座ってしまうと、移動が難しくなる。プロの試合だと、試合中のカメラマンの移動はできないが、少年サッカーでは移動できるので、最適な撮影ポジションを求めてドンドン移動すべきだと思う。だから座っての撮影は、私はお勧めしない。また、確かに見上げる形の撮影なら、下向きがちな選手の顔も撮りやすいが、F値の暗いレンズだと背景もうるさくなりやすい、という点も考慮すべきでしょう。

>サッカーの試合では、シュート以外にも、絵になるシーンがたくさんあります。

ホント、そう思います。だからこそ、ゴールポスト横で、座って撮るのはNGだと思うのですが。

>この動作(親指AF)のほうが、動体を撮るときは、シャッターボタンを押しやすいはずです。

シャッターボタンの押しやすさは、シャッターボタンの位置・形状とカメラの持ち方だと思う。親指AFにしたからといって、シャッターボタンが押しやすくなる訳ではないと思う。また親指AFの方がAF性能が良くなるような誤解を招きやすいので、安易に薦めるのはどうかと思うが。

>ペナルティエリア内に入ってきたらタテで構えて、被写体をギリギリまで引き寄せる

前頁で、手振れを防ぐために一脚の使用を薦めている。試合中のタテ・ヨコの変更をするためには、自由雲台がなければできないことだが、それに関する記述がまったく無いのは、ちょっと不親切ではないか(三脚座のあるレンズは、この記事では薦めてないので、三脚座に一脚を着けることは想定外)。試合中、緊迫した場面でのタテ・ヨコの変更は、自由雲台を付けた一脚を使っていても、雲台はフリーの状態(レバーを締めて固定しない)で使わざるをえず、それでは一脚を使う効果がどれほどあるか疑問。タテ・ヨコの変更は、私も試合中にやるが、アイドルタイム中にやるべきだと思う。


とまあ、ツッコミを入れてみましたが、相手がプロカメラマンだからできる、大人げ無いことですね。まさか、Sカメラマンがこのブログを見る事もないでしょうが、大変失礼しました。

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アジアアロワナ(紅龍) [熱帯魚]


ウチの熱帯魚紹介もこいつが最後。アジアアロワナのレッドである。
コイツがやってきたのは、2002年3月だから、もう5歳。15~16cmで購入したが、今では60cm以上。その時、店で付いていた名は「スーパーレッド」だった。ご存知のとおり、アジアアロワナはワシントン条約に記載された保護動物なので、養殖固体しか売買ができない。一匹ずつ登録証が付いているのだが、種名の欄には「アジアアロワナ」としか書かれていない。養殖業者が付けたのか、問屋が付けたのか、販売店が付けたのか、分からないが、商品名として、いろんな名前が付けられて売られている。幼魚で販売されることがほとんどなので、名前を信じて購入することになるだろうが、工業生産品ではないので、色・形はそれぞれ。見る眼と信頼できる店が必要かも。それと忘れずに、購入したら「国債希少野生動植物種譲受け等届出書」というものを出さなければならない(死んだ場合も同様)。
私もアジアアロワナは、コイツで4匹目。以前、成魚に近い大きさのアジアアロワナを手に入れたことがあったが、エサで相当苦労した。それまでミルワームを主食としてきたらしいが、これは嗜好性が強く、魚にはいいのかもしれないが、これをやると他のエサには見向きもしなくなる。人間と同じように、好きなものばかり食べるのも問題アリなので、いろんなエサを食べて欲しくてやるのだが、見向きもしない(エサ金ですら食べなかった)。そうなら、とエサをある程度やらず、腹が減ったころに人工フードをやってみたが、ダメ。元々丈夫で長生きの魚だから、一週間や二週間、エサを食べなくても平気なのだ。
その点コイツは、幼魚のときからいろんなエサに慣らしてきたので、何でも食べてくれて楽。同居魚をいじめる事だけが難点だが、この同居魚も同じように幼魚から一緒に居るヤツ(ダトニオ)なので、まあ殺し合うほどでもない。飼育法などは、雑誌や本でよく紹介されているので、ここでは割愛させていただく。ただ、大きくなる魚だから、それなりの大きさの水槽で飼わないと、いろんな弊害(エラめくれ・眼ダレ)が出てくる。誰でも飼える魚ではない。
養殖方法が確立されて、定期的に一定量が入荷されているはずだが、最近はちょっと値段が上がっていると聞く。一説には、近年はバブル崩壊後の日本より、香港や台湾で人気が出て、そちらに養殖固体が多く廻されているから、という話を聞いたことがあるが、定かではない。熱帯魚の王様といえばディスカスだが、このアジアアロワナは、その大きさ・色・形、その気の強さ、その値段、その優雅な立ち振る舞いから、私的には「熱帯魚の大王様」と思うのだが。
 


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー