SSブログ

追従敏感度と測距点選択特性 その3 [カメラ]


 
さて、まだ前回の続きである。
まず、前回の記述で一部間違った点があることを報告したい。前回紹介した写真で、3枚目の写真が「背景にピントが抜けてしまっている」というのは誤り。この一連の写真は、縦位置で中央から一つ上のAFフレーム1点を指定して撮影している。3枚目の写真でいうと、ボールを蹴ろうとしている選手の左手の下、左脇ぐらいのところだ。後側の地面になるが、そこにピントが来ている。つまりは、指定したAFフレームのところに、しっかりピントが来ているというわけで、機械的な不具合とは言えない。領域拡大をしているにも関わらず、被写体追従敏感度を「早い」にすると、これだけシビアだ、ということなのだろう。
さて、1D3になって新設された「測距点選択特性」だが、測距連続性優先にして撮影している。マニュアルによれば、「手前に入った被写体を障害物として無視します」と書かれている。前回紹介した連続写真では、5枚目は確かに手前にゴールポストが入り込んでいるが、ピントは選手に合ったままだ。これだけなら、この機能は充分有効だと言えるが、6枚目には手前の障害物(ゴールポストやネット)にピントを持っていかれてしまっている。機能してないじゃないか、と思うのも分かっていただけるだろうか。
上の写真は、別の日に高校生サッカーを撮ったものだ。3枚ともノートリミング。撮影設定は同じ。AI SERVO AF で、連写モード、被写体追従敏感度は「早い」、縦位置で中央から一つ上のAFフレーム1点を指定、領域拡大をして、測距点選択特性を「測距連続性優先」にしている。見てもらえば分かるように、手前を別の選手が横切っているが、見事にその選手にピントを持っていかれてしまった。こういった、手前を障害物が横切る場合に有効なはずの、新設された「測距点選択特性」なのだが・・・。
こんどは下の写真を見てほしい。これは別の日に高校生サッカーを撮ったものだが、撮影時の設定は同じで、同じくノートリミングだ。選手との距離は違うが、同じようなシーンだ。しかしこの時は、手前を横切る選手にピントを持っていかれてはいない。この時は、測距点選択特性がうまく機能した、ということだろうか。しかし、上の写真と下の写真では1点だけ違う設定がある。それは、被写体追従敏感度が上の写真は5段階のうち一番敏感な「早い」にしてあるが、下の写真では中間の「0」にしてあること。
従来の1D2では、こうした手前を横切る障害物や重なり合う選手に対して、狙ってはいない選手にピンを持っていかれないようにするために、被写体追従敏感度を下げる(「遅い」「やや遅い」にする)という対策で対処してきた。1D3になって、「測距点選択特性」という項目ができたために、ちょっと混乱したが、やはりサッカー撮影では、この敏感度を上げることは得策ではないだろう、というのが現状の私の結論だ。
では、この新設された「AIサーボ時の測距点選択特性」という機能は、無意味で使えないものなのだろうか。
 

 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

追従敏感度と測距点選択特性 その2 [カメラ]

前回の続きである。
カスタムファンクション(C.Fn)で、AI SERVO時の被写体追従敏感度の調整は1D2の頃からあった機能。「早い」にすると、指定したAFフレームに入ってくる被写体に敏感に反応するようになるので、サッカーなどの選手と選手が入り乱れたシーンでは、狙っていない被写体にピンを持っていかれないように、「遅い」か「やや遅い」にして撮影していた。何だか「遅い」にすると、AF速度やレスポンス速度が落ちるように思われるが、実はそうではないということは、体験的に知っていたからだ。1D3になって、カスタムファンクションに、AI SERVO時の測距点選択特性という項目ができて、1.測距連続性優先にすると、手前に入ってくる障害物は無視してくれるというので、これに設定し、被写体追従敏感度は「早い」にして撮影してみた。
結果は、やはりかなりピーキーというか、動体被写体に対してシビアにAFフレームを合わせることを要求される。これも以前からある、「任意選択時のAFフレーム領域拡大」も周囲1領域アシスト有効にしてあるにも関わらず、である。基本的な動体被写体の追従能力は、1D2の時より上がっているのはしっかり感じる。時に曖昧な反応、というか、連写時にピンの甘い画が撮れることが、1D2の時より格段に減っていることから、それがうかがえる。しかし、上記の設定では、時にスパっと外してくれることもある。
以下の写真は、上記の設定で、1D3+EF300mm F2.8 L IS +一脚で、秒6コマに設定して連写した、小学4年生のドリブル&シュートの場面だ。1~2枚目はピントはしっかり選手に合っているが、なぜか3枚目は背景にピンが抜けてしまっている。しかし、4枚目にはまたしっかり被写体を捉え、5枚目には手前にゴールポストが入り込んでくるが、それにはピンを持っていかれていない。しかし、6枚目には見事に手前の障害物にピンを持っていかれてしまった、という結果だ。なお、これを撮影したのは6月の薄曇りの日で、気温はそれほど高くない。背景や被写体に強い光源や反射物が無いのは、見て分かるとおり。撮影者は移動してはおらず、定点で左から右へレンズを振っている。なお、6枚の写真ともノートリミングで、AFフレームは縦位置で中央より一つ上のフレーム1点を指定している。
小学生の被写体は、一定速度で走っているわけではなく、また撮影者もそれに合わせて一定速度で左から右へレンズを振っている訳ではない。しかし、領域拡大しているにも関わらず3枚目でピンが抜けるのは合点がいかない。それほどAFフレームを外しているとは思えない。過去に1D2で被写体追従敏感度を「やや遅い」で撮影していた時は、微妙に外すことはあっても、こんなにズバッと外すことは少なかった。これを見て、被写体追従敏感度を上げることは、ちょっとピーキーになりすぎるように思える。また、外した3枚目から4枚目にジャスピンになるのは、敏感度を上げたせいなのか、1D3の基本的なAF速度の向上なのか分らないが、1D2の時(敏感度を「やや遅い」)では、こんなに次のフレームにビシッとくることはなかった。連写で外すと、次の画も微妙に外れ、その次でジャスピンということが多かったように思える。
そして、新設された測距点選択特性だが、これはどう判断すればよいのだろうか。
 


nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ラグナシア [日々の徒然]


 
土日祝日は休みが取れないかわりに、平日休めるのがサービス業従事者の特権。昨日は、我が家の毎年の夏の恒例、ラグナシア蒲郡へ行ってきました。
5人家族の我が家も、子供たちが大きくなるにつれ、それぞれの予定で動くことが多くなり、こうして5人揃って何処かへ行くというのは難しくなりつつある。ひょっとして、今年が最後かも、と思うことも。毎年大旅行に行くわけではないが、このラグナシアのプール&アトラクションはお気に入りで、開園した2002年から毎夏行っているから6年連続。さすがトヨタが出資しているだけあって、施設が充実していて、綺麗で新しいことは言うまでもない。ただプールで泳ぐだけでなく、水着のままアトラクションに乗ったり遊んだりできるし、レストランもOK。プールで泳ぎ疲れたら、こんどは遊園地で遊び、そしてまたプールへ、と子供たちは入園して水着に着替えたら、1日中水着のままで遊べることが大きな魅力。
そして、私にはレンタルルームがあるのが大きな魅力。数は少ないが、冷暖房完備の部屋を借りられて、遊び疲れたら休んだり、食事をしたり、テラスから夜の花火を見たり、個室でしか得られないプライベートリゾート気分を味わえるのが、すごっくイイ!。ビーチパラソルやデッキチェアを借りるのとは断然違う。私はプールで子供たちと遊び、疲れたら部屋の戻ってビール。ちょっと酔えばそのまま昼寝。目覚めたら買い物をして、遊園地でまた子供と遊ぶ、というパターン。ただこのレンタルルーム、数が少ないので全部屋予約制なのだが、人気沸騰で予約を取るのが、年々大変になってきているのが難点だ。
9時開園と同時に入園して、最後の花火までしっかり見て帰ってきた。ちなみにこの花火、打ち上げている時間は短いのだが、バラエティに富んだ趣向で、音楽やレーザー光線のアトラクションとも絡んで、短時間でもなかなか見ごたえのある花火だと、毎年感心している。よくある花火大会の花火も良いのだが、打ち上げ数が多くて、時間が長ければよい、というものでもないな、と思う。
帰りにちょっと渋滞にまきこまれたが、一日を目一杯楽しんできました。さて、来年もこうして行けるのかなあ。
 

私たちが借りたレンタルルーム。専用のベランダやテラスにはデッキチェアやパラソルがあり、日光浴は自由きまま。部屋の目の前はプール。暑さに閉口すれば、冷房の利いた部屋に。室内はシャワールームや洗面台も完備。タオル類やシャンプーなども有って、ベッドの無いホテルの客室。


nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

追従敏感度と測距点選択特性 その1 [カメラ]

1D3では、カスタムファンクションで様々な調整や設定ができる。このあたりは、さすがにプロ機といわれるだけあって、懐の深さ、適応範囲の広さを感じる点。カスタムファンクションの項目で、「AI SERVO時における被写体追従敏感度」が調整できることは、1D2と同じ。1D2でサッカーを撮っている時も「やや遅い」に設定していた。選手と選手が重なり合うようなスポーツ撮影の場合は、この方が他の選手にピントを持っていかれることが少ないので、狙った選手を外しにくいからだ。敏感度を下げる方がピントを外しにくい、とは、言葉と裏腹のようで、とまどう点でもあるのだが、現実はそうだ。
しかし、1D3になって「AI SERVO時の測距点選択特性」という項目がカスタムファンクションに加わったことで、話がややこしくなった。これは1D3のマニュアルによると「手前に入った被写体を障害物として無視します」とある。狙った被写体(選手)以外の障害物(他の選手や線審など)をこれで無視してくれるのなら、被写体追従敏感度の設定は「早い」にしてもよいのではないか、いや、その方が良いのではないか。主被写体の細かくて速い動きに、敏感に追従してくれるのではないか、という推論がなりたつのではないか。
で、この測距点選択特性を、1:測距連続性優先にして、被写体追従敏感度を早いにしてサッカー撮影をしてみた。その結果は・・・

下の作例
1D3+EF300mm F2.8 L IS + EF1.4x EXTENDER      焦点距離 420mm
F4.0   SS 1/1000   ISO 125    評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF   RAW


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セカンドインプレッション その1 [カメラ]


 
1D3が手元にやってきたのは、発売開始日の5月31日。ファーストインプレッションを、このブログにも書いたが、そろそろ続きを書かねば、と思っている。まあ、偉大なプロカメラマンや著名な評論家の論評ではない、一般ユーザーのひとつの感想として読んだいただければ、と思う。

10年ほど前、NSXという車に乗っていた。国産唯一の本格的ミッドシップスポーツカーというヤツだ。この車、街中で乗り回しても思ったより無難に扱え、背が低くて幅の広い車だったが、普段乗りに使っていた。「何不自由無く」と言うにはちょっと語弊があるかもしれないが、さすがに国産車だけあって、その点はポルシェやフェラーリとは違う。けど、街中で乗って、不満は無くても喜びも無い。街中の交差点を勢いよく曲がっても、ウ~ン、さすがミッドシップ、とは思わない、感じない。しかしこれを、人里離れた山道へ持ち込んで、思い切って振り回してみると、印象は豹変する。ただのアンダーだ、と思っていたハンドリングは、きちんと荷重移動に応じた切込み方をすれば、見事なニュートラルだし、センチ単位でクリップを削るようなときも、正確無比な反応を見せてくれる。コーナリングスピードは、運転者の腕をあざ笑うかのように高く、パワーはもっと有ってもよいのかもしれないと思わせるシャシーの剛性感は、他の国産車とは次元が違う造りだ。つまり、ユーザーが本気で、集中して、相対せば、その秘められた実力を垣間見ることができるが、ユーザーがそうでないときは、爪を隠した猫のように、ボーっと従順な車だった。
1D3はスポーツカーみたいだ、というのが私の印象だ。風景だろうと、ポートレートだろうと、スナップだろうと、どんな被写体・目的でも、ソツ無くこなしてくれる、現代の優秀な工業製品だと思う。けど、秒10コマの高速連写性能を発揮できる動体撮影において、撮影者の意識と能力とセンスと勘と集中力を、研ぎ澄まして、総動員して相対せば、それに確実に答えてくれる懐の深さ、能力の高さを持っている。またそうして相対せねば、本当の実力を知ることはできないのかもしれない、と感じる。
ただし、NSXで高速ドリフトを決めることが難しいのも、事実である。NSXをドリフトさせる。高度なシャシー性能を持つNSXだから、当然高いコーナリング速度で、ということになる。他の乗用車以上の、センシティブな神経と、鋭く適切な操作が要求される。それでも、「唐突すぎる」とか「流れたら止まらない」とかのマイナス評価を受ける。それはNSXの欠点なのか。
1D2から1D3に替えて、まず私が感じたのは、AFのセンシティブな反応だ。確かに動体に対するAFの追従能力は上がっていると思った。しかし、非常に敏感に反応するようになった反面、ユーザーの操作にもシビアになったような印象を持った。領域拡大を設定しているのもかかわらず、ちょっと外すだけで冷たい反応を受けるときがある。領域拡大を使って、AFエリアに被写体を引っ掛ける、というのがシビアになったな、という印象。性能を上げる、性能を尖がらせると、許容範囲が狭くなる、といったら分かりやすいだろうか、そんな印象を持っている。だからそういう意味では、1D2の時よりもスキルを要求するのかもしれない。
これは欠点というよりも、進化に合わせてユーザー側も、リセットする必要性を言っているつもりだ。もう一度、襟を正して相対する必要性を感じている次第である。

下の作例
1D3+EF24mm F1.4 L     焦点距離 24mm
F3.2   SS 1/13   ISO 1600    評価測光   露出補正 + 1/3   ONE SHOT AF   RAW


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

暑さ [巷の雑感]


13日に動けなくなってから、数日静養させていただきました。
といっても、仕事の方は、そんな優しい心持は持っていてはくれませんので、実際には仕事を最小限にしながら、体を休める時間を多く作る、ということでした。それでも、ほとんど食べなかったせいか、体が軽くなったような気もします。このブログもまた、いつものペースで続けていきたいと思っております。お付き合いいただければ幸いです。

さて、暑い。
テレビなどあまり見ない私だが、家にいる時間が長かったので、つい見入ってしまった。ニュースを見ると連日の猛暑の話題がトップニュースだ。最高気温を更新したとか、熱中症で何人倒れたとか。地球温暖化だ、異常気象だ、と原因などが様々に論じられているが、現実には体温を越す気温のなかで過ごしていかなければならない時期なのだ。
私が子供の頃も、この地方に住んでいたのだが、体温を越す最高気温というのはあまり記憶に無い。「よしず」や「すだれ」で日を遮り、外気を上手く導入して寒暖を維持する日本建築の巧緻も、昨今の猛暑には歯が立たない。それほど夏が暑くなってきているのだ。
以前、日本に台風が来るのは当たり前なのだ。当たり前のことだから、「思わぬ被害」というのはあってはならない、と書いた。この夏の暑さもそうかもしれない。日本の夏は、最高気温が体温を超えるのは当たり前、と思わなくてはならない時代になった、ということかもしれない。そして、「思わぬ被害」がでないよう、皆が認識を新たにしなくてはならないのかもしれない。台風の被害もそうだが、この夏の暑さも、人の命に関わることになったのだから。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー