SSブログ

セカンドインプレッション おまけ [カメラ]

5月31日の発売日に入手して4か月と8000枚。ぼちぼち分かったことを、某掲示板に1D3のレビューを書き込んでみた。以下に、その内容を書きます。

デザイン:1D2からの乗り換えだが、ボディのデザインはプロ機らしい高級感と剛性感を持っていると思う。外装の塗装が変わったが、経年変化がなければ上級だ。
画質:1200万画素が欲しかった、というのが本音だが、現状でも不満無い。デフォルトではアンダー目で冴えない感じだが、初心者向けの機種ではないのだから、欲しい画は自分で調整して追い込んでいくことが必要。そのための懐の深さがある。高感度ノイズの減少は、元々高感度をあまり使わないので、はっきりテストしたわけではないが、モニターで見る限り、旧機種からの向上は感じる。
操作性:操作系は変わった。1D2や1D2Nとの併用では使いにくい点もあるかもしれないが、慣れれば同じ。慣れないのは、自らが道具として使いきっていない証拠。欠点にはならないだろう。ISOボタンが独立したのは嬉しい。
バッテリー:ニッケル水素からリチウムイオンに変わったことで(これは以前から渇望されていた)、バッテリーのもち、計量化共に、ぐっと向上している。以前も予備の必要はなかったぐらいだが、今回はどんな条件でも1000枚は楽に撮れる。それに加え、メニューでバッテリーの充電状態を%で確認できるのは嬉しい変更。
携帯性:絶対的には軽量な機種ではないが、前モデルからは軽量化されていることは、持ってすぐに分かった。でも、使っているうちに感じなくなるほどの差。コンパクトでもないが、40Dなどにバッテリーグリップを付けた状態と比較して、縦位置でのホールディングでは1D3の方がかなり良い。一般的な携帯性では評価が低いが、この大きさ・重さで文句を言うような方には、この機種は向かない。よって、欠点ではない。
機能性:動体撮影に向けたキヤノンの意欲的な機種で、その点での機能は豊富。しかし、あくまでユーザーが自分なりにセッティングしてこそ有益になる機能が多い。この点で、一般コンシュマー機とは別に考えるべき。あくまで、自分の使用状況や志向に合わせて、カスタマイズするべきで、そうすればこれ以上ない機種だし、そうしなければ使いにくい機種かもしれない。端的に言うと、カスタマイズできるスキルや情熱のある人には評価が高いだろう。
液晶:3型になって見やすくはなったが、日中屋外での画像確認では、依然見難い場合もある。しかし、コンデジとは違うので、ヒストグラムの確認さえできれば良いと思っている。だいたい、3型くらいの液晶で画像確認したところで、どの程度有益か疑問。自分の撮った画をしっかり見たいなら、家に帰ってからPCのモニターで確認すべきで、よってこれも欠点とは言えない。
ホールド感:元々重量のある機種だから、しっかりホールドしないとブレる。縦でも横でも、デザイン優先ではなく、きちんと考えられているデザインだと思う。きちんと構えられない人が選ぶ機種ではない。
満足度:非常に高い。価格だけのことはあると思う。

相対的に、使い手のスキルを要求する機種だと思う。そうでないと、かえって使いづらいかも。AFマイクロアジャストメントの機能などは、そのよい例。きちんと検証できる人でないとかえって逆効果になる恐れがある。動体撮影する人には、これ以上ない機種。1D2,1D2Nからは、かなり変わったので、その延長線上で使うと不満がでるかもしれない。特にAF系は。1D系経験者でも、一度白紙に戻って相対する必要性を感じる。AFは動体に対して非常に高精度だが、敏感でピーキー。ファームアップで若干マイルドになったが、それでもシビアで正確な操作を要求される。そうでないと、単に使いづらい機種と思うかも。設定の多種多様さも、適応性の広さを表しているが、自分と合わない設定をしてしまうと、マイナス評価に繋がる。逆に、自分の道具としてしまうと、もう後戻りはできなくなる機種だと思う。
 
下の作例
1D3+EF300mm F2.8 L IS + EF1.4x EXTENDER      焦点距離 420mm
F6.3   SS 1/1000   ISO 125    評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF   RAW


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

子供のコミュニティ [巷の雑感]


 
高校サッカー選手権の地方予選が始まっているところも多いと思うが、ウチの地方でも先週から始まった。息子の所属チームの試合が先日あったので、見に行ってきた。
公式戦ともなると、多くの父兄が見に来ている。知った顔も多い。椅子を並べて試合を見ながらの談笑も楽しいし、選手と一緒に一喜一憂するのもよい。声援や掛け声を送るお母さんたちは、立派なサポーターだ。
私が学生だった頃は、部活や習い事を父兄が見に来るなんて、考えられなかった。小学生の時でも、友人たちと弁当片手に行くのが普通だった。そういえば、小学校の運動会はともかく、中学校の運動会なんて、父兄は誰も見に来ないのが普通だったのに、最近は実に多くの観客が来ていて、年々増えているという。授業参観は今も昔もある。私が小学生だった頃は、何を着て行こうか悩む母がいた。父親の姿を見かけると、「誰の父ちゃんだ?」と話題になって、気恥ずかしい友人もいた。今は夫婦で見に来る親は珍しくない。時代は変わったものだ。
子供たちの活動の場に、親が接する機会は増えていると思う。その原因は様々。少子化、高学歴化、教育問題、子供を取り巻く犯罪や事故の増加、親の余暇時間の増大、etc。そして、そこで父兄同士の繋がりや交流ができるのも自然だろう。
それでも、子供たちの間のコミュニティは、変化しながら、今も昔もある。時代が変わるのだから、そこで生きる子供たちの間の、友情や交流、協調や連帯、いじめやケンカ、好きや嫌い、遊びやスポーツ、団結力や競争意識など、幼いなら幼いなりの、未熟なら未熟なりの、大人が介入できない、介入すれば壊れてしまうような脆い、子供たちだけの世界が、形や色を変えながら、今も昔もある。
子供は親のためだけに生きているのではなく、ましてや親の操り人形でも、世話をすることが楽しみのペットのような存在でもない。いづれ、自分と同じような大人になっていく、一人の人間なのだ。だから、そんな子供たちの、まだ堅固ではない連帯のなかに、親だからと土足で入り込むようなことは避けるべきだろう。子供たちの活動の場と親との距離は、昔より確実に縮まっているかもしれないけど、互いに尊重すべきところはしないと、スポーツ活動が教育の一環ではなくなる恐れがある。子供たちが、自身で築いたコミュニティになかで、切磋琢磨して大人になっていくのを、我々大人は望んでいるのだから。
小学生、中学生、高校生と、サッカー場に通って、子供たちと一緒に一喜一憂しながら、試合に臨むことを続けていると、次第に親たちが「単なる観客者」へと追いやられていくことを感じる。そしてそれは、避けては通れないことだし、そうなっていかないといけないことだし、そうなることが当たり前のことだし、そして子供から大人になっていく証なのだと思う。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その28 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー28-1.jpg

この時期、高校サッカー選手権の地方予選が始まっているところも多いと思うが、ウチの地方でも先週から始まった。愚息1号の所属する高校も先日あったので、見に行ってきた。手ぶらで。
今回は写真撮影は無し。理由は、息子から撮影禁止令が出たから。入部して半年の1年生の父兄が、最終学年の3年生の、最後の公式戦に出しゃばって、白いレンズを振り回して目立つのはちょっと困る、ということらしい。私にも反論はできるかもしれないが、息子の立場もよく分かる。で、今回はおとなしく、グランドの片隅で試合観戦に専念することにした。しかし、どうも右手の人差し指がピクピク動く。試合の展開を見ているようで、実はシャッターチャンスを探している自分が、そこにいた。

少年サッカー28-2.jpg

ポートレートを撮る人は、モデルとのコミュニケーションが大切だという。それによって、微妙な表情の差が表れるそうだ。表情はモノではない。刻々と変化する心情を表わしているものだから、その通りだと思う。ポートレートでは、撮る方と撮られる方との一対一の関係だが、スポーツ撮影となると、ちょっと違う。撮られる方は、撮られることを目的としていない。撮る方も、観客(父兄)でありながら、周りの多くの観客(父兄)と違った目的を持っている。そういった状況の中で、試合に挑む選手たちの表情を切り撮るためには、それ相応の心配りは必要だろう。
試合の進行やチーム行動の妨げとなるような撮影行為は厳禁である。そんなことは常識、誰でも分かっていることなのだが、夢中になるとつい忘れてしまうような例は、最近は増えてきた。もっと端的な例は、運動会に行けばよく見かける。撮影場所が決められているにもかかわらず、入退場門や生徒席に入り込んでの撮影、後で見ている人を無視した撮影など。そんな親の行為に、実は子供たち(選手たち)は敏感だ。
サッカーを撮っていて、試合中にこっちを見て、ニッコリ笑ってピースサインをする子供を撮りたいわけではないだろう。真摯にボールに向かい、必死のプレーを続ける子供たちの、表情や体全体で表わされる躍動感、屈託の無い喜怒哀楽を撮りたいのではないだろうか。それなら撮影者は、黒子に徹するべきだと思う。妨げとなることは論外。妨げにならなくても、プレー中の選手に、なるべく意識させない撮影者になることを心がけるべきだと思う。確かに、応援している他の父兄とは違った行為をするのだから、目立ってしまうのは避けられないかもしれない。けど、サッカーはチームスポーツ。選手間もそうだが、父兄の間でも良い関係を保つことが、ひいては撮影に影響する。撮影に熱中しすぎて周りを気にしていない人がいる。前に出すぎていないか、後ろの人に迷惑をかけていないか、そういった冷静な態度で挑まないと、自分勝手さが写真に表れる。
どんなに多くのカメラマンがいても、自分のプレーに集中できるのが、一流のアスリートだろうが、少年サッカーでは難しい面もある。ましてカメラマンが自分の親なら、なおさら。主役は、グランド上でボールを相手にプレーする選手たちだということを、まずは前提に撮影に臨もう。そうでないと多分、あなたの望むような画は撮れないと思う。

少年サッカー28-3.jpg

少年サッカー28-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ
2&3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ+EF1.4xEXTENDERⅡ
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セカンドインプレッション その6 [カメラ]

1D3のセカンドインプレッションも今回で最後だ。
前回、現在の私のサッカー撮影での設定を紹介した。あれだけ、どうのこうの言った測距点選択特性だが、使っている。サッカーを撮っていて、手前を横切りそうな障害物を意識しながら、動く被写体に集中するということは、あまり考えられない、というか無理だと思う。その障害物が大きいか小さいか、すぐに去ってしまうのか、ゆっくり去るのか、などは千差万別で予想もできない。障害物や他の選手にピントを持っていかれないようにするには、測距点選択特性の機能だけでは、何とも不確かで、当てにできない機能のように思える。ただ、この測距点選択特性を連続性優先にしておいても、マイナス要因は無さそうなので、とりあえずそうしているが、撮影者の意思の通りに機能してくれるとは、現状言い切れないと思う。サッカーなどの動体撮影において、コンマ何秒の一瞬を切り撮る作業の中で、この機能を当てにするには、リスクが大きく、「効いてくれたらラッキー」という感じ、とは言いすぎだろうか。
1D3のAFは、調整・設定できる機能がいくつかある。なぜあるかと言えば、使用者の撮影スタイル、指向・嗜好、被写体の大きさ・動く早さ、撮影条件、撮影者の腕などに応じて、使用者自らが最適な方法に調整して、このカメラを使いやすくするためだ。それはAF関係以外でも見受けられる。基本性能の高さとともに、そうしたカスタマイズできる間口の広さが、このカメラがプロ機といわれる所以である。つまりは、答えは使用者自らが出さなければ、誰にも出せないし、他人の出した正解が、自分に最適とは限らないのである。こうした仕様は、40Dなどとは根本的に違い、よく言えば、使い応えのある・奥行きのあるカメラ、悪く言えば、難解なカメラだということになろう。
1D3発売当時から、AF問題で不具合の報告があり、ネット上でも話題になった。状況を全て把握しているわけではないし、それはメーカーのなすべきことで、一ユーザーが対処できるものではないが、私の1D3は快調に機能してくれていると思っている。このブログでも失敗写真を紹介したが、それは撮影した数千枚の中でごく僅かな枚数であり、1D2の頃からは格段に減っていることも事実である。もちろん、私の腕のせいもあるだろうから、それら全てをカメラのせいにはできない。「木を見て森を見ず」という諺があるように、些細なことを取り上げて、1D3が失敗作のような記述をするのは、間違いだと思う。デジタルカメラは、発展途上の製品だから、ファームアップするのは珍しいことではないし、ファームアップしたからといって、「メーカーが間違いを認めた」と言うのもどうかと思う。
動体撮影においてキヤノンが現時点の最新の技術を投入した意欲的なモデルが、この1D3であり、キヤノンにとって挑戦的な機種であろう。しかし、この多岐にわたる機能や性能を、自分なりに使いこなせるかどうか、挑戦されているのは、実は私たちユーザーであるかもしれない、とも思う。
 
下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS     焦点距離  400mm
F6.3   SS 1/320   ISO 200    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   JPEG


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セカンドインプレッション その5 [カメラ]

バッテリーについても触れておきたい。1D2の時もさほど困ったことはなかったのだが、今回の1D3購入時には予備バッテリーも一緒に購入した。今後長く使い続けることも考えられたので、バッテリーを交互に使って寿命を延ばそうと考えた次第。1D2の時は予備バッテリーがなくて。最後の方(3年4万枚)では消耗による撮影枚数の減少を感じたからだ。短時間に連続して撮影するのと、ある程度のインターバルをとって撮影するのとでは、撮影可能枚数が異なることは当然として、1D2のニッケル水素から、1D3のリチウムイオンに変わったことで、省スペースと共に、撮影可能枚数も増えたことは充分実感できた。一日の撮影で、予備バッテリーの必要性を感じたことは、今のところ無いが、無駄な投資だったとは思っていないのも事実だ。
ファインダーの見やすさの向上や軽量化などは、購入当初は「おおっ」と進歩を感じたが、今となっては慣れてしまい、当たり前のように感じてしまっている。1D2からの操作系の変更も、今では慣れてしまった。人間の感覚は、便利にできていると思う。
さて、私のメインであるサッカー撮影における現在の設定は、だいたい以下のとおり。

 ・AI SERVO AF
 ・連写モード 秒間コマ数は被写体の動きの速さに合わせて(小学生では秒5~6コマ、中学生で
  秒6~7コマ、高校生以上で秒8~9コマ、秒10コマは今のところ不要と思っている)
 ・被写体追従敏感度は「普通」または「やや遅い」
 ・縦位置撮影で中央から一つ上のAFフレーム1点を指定
 ・領域拡大はONで周囲1領域アシスト
 ・測距点選択特性を「測距連続性優先」
 ・TvかAvかは、その時の光量や撮影目的次第

もちろん、これは現状の設定で、今後使い込んでいくうちに、違ったベターな設定が見つかるかもしれないが、その時はまたこの場で紹介しようと思っている。
1D3に代わって、一番恩恵を受けたと思うのは、連写速度が撮影時に変えられることだ。毎回サッカー場に着くと、当日の天候や撮影場所、選手のユニフォームなどを見て、ISOの設定や露出補正のセッティングするのだが、それに連写速度の設定も加わった。むやみに連写速度を上げても、撮影枚数が増えるだけで、必要なシーンが切り撮れるとは限らない。でも、連写速度が遅いとコマ間にもうひとコマ欲しくなったりする。選手の動きの速さや撮影目的に応じて、連写速度を変えているのだが、これがその場で任意にできるようになったことが、一番嬉しい。メニューから呼び出さなければならないのが、ちょっと面倒で、専用ボタンがあればもっと良いのだが、それはちょっと欲張りすぎだろう。
 
下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS     焦点距離 160mm
F7.1   SS 1/640   ISO 200    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   JPEG


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

捨てないで [熱帯魚]

水田でワニが見つかったというニュースを見た。凶暴なカメが住宅街で見つかったという話も。飼育者から逃げ出したのかもしれないが、飼育者が飼えなくなって捨てた例もあるようだ。
ペットも生き物。それぞれ命を持っている。飼育するということは、その命を預かることと同じ。どんなペットでも、飼育者が飼育を放棄して、捨てるようなマネは絶対にしないでもらいたい。そんなことは、いつも・どこでも言われていることなのだが。
水族館に行くと、淡水魚水槽には必ずレッドテールキャットの姿が見られ、その数も多い。聞けば、飼えなくなった人が持ち込むのだとか。レッドテールキャットを終世飼える環境を持つ人は、大型水槽が手に入りやすくなった現在でも、数少ない。でも売っているし、買っている人も多い。インターネットが普及し、多くの情報が瞬時に手に入る現在だから、こんなになるとは思わなかった、という言い訳は通用しない。
先日、熱帯魚店に行くと、ピラルクーの20cmクラスの幼魚が、スポッテドガーと一緒に泳いでいた。スポッテッドガーは終世飼えるかもしれないけど、間違ってピラルクーなど買ったら、間違いなく水族館行きだろう。アリゲーターガーもいた。数年後に近所の川や沼で見かけないことを祈っている。
こうした普通では飼えないような熱帯魚を、どうして店は販売するのだろう。ごく僅かの飼える人のため? いや、売れるからだろう。商売だから、売れるものを仕入れ、売って利益を得る。一見、当り前の商行為なのだが、売る方も買う方も、命の売買だということを、今一度考えてほしい。そして途中で過ちに気付いたら、安易に捨てないで、他に飼える人の元に送ってやってほしい。水族館が近くになければ、熱帯魚店でよい。無料なら引き取ってくれる店は、探せば必ずある。自分がお金を出して買って、この大きさにしたのだから、少しでも元を取りたいと、無料引き取りを拒む人がいる。しかし、あなたは飼育を放棄した罪人。そんなことが言える立場にないことを自覚してほしい。熱帯魚店は、以前にも書いたが、そんな引き取り魚を望んではいないのだ。
田舎の川や池や沼が、そんな大型熱帯魚の巨大な水槽にならないことを、切に願う。
 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー