SSブログ

セカンドインプレッション その4 [カメラ]

前回はピント調整について書いた。1D2の時に、全てのレンズをメーカーでしっかりピント調節してもらったはずなのに、1D3にボディを替えるとバラバラなのには驚いた。ピント調節が微妙なものだということと、ボディが変わることはAFが変わるということ、その影響がこういった結果になったこと、を知らされた。
さてその際に、1本だけ調整に出さなかったレンズがある。それは、EF400mm F2.8 L だ。理由は、大きく重く高価なことで、これを送るとなると、専用に梱包しないと不安だ。それに閉口してしまったことが最大の理由だが、もう一つの理由は、「AFマイクロアジャストメント」を使ってみようと思ったことだ。1D3になって新設されたマイクロアジャストメントは、レンズごとに電気的にピントの調整ができ、それを登録しておくことで、そのレンズを装着すると自動的に補正してくれる機能だ。調整から返ってきたボディに、未調整のヨンニッパを装着してテスト撮影してみると、約20mの距離で数センチの前ピンであることが分かった。実戦で試してみても、同様の結果だったので、このマイクロアジャストメントで調整し、登録してみた。±20ステップで調整できるのだが、1ステップでどのくらい調整されるのか分からないので、調整幅を動かしては試写、また動かしては試写、ということを繰り返して、最終的に+3でジャスピンになった。ちなみに、レンズによって、1ステップでの調整幅も変わるようだから、結局根気よくやってみるしかない。
結果はバッチリ。実戦に持ち出しても、今のところ満足できる結果を残している。この機能があれば、確かにメーカーに送って調整してもらう、という必要は無いのかもしれない。メーカーのSSでの業務煩雑解消にもなるし、デジタルになってピントにシビアになったユーザーにもメリットは大きい。デメリットはコストと、ユーザー側に冷静に、客観的にテスト撮影して、検証できるスキルがあるかどうか、ということだろう。新発売された40Dで、マニュアルも読まずに、またきちんと検証もできずに、初期不良だ、不具合だ、ピンズレだと叫んでいる、メーカーや販売店にクレームを言っている、そんなユーザーを見ると、やはりこのクラスに投入するのは無理だと思うし、混乱を招くだけのような気がする。この機能は1D系のみで充分だと思う。デジタル一眼は、未だ家電製品ではないから。
さて、今回のメーカーに送っての調整で、思わぬ喜びというか、再発見したことは、EF100-400 F4.5-5.6 L ISの見違えるような写りの良さだ。あちこちで、このEF100-400は、AFが遅い、ISの効き具合が一世代前、テレ端の描写がイマイチ眠い、などと言われている。400mmクラスのズームレンズで、これ以上のレンズが無いことも確かで、私も同様の印象を持ちつつも、使い続けてきた。が、今回の調整後の1D3+EF100-400の組み合わせで得られる画は、明らかに以前の私の印象を凌ぐ。もちろん、単焦点にはかなわないけど、ピントの曖昧さが無くなり、開放近くでもしっかり解像した画は、このレンズの存在能力を全てさらけ出してくれているようだ。これが、メーカー調整によるものなのか、1D3のAF能力によるものなのかは、はっきりしない。ただ今後、躊躇なくこのレンズを取り出すことができる、使えるレンズになったことは、私にとって大変うれしいことだ。

下の作例
1D3+EF400mm F2.8 L     焦点距離 400mm
F3.5   SS 1/1000   ISO 200    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   JPEG


nice!(0)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

モニター [パソコン]

恥さらしであることは、重々承知の上で書くことにします。で、「カメラ」カテゴリーではなく、「PC」カテゴリーで書きます。
写真を趣味としている以上、モニターには気を使うことが当然だと思う。しかし私は、この点でまったく落第だ。構図はともかく、正確な色、自分の再現したい色に関して、正確に表示してくれるモニターは必須のはずなのに、どうも無頓着というか、色への執着心が少ない。高価なカメラやレンズを持っているのに、モニターに投資額が少ないのも、それの表れだろう。
モニターは、マウスやキーボードと同様、ユーザーとの重要なインターフェイス。PCを使っている間、ずっと見ているものだから、自分の眼にあった、好みに合ったものを使わないと、PC全体の印象が悪くなるのも、マウスやキーボードと同様。ただ、実際に見てみないと、カタログスペックだけでは分らないのも同様だ。地方在住の身には、大型PCショップが身近になく、多くのデモ機を見れないのは、この点でイタイ(言い訳かな)。
セットであれ、別売であれ、PCを買った時にモニターも購入する。モニターがなければ、PCを使えないのだから当たり前なのだが、結局そのPCを手放すまで、そのモニターを使うことが多いのではないか。マウスやキーボードはその点、単価が安いこともあって、気に入らなければ買い換えるということが多いが、モニターとなると、そう簡単に買い替える人は少ないのではないか。それならいっそ、最初に購入時に、しっかり見定めることが必要なのだが、ユーザーインターフェイスである以上、そのユーザー自身が実際に触って(見て)みないと判断できないのも事実。大型店が身近にあって、多くのモニターを実際に見て選ぶことができる、大都市のユーザーは、この点でうらやましいと思う。
モニターは今や、液晶が当たり前で、その構造や種類について述べられるほど知識も経験もないのだが、パッと見、きれいに見えても、細かい文字などを長時間凝視すると、目が結構疲れる明るいものが多い。今使っているモニターも、明るすぎて疲れるので、照度を最低にしているのだが、もう少し調整幅があってもいいと思ったりする。まあ、普及クラスのモニターに多くを望むのも無理な話だが。それと、長く使っていると徐々に、そして知らず知らず照度が落ちてくる。会社で使っているモニターは、6年前のものだが、新品当初から比べると随分暗くなった。下の写真のとおり、端の方は死んでいる部分もあるのだが、これでもまだ会社では現役だ。
PC本体を一ランク落としても、モニターには予算を割くべき、と言いたいところだが、そうしていない私の言葉では、何とも説得力がない。次の機会には「ぜひ」と思っていて、キャリブレーションもキチンとしよう、と決意しているのだが、さてその「次」はいつになるか。モニターをPCの一部として考えるのではなく、カメラ関連製品と考えた方が早いかもしれない。
 
下は会社のPCの液晶モニター。自分用のモニターはもう少し良いものを使ってます。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セカンドインプレッション その3 [カメラ]

新発売された40Dのシャッター音について、いろいろ批判的な声も聞かれるが、私はシャッター音に関しては、無頓着なほうだ。それでも、1D2のシャッター音に慣れた私の耳には、1D3のシャッター音は安っぽく聞こえた。だが今現在は、ちょっと音も変わってきたような気がする。「当たりが付いた」といえばそうなのかもしれない。
さて、前回書いたように、初期の撮影が終わってメーカーに調整に出した際に依頼したのは、シャッターストロークの調整とセンサークリーニング。そしてもう一つ、ピント調整である。ピントに関しては、購入当初に自分なりのテスト撮影を、手持ちの全てのレンズでしてみた。結果はジャスピンのものもあれば、前ピン、後ピンのものもあり、バラバラ。1D2の時に全てしっかり調整してもらったはずなのに、ちょっとこの結果にはガッカリだ。
キヤノンのピント調整については、まずボディをキヤノンの基準に合し、その後そのボディにレンズを合わせる、という手順を踏む(キヤノンでは、レンズ・ボディ双方で調整可能ということだ)。従って、レンズとボディ両方を送って調整してもらわなければならない。今後、レンズが増えていくことも考えられるので、ボディが変わったこの時点で、一度きちんと合わせてもらうことにした。
さてそうなると、1D3と手持ちレンズ全てを送らなければならない。現在の手持ちレンズは9本だが、これを全て壊れないように梱包して送るとなると、結構大変な作業だ。しかし、今後長く安心して、信頼して使っていくためには避けられないと思い、1本のレンズを除いて送ることを決断した次第。しかし、1D2の購入時も同様のことを行ったが、あの時はもっと本数が少なくて簡単だった。その時と比べるとレンズが多くなったものだ、と実感(しかも、大型レンズが多い)。
こうした調整も、ボディの保証期間内なので、「ボディ変更による調整の必要」ということで無料なのだが、ピント調整の依頼だけだと有料扱いにされることもあるらしいので、申し込み方には配慮が必要かも。また、単なるクレーマー扱いされないためにも、きちんと自分なりのテスト撮影してみて、その結果の写真を添付した上で、調整依頼することは、ユーザーのモラルでもあると思う。自分で分からないから、とりあえず全部送っちゃえ、では、無責任だろう。冷静にきちんと判断できる知識と眼と根拠をもって、メーカーにお願いするのが適切だと思う。無料だから、ユーザーだから、といって、礼節を欠いた依頼方法は避けるべきだろう。
こうしてピント調整してもらって返ってきたレンズだが、満足した結果を残している。手間はかかったが、これで信頼できる機材になったと思うし、何より撮影に集中できる。もし今後、レンズが増えて、調整が必要な場合でも、そのレンズとボディのみ送り、ボディは触らずにレンズ側でのみ調整してもらえばよいことになる。キヤノン西日本修理センターにいつもお世話になっているのだが、ここの仕事ぶりはホント信頼できる。修理も調整も、裏切られたような記憶はない。
気がかりは、サブボディのKiss DXでこれらのレンズを使った時にどうか、ということ。しかし、今のところそういったケースは少ないので(SIGMA 18-50 F2.8 MacroがKiss DX専用になりつつある)、そうなったらそうなったで、またその時に考えようと思っている。
 
下の作例
1D3+EF400mm F2.8 L     焦点距離 400mm
F5.0   SS 1/1000   ISO 100    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   RAW


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

セカンドインプレッション その2 [カメラ]

さて、私の1D3だが、購入当初から気になっている部分があった。それはシャッターストロークだ。ちょっと深いと感じた。シャッターストロークは、使っていくうちに徐々に深くなっていくものだが、最初がこの深さだと、今後がちょっと心配だ。1D2の時は3年間の使用期間中、ストロークの調整の必要性を感じたことはなかったのだが。
先日、ある量販店で一眼レフデジカメのデモ機で試写している人を見た。妙に肩に力が入っているように思えたので注視すると、シャッターボタンを強く押している、力を入れて押しているように見えた。こういう人、意外と多い。余分なところに力が入っては、良い成果を上げられない、というスポーツの世界の常識のように、カメラも力を入れてシャッターボタンを押すものではないと思う。またそれは、ブレの原因になることも多いし、連写の場合は余分なカットを増やすことにもなる。
私は、「触れれば切れる」というような、浅いストロークを好むほうではないが、それでも気持ちよくシャッターを切りたいので、購入後1カ月ほどして、メーカーに調整に出した。「もう少し浅く調整してください」と書いて送ったのだが、戻ってきてみると部品交換になったようだ。私は初めての経験だったので知らなかったのだが、シャッターボタン内部の部品を交換することで、ストロークの調整をするようだ。その部品が何種類あるか分らないが、確かに浅くなった。1D系のみ可能で、40Dなどではできないそうだから、これもカスタマイズできるプロ機の良い所なのだろうか。当初は、半押しするつもりがシャッターを切ってしまう、ということが何度かあったが、この浅さに慣れてしまうと、変に力が入ることなく、実に小気味よくシャッターが切れる。
「ついで」といってはSSの方に申し訳ないが、このストローク調整と共に、センサークリーニングもお願いした。購入時より、センサーにはゴミが僅かながら付着していたのだが、この初期のゴミは、セルフクリーニング機能では取れなかった。また、初期に出るゴミは粘着質のものが多く、これも取れない。初期のゴミが出尽くしたであろうと思われる、連写を多用した3000枚を撮ったところで、メーカーにクリーニングを依頼した。もちろん、すっかり綺麗になって返ってきたわけだが、それ以後は気になるゴミの付着は見つからない。確かに、絞り込んで撮ることが少ないが、屋外でも躊躇なくレンズ交換する私が気にならないということは、このセルフクリーニング機能も、完全ではないにしても有効だ、と思っている。
上記の調整や清掃は、保証期間内なので無料。SSやQRセンターに持ち込んでもよいのだが、1D系の場合は結局、キヤノン西日本修理センターに転送されることが多いので、時間短縮のため、私は最初からそこに送ることにしている。
 


nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

祭り [巷の雑感]

私は祭りが嫌いだ。
夏や秋には、全国あちこちで祭りがおこなわれる。大きな有名な祭りから、地方の名も無い祭りまで、年に一度とばかりに行われる。観光客の誘致や地方の村おこし・町おこしの起爆剤に使われることもある。それはそれで楽しく有益なことだと思う。けど、地元の一般住民には、そう好意的にとっている人ばかりとは限らない。
商店街のお付き合いや地元自治会のお手伝いで、祭りの運営に参加したことがある。年に一度の祭りだから、といって羽目を外すのもいいかもしれないが、外された方はたまったものではない。いつも紳士的なおじさんが、祭りとなると一変して、酒を飲んだ赤ら顔で運営者に食ってかかる光景を、何度目撃しただろう。交通整理をしていると、事前に何度も連絡し、表示もしてあるにも関わらず、どうして車が通れないんだ!と罵声を浴びせる人、何度目撃しただろうか。会場周辺の違法駐車・路上駐車で、自分の車が入れない・通れない・帰れない、という苦情の電話の洪水、何度目撃しただろうか。会場内でのゴミ対策は万全でも、その周辺や帰り道ではゴミだらけ。翌日しかたなく、立ちションの臭気のなか、家の周りを掃除する住民の姿、何度目撃しただろうか。
ゴミ対策は万全でも、トイレ対策は万全ではなく、祭り会場周辺の店舗は、客よりもトイレ利用者の方が多いと嘆く。私の友人は、祭り会場近辺のマンションに住んでいるが、マンション入り口ホールや廊下・階段に若者が入り込み、そこで座り込み、酒盛りをするグループまで現れて困る、と嘆く。祭に花火は付きものかもしれないが、露店で買った花火を何の準備もなく打ち上げるものだから、我が家が火事になるのでは、と夜遅くまで眠れない、と周辺住民は嘆く。
遠方から祭りを楽しみにやってくる方々には申し訳ないが、台風みたいなものだ、と考えている付近住民もいることを知って欲しい。年に一度と思えば、誰しもそれを我慢するしかないのかもしれないが、早く過ぎ去ってほしい、と願うのも台風と同じだ。できることなら、気持ちよく終われる祭りであって欲しいと思う。誰にとっても。
 


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

追従敏感度と測距点選択特性 その6 [カメラ]

被写体追従敏感度は分かりやすかったし、効果もすぐに体験できた。今回の1D3では、動体被写体をよりロストしにくい、「面で捉える」という考え方を具現化した「測距点選択特性」という機能を追加してきた。キヤノンとしては意欲的なモデルのはずだが、使いこなすユーザー側としては、説明不足で、理解できたとして、これに頼れるかといわれると、疑問符が付くと思う。以上の点を前回はお伝えしたつもりだ。
それにしても、このマニュアルの説明だけで全てを理解するのは難しいと思う。カタログにも、領域拡大の説明は載っていても、これは載っていないところをみると、自信を持って断定的なことが書けない、キヤノンの自信のなさが表れているように思えるのは、私だけだろうか。
AFで動体被写体を追うというのは、そのモデルの基本的なAF能力(早さ&正確さ)が最重要で、後は、しっかり見て、しっかり合わせ、狙う動きを切り撮れるかは、撮影者の腕だ。1D3の基本的なAF能力は、1D2よりも確実に上がっていると私は思う。そして、被写体追従敏感度や領域拡大、測距点選択特性などの機能は、メーカーがユーザーに提案したオプション機能だ。使わなければいけないわけでもないし、使えば必ず良い結果が得られるとは限らない。ユーザーの使用状況や力量、好み、撮影状況や被写体の動きなどを考慮した上で、取捨選択すべき機能であって、それらの状況に合わない選択をした場合には、かえってマイナスの結果を生むかもしれない。だからこそ、プロ機といわれる1D系にしか、こういった使いこなしが必要な機能は、メーカーも載せてこないのだろう。初心者向けの機種では混乱してしまいそうだ。裏を返せば、動体撮影において1D3は、それだけ適応範囲が広く、ユーザーにカスタマイズできる余地を残している、「使いこなしがいのある機種」ということになろう。デジタル一眼レフが身近な存在になりつつある現在、孤高の稀有な存在であることを、垣間見させてくれるところかもしれない。
測距点選択特性について、最後にお伝えしたいことがある。最初に、キヤノンお客様相談センターに問い合わせた時、手前に入った被写体を障害物として無視します、というマニュアルの記述は、フォーカスを大きく動かさないということではないのか、それはフォーカスリミッターと同じなのでは、という問いかけをしてみた。返答は「フォーカスリミッターとは別の機能ですが、そのように考えてもらっても結構です」ということだった。何とも曖昧な回答だ。後に掘り下げて聞いてみたところで分かったことは、機械的にフォーカスの作動範囲を狭めるというものではないけど、フォーカスを大きく動かすことにはある程度の制限を与えている、ということらしい。その制限は、何メートル以上とかの数値で表せる一定のものではなく、直前の被写体の動きであったり、障害物と認識された被写体の大きさ、距離、移動速度などにより、独自のアルゴリズムがあるらしい。それ以上は教えてもらえなかったし、教えてもらっても、私の頭脳で理解できたかどうか怪しい。
さて、この測距点選択特性については、この辺りで終わりにしようと思っている。メーカーに問い合わせて、長い会話の中から得た、私なりの知識を書かせてもらったつもりだ。ひょっとすると、私の認識の一部に誤りがある可能性もゼロではないが、何かの参考になれば、幸いだと思っている。
 
下の作例
1D3+EF300mm F2.8 L IS     焦点距離 300mm
F4.0   SS 1/800   ISO 100    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   JPEG


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー