SSブログ

追従敏感度と測距点選択特性 その6 [カメラ]

被写体追従敏感度は分かりやすかったし、効果もすぐに体験できた。今回の1D3では、動体被写体をよりロストしにくい、「面で捉える」という考え方を具現化した「測距点選択特性」という機能を追加してきた。キヤノンとしては意欲的なモデルのはずだが、使いこなすユーザー側としては、説明不足で、理解できたとして、これに頼れるかといわれると、疑問符が付くと思う。以上の点を前回はお伝えしたつもりだ。
それにしても、このマニュアルの説明だけで全てを理解するのは難しいと思う。カタログにも、領域拡大の説明は載っていても、これは載っていないところをみると、自信を持って断定的なことが書けない、キヤノンの自信のなさが表れているように思えるのは、私だけだろうか。
AFで動体被写体を追うというのは、そのモデルの基本的なAF能力(早さ&正確さ)が最重要で、後は、しっかり見て、しっかり合わせ、狙う動きを切り撮れるかは、撮影者の腕だ。1D3の基本的なAF能力は、1D2よりも確実に上がっていると私は思う。そして、被写体追従敏感度や領域拡大、測距点選択特性などの機能は、メーカーがユーザーに提案したオプション機能だ。使わなければいけないわけでもないし、使えば必ず良い結果が得られるとは限らない。ユーザーの使用状況や力量、好み、撮影状況や被写体の動きなどを考慮した上で、取捨選択すべき機能であって、それらの状況に合わない選択をした場合には、かえってマイナスの結果を生むかもしれない。だからこそ、プロ機といわれる1D系にしか、こういった使いこなしが必要な機能は、メーカーも載せてこないのだろう。初心者向けの機種では混乱してしまいそうだ。裏を返せば、動体撮影において1D3は、それだけ適応範囲が広く、ユーザーにカスタマイズできる余地を残している、「使いこなしがいのある機種」ということになろう。デジタル一眼レフが身近な存在になりつつある現在、孤高の稀有な存在であることを、垣間見させてくれるところかもしれない。
測距点選択特性について、最後にお伝えしたいことがある。最初に、キヤノンお客様相談センターに問い合わせた時、手前に入った被写体を障害物として無視します、というマニュアルの記述は、フォーカスを大きく動かさないということではないのか、それはフォーカスリミッターと同じなのでは、という問いかけをしてみた。返答は「フォーカスリミッターとは別の機能ですが、そのように考えてもらっても結構です」ということだった。何とも曖昧な回答だ。後に掘り下げて聞いてみたところで分かったことは、機械的にフォーカスの作動範囲を狭めるというものではないけど、フォーカスを大きく動かすことにはある程度の制限を与えている、ということらしい。その制限は、何メートル以上とかの数値で表せる一定のものではなく、直前の被写体の動きであったり、障害物と認識された被写体の大きさ、距離、移動速度などにより、独自のアルゴリズムがあるらしい。それ以上は教えてもらえなかったし、教えてもらっても、私の頭脳で理解できたかどうか怪しい。
さて、この測距点選択特性については、この辺りで終わりにしようと思っている。メーカーに問い合わせて、長い会話の中から得た、私なりの知識を書かせてもらったつもりだ。ひょっとすると、私の認識の一部に誤りがある可能性もゼロではないが、何かの参考になれば、幸いだと思っている。
 
下の作例
1D3+EF300mm F2.8 L IS     焦点距離 300mm
F4.0   SS 1/800   ISO 100    評価測光   露出補正 + 1/3   AI SERVO AF   JPEG


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー