SSブログ

紙媒体 その2 [巷の雑感]


 
26年間続いた情報誌「ダカーポ」が休刊されるという。主な原因は、インターネットの普及に伴い、発行部数が半分にまで落ち込んだこと、だそうだ。最近そういった雑誌の休刊・廃刊がよく聞かれる。定額制が当たり前になり、ブロードバンドが普及したインターネットにより、有料の紙媒体は情報源としては苦しい経営を強いられているのかもしれない。
私の寝室、ベットの周りには、いつも読んでいる雑誌がころがっている。時期によって変わるが、それでも常時4~5冊はあって、寝ころんで気ままに見るのが日課のようになっているし、知らず知らずの楽しみの一つにもなっている。毎月買っている雑誌の発行日は覚えているし、その日になればなんの躊躇もなく本屋に行く。朝起きれば、食卓にはいつも新聞が置いてあるし、家内の広告チェックはいつものことだ。こうして考えてみると、紙媒体は昔からいつも身近にあったし、今もある。でもこんなニュースを見ると、確実に減っているのだろう。
もう10年も経てば昔話として語られるかもしれない、と昨日書いたが、10年後に紙媒体が無くなっているのかといえば、そうでもないかもしれない。簡単に書き換えられ、書き加えられるネット情報は、速報性には優れているだろう。紙媒体の情報は、そこに書かれていること以上の情報は得られないが、いつまでも有形の物として残る。そして、無形のネット情報より、そんな有形の情報に価値を見出す私のような人も、10年後にまだいるかもしれない。
インターネットは無料ではない。そんなことは分かっていることだが、どこか意識の隅に追いやられてはいないだろうか。本や雑誌は、得るごとに財布からお金が出ていく。少しでも安く、少しでも節約しようとする意識が、購入の度に起きるかもしれない。定額制が当たり前になったインターネットでは、どうもそんなことを考えてPCの前に座っている人は少ないのではないだろうか。ネットでの企業競争が稀有とまでは言わない。でも、IT関連企業の収益を見ると、どうも消費者のそんな意識の薄さも一因となっているのではないか、と思ってしまう。電子マネーが普及しだしているらしい。有形の紙幣や硬貨に代わって、PCモニターに写る数字で所有額を表すのは、どうも所有感が気薄で、私には合わないようだ。
情報量は限られるが、それでも保存できれば、触って、開いて、懐かしめる、そんな紙媒体の方に温かみを感じるような、私のようなアナログ人間は、少なくなっていくのだろう。こんな話はもう10年も経てば、昔話になってしまうのかもしれないが。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

紙媒体 その1 [巷の雑感]


 
10年ほど前、まだ私がインターネットに手を出していなかったころ、友人から勧められた。インターネットをやるメリットは何だ、という問いに対して、友人は「何でも調べられる、最新の情報が得られる、手間がかからす、いつでも早い」ということを言っていた。私は、そんなことなら、新聞や雑誌、本、時刻表、電話帳、地図などがあるから必要ない。ネットをする経費を考えれば、こっちの方が安い、と反論していたことを思い出す。それが今では、何か知ろうと思うと、まずはキーボードを叩く生活になってしまった。
10年前に比べれば、ネット上の情報量もコンテンツも膨大な数に膨れ上がり、その利便性も加速度的に向上したと思う。検索の容易さ、動画の普及も加わり、何か知ろう、情報を得ようというという際には、現在ではネットが一番有意な方法なのかもしれない。しかしそれでも、新聞や雑誌などの紙媒体はなくならないし、私自身もネットにかける費用と同様の額を、紙媒体に毎月つぎ込んでいる。
保存ということを考えても、PC内に保存することは、今最も省スペース・省費用な方法で、必要な時に、必要な部分だけを紙に印刷すればよいのだから、環境にもやさしい。毎月破棄する新聞や広告、雑誌の量を考えると、これからの時代は、情報はモニターから得られるのが当たり前になるかもしれない。
それでも毎朝、我が家には新聞が配られ、私も毎朝読む。いや、読むというより眼を通すと言った方がよいか。新聞に書かれている情報を、端から端まで読んでいるのではなく、ザッと一面を見て、気になった部分、いつも読んでいる部分を注視して読んでいる自分に気づく。紙媒体の場合は、この「ザッと見る」という点で便利だ。広く浅く情報を得る、また今一般的に注目されている情報を得る、という点においては、新聞やそれぞれ特色のある雑誌は、ネットより優位だと思う。
紙媒体はそこに書かれている情報以上のものは得られない。ネットでは、興味を持った情報に対し、より深く突っ込んだ検索を容易にかけられるので、深く情報を得られるメリットがある。自分が主体的に調べるという点では、ネットの方が優位だが、多くの情報から編集者が抜き出したものを印字した紙媒体は、読者が興味を引きそうな情報を、予め選んでくれているので、客観的に話題になっている情報を得やすい、というメリットもあると思う。そしてそれが、未だに紙媒体が廃れない一因の一つかもしれないと思っている。
読めばゴミになってしまう新聞・雑誌、後でまた読もうと本棚にしまってある小説、そんな有形の紙媒体にお金をつぎ込むほうが、ネットから簡単に得られる情報より、何だか無駄をしていないような錯覚は、今はもう時代遅れなのだろうが、中年世代の私にはまだ色濃くの残っている。それももう10年も経てば、昔話になってしまうのかもしれないが。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

郵便 [日々の徒然]

郵政民営化ということで、10月1日から郵便局の方々の制服も変わり、イメージがちょっと明るくなったようだ。ウチにいつも配達してくれる、メガネのおにいちゃんも、少し立派になったように見えて、頼もしく思えた。
恥ずかしながら、民営化されると、どういう利点・欠点がでるのか、詳細なところは分からないのだが、安全確実に郵便を運んでくれれば、当方としてはそれ以上を望んでいない。様々なサービス向上や業務・機能の追加をうたっているようだが、郵便が早く、確実に届くことが基本で、その基本機能さえしっかりしていてくれたら、それ以上のことは付加価値だと思っている。
しかしまあ、最近の若者(ウチの娘や息子)は手紙や葉書を書かなくなったせいか、その書き方や様式を知らない。確かに、郵便がなくても、電子メールやFAXで代用できるのだから、まったく不自由はないのかもしれないが、親としてはこんな一般常識ぐらいは身につけて欲しいものだ、と思う。以前も手紙の書き方を注意したことがあったが、使わないからすぐに忘れてしまい、同じことを何度も教えるはめになる。手紙を書くことは珍しいことになり、一般常識ではなくなるのかもしれない。それにしても、いいかげんに書いた宛名でも、きちんと届いてしまうのを見ると、郵便局の方々の苦労は、我々の想像以上なのだろう、と思う。
さて、先週末、速達でキヤノンから手紙が来た。内容は、ちょっと嬉しい知らせだったが、詳細はまた後日、ということで・・・
 


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その29 [少年サッカーの撮影]

今回はちょっと趣向を変えて、「額を作ってみよう」を提案したいと思います。

一眼レフタイプのデジタルカメラで少年サッカーを撮っている人、近年は徐々に増えている。その動機の多くは、自分の子の活躍する姿、成長の過程を残したいとの思いからだろうが、実は自分の子だけを撮っている人は少ない。動機はそうであっても実際には、自分の子以外の所属チームを撮っている場合が多いのではないだろぷか。これだけをもって、「チーム専属カメラマン」と言うには厳しいだろうが、上手く撮れた写真をその子に(その保護者に)プレゼントして喜ばれたりすると、趣味なのに何となく「撮り甲斐」みたいなものを感じて、より熱中していくことも多い。そこまで進んできた趣味の貴方にお勧めなのが、撮った写真を使って一枚の額を作ること。

少年サッカー29-1.jpg

一試合や二試合の撮影では難しいかもしれないが、数試合~数か月も撮影すると、チームの全員の写真が撮れているはず。その写真を使って、チーム全員の個人写真と集合写真を使って一枚の額にすると、後々になって良い記念や思い出になる。「ああ、あの時は、こんなメンバーで戦っていたんだ」と、数年後に振り返る時に、撮った苦労・作った手間が報われる。そして、それができるのは、チーム専属カメラマンだけなのだ。
小学生チームだと、重要な大会でプロのカメラマンが撮った写真や額が販売目的で廻ってくることもあるだろう。あれはプロしかできないのではない。そうした販売目的のプロは効率の点から、大会最終日だけとか1~2日間しか撮影しないが、貴方はずっと撮り続けているのだから、この点では選べる写真は多いはず。私の場合、トーナメント表や試合結果表も、PhotoshopやIllustratorで作って入れることもあるが、自宅で加工できるデジタル写真のメリットを生かして、上のような(A3サイズ)ものなら、ちょっと頑張れば作れるはず。必要なのは集合写真と、チーム全員の個人写真。個人の写真は、額を作る時にサイズダウンするので、それほど大きく撮ってなくてもよいが、顔のはっきり写ったものが必要だ。集合写真も、全員の顔がはっきり分かるように、並ばせ方を考慮したり、まばたきして眼をつぶっている子がいないように、数枚を撮っておく必要があるだろう。あとは、背景などを工夫して、選手の名前を入れたりして、Photoshopと悪戦苦闘すれば出来上がり。
今では、家庭用プリンターの耐久性も、用紙選びさえ間違えなければ、結構信頼できるし、不安ならカメラ店でも大判プリントに対応してくれる。また、A3ノビ(329mm×483mm)までなら、収納する額も豊富に用意されている。額前面がガラスの方が、もちろん耐久性はあるのだが、持ち運びの際に落とすと割れる。子供が扱うことが多いのなら、アクリル製のものが良いかもしれない。多くの画像を同時に扱うには、少しばかりパソコンにパワーが必要だが、何度も作っていると慣れてきて、一日でできる場合もある(何度も作っていると、デザインがマンネリ化することはあるが)。。
こうした額を一度作ってしまうと、次回からの撮影では、何となくそれを前提に撮影してしまうこともある。目的意識を持って撮影に臨むのは良いことだと思うし、技術の向上にもつながるし、撮影に臨むモチベーションも違ってくる。我が子のチームをずっと撮ってきた貴方にしかできないこと、と思えば、ぜひ一度挑戦してみることをお勧めしたい。

少年サッカー29-2.jpg


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

グラフィックボード [パソコン]


 
まったく、言い訳のようで申し訳ないのだが、このブログで書いているPC関係の記事については、あまり自信がない。PCの世界は広大で深淵だ。そして常に流れている。そんな世界のごく片隅にいる私なので、一般ユーザーの気ままな戯言として読んでいただければ、幸いである。
さて、VISTA導入でPC関係の雑誌なんかを読んでいると、メモリーと共に、グラフィックボードの重要性がいろいろ書かれている。オンボードのグラフィック性能ではかったるい、というのが主なところだ。グラフィックボードというのは、私は単品では買ったことがない。映像編集をしていたので、これまでは主にSONY VAIOのRシリーズを使ってきた。その標準のグラボーで充分だと思っていたのだが、今回購入したゲートウェイでは付いてないので、PCショップ巡りをしてみた。
地方都市のPCショップなんて、大都市の大型店のような品揃えには、とうてい及ばない。それでも店内には様々な種類のグラフィックボードが並んでいるが、はっきりいって、よく違いが分からない。店の人にも聞いてみたのだが、3Dゲームをしないのなら、あまり違いはないでしょう、という返事。確かに私は、3Dはおろか、PCでゲームなどしたことがないし、する予定もない。快適にVISTAが動いてくれれば、それでよいのである。で、結局悩んだ末に選んだのが、上の写真のもの。「超特売」という文字で選んでしまった。
早速取り付けてみたが、ファンレスということで、電源もいらないし、ただ差すだけ。ドライバーなどは自動取得。使い始めてから3カ月が経つが、まったく不満なく快調で、私の用途にはこれで充分。付ける前に比べると、メインメモリーの使用率が下がったみたいだから、私にはその点の効果が大きいかもしれない。
凝りだすと奥の深い部分ではあるが、凝らなければ簡単なものだ、と思っただけでも、投資対効果があったかな? 何事も、やってみないと分からないこともあるし・・・


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水槽の水漏れ [熱帯魚]

永い間熱帯魚をやっていると、古い器具も増えてくる。ウチでもとうとう、水槽の水漏れがおこってきた。
水槽は永久に使用できるものではない。ガラス水槽の場合、ガラス自体は割らない限り大丈夫だが、ガラスとガラスを組み合わせて出来ている水槽は、その接続角にシリコンを使って繋いでいる。このシリコンが劣化して水漏れを起こすことは避けられない。そしてこの水漏れは、予兆無くやってくる。
ウチでも、今回水漏れを起こしたのは一番古い水槽ではない。経年劣化が主たる原因なのだが、メーカーや取扱具合によって、このシリコンコーキングの劣化度は違う。やはり一流メーカー品は、この点でしっかりしているし、見栄えが多少悪くなっても、しっかり塗られているものは強い。見栄えよく、薄く、細く塗られた縁なし水槽などは、この点では華奢だ。
水槽は、あんな重量のある水を入れているのに、剛性は意外なほど無い。力の入れ方を間違えると、角や縁に歪みがすぐ来る。水槽を頻繁に移動したりすると、その際に思わぬところに力がかかって、設置完了後に水を入れると水漏れした、という話をよく聞く。完全にカラの状態で運ぶ場合はまだよいが、底砂や飼育水が少しでも残っている状態で運ぶと、そういう事態になりやすい。
さて、水漏れしたら、まずはこの縁のシリコンコーキングを疑うべきだが、その特定には時間も手間もかかる。水漏れしている箇所のコーキングならよいが、水は意外と廻りまわって漏れている場合も多いので、念のためかなりの部分のコーキングをやり直すはめになる。もちろん、水槽内のものを全て別に移し、完全に空にして、乾かした状態で行わなければならないので、水槽をいくつも持っていないとできない。水槽補修用シリコンは、店に行けば売っているが、慣れないと見栄えよく塗れない。これで大丈夫だ、と水を入れると、まだ漏ったりして、再度水を抜いて、乾かして、塗りなおす、ということを繰り返す。その度に、素人の塗ったコーキングはゴツくなっていく。その時は上手くいっても、数ヵ月後には、別の場所から水漏れを起こしたりする。こんなことなら、全てのコーキングをやり直せばよかった、と後悔したこともあった。
シリコンコーキングの材料自体は安価なものだが、その手間を考えると、あまりお勧めしない。水槽を複数持っていて、DIYのお好きな方ならよいが、それ以外の方なら、水槽を新調した方が良いかもしれない。このあたりは、個人それぞれの価値観だが、汎用性のある中~小型水槽なら、水槽ごと取り換え、廃番になった水槽、超大型水槽、特殊サイズの水槽などの場合は、補修を試みてもよいかもしれない。こうして考えると、60cmレギュラー水槽などの定番の水槽は、安価だし、入手しやすいし、入れ替えの場合も、付属器具がそのまま使えるし、トータルではお得だ。
しかし、水槽を破棄するとなると、また大変なのも事実だが。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー