SSブログ

中古レンズ その6 [カメラ]

さて、中古レンズについて書いてきたが、今回が最終回にしたい。
中古市場が確立されている、一眼レフ用交換レンズでは、新品で購入しても、中古で購入しても、自分が不要になった場合は、売却することができる。その場合、本やCD、家具や電化製品などに比べると、レンズ市場は結構な額で売れることが多いので、趣味の品としてはかなり有利だ、と以前書いた。
このブログをお読みの方々には、レンズコレクターは少ないだろうし、私もそうではない。新品でも中古でも、買えばドンドン使うだろうし、そうすべきだと思っている。その際に、使えばスレやキズがついたり、汚れたりすることは当然あるし、そんなことを気にして撮影することは本末転倒だとも思っている。自分が楽しく撮るために、思い通りに撮るために、そのレンズを手に入れたのだ。高く売却するために手に入れたのではないだろう。モノを大切にする精神は大事だし、尊重すべきことだと思うし、私もそうしているつもりだが、それによって自分の行動が制限されたり、そのものの価値を発揮させられないのは、やはりおかしいと思う。せっかく買った自動車を、手放す際に高く売りたいからといって、できる限り乗らない、というのは、ヒストリックカーマニアやコレクターだけだと思うので。
レンズのモデルサイクルは長いと言ったが、それでもモデルチェンジはある。自分が所有している間に、そのレンズがモデルチェンジや廃番になってしまうこともあるだろう。旧型品となってしまった場合は、下取りや中古品で売却する際に、値落ちが予想される。一眼レフ用レンズは、他の電化製品に比べればましな方で、二束三文ということにはならないが、概して安価なレンズ、サードパーティ製レンズでは値落ちが激しく、高価なLレンズなどでは、値落ちが少ない。そのため、レンズのモデルチェンジの情報は知りたいところだが、これがなかなか得られない。憶測や希望的情報は多いのだが、概してそれらは根拠が曖昧。確かに、自分が買った途端にモデルチェンジでは、落胆は避けられないかもしれないが、しかし写真撮影のチャンスは待ってはくれない。コレクターや投機的対象にレンズを購入するのでなければ、必要ならば、必要な時に購入することをお勧めしたい。秋には秋にしか、冬には冬にしか、撮れない風景もあるし、子供は立ち止まることなく大きくなる。今年の行事は、もう2度とやって来ないのだから。
さてそんな私でも、一つだけ提案したいことがある。それは、新品で購入したら、その際に付いているものは全て保存しておくこと。フードやケース、純正キャップはもちろん、取扱説明書や元箱、保証書(保証期間が切れていても)は当然、レンズの箱内の発泡スチロールの枠やビニール袋も。特に難しいことではなく、捨てないで保存しておくだけだ。こうしたものが、有るのと無いのとでは、売却する際に価格になって跳ね返ってくる。中古レンズを購入する際も、できるだけこうしたものが付属しているものを購入すると、自分が手放す際に、かなり有利になることが多い。店でもオークションでも、レンズ自体の状態と価格のみに注視しないで、そういった備品の有無も確認して購入されることを、是非お勧めする。

上は、私の現在の所有レンズの空箱。場所はとるが、箱も部品の一つとして、全て保管してある。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

家族で白馬へ その3 [日々の徒然]

翌朝の白馬、期待した天気は、やっぱり雨。前日よりも降り方が激しい。予定を変更して、安曇野の山沿いを戻り、梓川沿いを高山方面へ行くことにした。
長野はリンゴの有名な産地だけあって、このあたりも道沿いに多くのリンゴ園や即売所を見ることができる。季節柄、リンゴ狩りで賑わっているところも多い。ウチの家族が「リンゴの木って、こんなに低かった?」というので、どれどれと見ると(運転しながらのよそ見は、皆さん気をつけましょうね)、確かにどこで見ても低い木が多い。どうも採取しやすいように、木の高さを人為的に抑えているようだ。これなら収穫もしやすいのだろう。

梓川の渓谷を乗鞍方面へ登っていく。途中、「道の駅」で昼食をとった。昔はドライブインという名で民間施設が沿道沿いにたくさん見かけたが、今では少なくなってしまったようだ。それに代わって「道の駅」は、全国到る所で見られるようになり、我々ドライバーにとっては、こうした大型駐車場を完備した施設は、トイレや休憩に気軽に使えて有難い。「道の駅」といえども様々で、ホントに車を停められるだけのような魅力のないところもあるが、ここで食べた「とろろワサビそば」が美味。サッパリ風味の汁にトロトロのとろろ、それにピリッとワサビが利いていて、絶妙のコンビネーション。雨が激しく、山間で寒いときに、こうした暖かいソバは嬉しかった。

さて、乗鞍スカイラインはもう通行止めになってしまっているので、高山へ直行する。途中の渓谷は、紅葉真っ盛りで、車を走らせていると、時折ハッとする美しさを見せてくれるのだが、あいにくの天候で、満足できる写真が撮れそうにない(自信も技術もないので)。

高山には3年前にも来たことがある。到着した時は午後4時で、もう辺りは薄暗くなりかけていたが、幸い雨が上がってきた。日曜日で人出の多い、この古い街並みを散策しながら、目的のところへ。

以前来た時に食べたせんべいの味が忘れられない、という家族の声で、その店へ。

ここは注文すると、一枚一枚こうして焼いてくれる。そして焼きたてのせんべいを食べさせてくれるのだが、あつあつの食感と海苔の風味がイイ。スーパーで買う、一袋いくらのせんべいとは、やっぱり違う。


それを頬張りながら、時代を感じさせる黒塗りの壁の街並みを歩いていると、いつの間にか真っ暗になってしまった。
さて、高山を出てからは高速道路を使って、まっすぐ帰って来た。自宅に到着したのは午後8時半、総走行距離660kmの1泊2日に旅行だった。

たいして遠くに行ったわけでもなく、豪遊したわけでもなく、人に自慢できるような旅行でもないのだが、子供が親の懐にいるうちはよいが、高校3年・高校1年・小学4年の3人の子供を持つ家庭となってしまっては、いつまたこうして、家族そろって旅行に行けるか分らない。私もこうして自由になる土日が、いつまた取れるか分らない。そういった意味で、カメラや熱帯魚やPCなど、お金を出せば手に入るもの以外の、大切なものを再確認できたこの旅行は、私なりには意義があったように思う。


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

家族で白馬へ その2 [日々の徒然]

1998年2月、長野オリンピックが開催された。その年の夏、白馬に家族で出かけた。当時はまだオリンピックの余韻も残っていて、土産物屋も軒を並べていて、オリンピックのマスコット人形が数多く売られていたことを記憶している。白馬はあのジャンプ競技の行われたところで、当然のジャンプ台もそのまま有る。その時は時間がなくて、遠くから眺めるだけだったが、今回はじっくり見てみようと思っていた。

安曇野から1時間ほど走ると白馬のジャンプ競技場に着いたが、雨天のせいか、午後3時過ぎというのに薄暗くて寒い。見上げると、白銀の世界ではなく、紅葉の森の中にあのジャンプ台がそびえ立っている。

まずは近づいて、その大きさと斜面の急角度に驚く。よくこんな角度の坂に着地できるものだ。テレビで見ていたのと実物を直接眼で見るのとは、やはり迫力が違う。そんな私たちの目の前を、小学生や高校生のジャンパーが飛んでいく。

ジャンプ台には、リフトで登ることができるので(有料)行ってみた。向かって右側がラージヒル、左側がノーマルヒル。その間をリフトが通っている。

頂上は立派なコンクリートのビルだが、そこから眺めるジャンプ台の急こう配は、下から見るより臨場感いっぱい。しかもそこから更に、鉄製の階段を登って、屋外の滑走開始付近まで行くことができる。この鉄製の階段、雨で濡れていて滑りやすく、急こう配。足を滑らせたら、とんでもなく転がり落ちそう。しかも金網で数十メートル下がもろに見えるので、高所恐怖症ではない私でもちょっと怖い。手すりもあるのだが1メートルほどの簡易なもので、ふらついて手すりを乗り越えたら、間違いなく命は無い。酔っ払いも多い観光客が来るには、なかなかスリリングな場所だ。

そうして着いた頂上は、かなり狭い場所なのだが、眺望を楽しむというよりは、こんな所から飛ぶジャンパーの勇気に感嘆! ちょうど小学生らしいジャンパーと一緒になったので、「何年生?」と聞くと、「5年生」という。我が末っ子の1つ上だが、羨望の眼差しで見ると同時に、そんな彼らを応援したくなる気分が自然に湧いてくる。

眼をずっと遠くに向けると、点在する家やホテルを抱いた森が、一部霧に霞みながら綺麗に紅葉していることが見える。もっと良い天気だったら、更に色鮮やかに見えただろうに、と思うと、日頃の行いを反省しきり。

さて、夕刻も迫り、宿舎に向かうことにする。旅行の楽しみは夕食。その日の夜は、ゆっくり風呂に入り、ビュッフェ形式の夕食で、思う存分カニを賞味させていただいた。

食後は大爆笑の家族で卓球大会。そして、もっとホテルライフを堪能したいと思いながらも、早朝出発のせいで、いつも早く寝てしまう私。やはり今回もそうだった。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

家族で白馬へ その1 [日々の徒然]

仕事が一段落したから、ゆっくり旅行にでも行きたい、と言い出したのは私。しかし、5人家族の全員の予定を合わせるのは難しかった。子供も高校生ともなると、個々人の予定やら部活の日程に左右されることが多いから。子供が小さい時はまだしも、家族全員で旅行に行くのは難しくなりつつあることを実感すると同時に、そうであるなら尚更行きたくなった。
別に行先は何処でも良かったのだが、1泊2日で行ける範囲(自家用車)で、土日で空いているところ、と探してみて、先週末に長野県の白馬まで行ってきた。今回から少し、その話を書こうと思う。

土曜の朝6時半に出発して、300kmほど走って、4時間後には安曇野に着いた。天候はあいにくの雨。「日頃の行いのせいだ」と、家族全員が自分以外の人のせいにするのは、我が家ではいつものことだ。最初に着いてまずは人気のアイスクリームを頂く。ちょっと生クリームっぽくて、いつも食べているものと違って美味。

次に「AZUMINO ARTHILLS MUSEUM」という処へ。ここはガラスの工芸品などを展示販売しているところで、万華鏡やガラスの印鑑を自作できる体験コーナーもある。

(本当は店内撮影禁止なのだが。ごめんなさい)
家族は、ガラスとは思えない美しさに魅了されて、思わず買いこんでいたが、私も一つ買ってしまった。ただのグラスなのだが、見る角度・光の当たる角度によって、その青さが微妙に変化して綺麗だったので、つい。

さてお昼になったので、昼食場所を探しに。信州と言えば、やっぱり「そば」でしょう。確かに道沿いに多くの看板が出ている。そのうちの一軒「そば処 百花」という店で賞味させてもらった。

手書きの品書きで選んだそばは、しっかりとした歯ごたえのある細麺。上品な感じで、無造作に汁に付けると、麺の味わいが無くなってしまう感じ。久しぶりに、美味しいそばを頂いた。

さて、小降りだった雨が一段と強くなってきた。北上して宿泊地の白馬に向うが、一か所立ち寄りたいところがあった。そこは9年前にも行ったことのある所なのだが・・・


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中古レンズ その5 [カメラ]

中古レンズについて書いてきたが、まだその続きである。
これまで純正レンズについて書いてきたつもりなのだが、これがシグマやタムロン、トキナーなどのサードパーティ製レンズとなると、ちょっと話が異なる。(ライカやカールツァイスなどのプレミアムレンズは除く)
サードパーティ製レンズは、純正レンズよりもモデルチェンジの回数が多く、ライフサイクルは一般的に短い(もちろん例外もあるが)。ボディとレンズの両方を作っているカメラメーカーの足らない部分を補う、ニッチ市場をメインに考えていることもあるし、純正よりも安価で提供しなければ商売にならない宿命のせいかもしれないし、小回りが利くことを最大の利点としているせいかもしれない。
海外では分らないが、日本ではやはり純正人気が高く、レンズメーカー製レンズは、純正より割安でコストパフォーマンスが良くないと売れない。しかし、中古となった場合は、需要と供給の関係からか、安価なサードパーティ製の方が値落ち率は高い。とりわけ高価格なレンズにその傾向が見られる。もちろん、例外はあるし、全てのレンズが一定率で落ちるわけではないが。純正レンズが高くて買えないから、サードパーティ製レンズを買う、というケースはよく見かけるが、リセールバリューを考えると、総合的に見たら、どちらが得か微妙だ。
全てのレンズに当てはまるわけではないが、安価で済ませようとして、こうしたサードパーティ製レンズを購入しても、初期投資が少なくなるだけで、リセールまで考えると、総合的に得とは言い難い、というケースもあることを、頭の隅に入れておいても損はないと思う。もちろん、自分の欲するようなスペックのレンズが純正に無い場合は、レンズメーカーに目を向けるしかないので、他に選択肢はない場合もあるのだが。
とはいっても、私はこうしたレンズメーカー製レンズを嫌いではないし、これまでも使ってきた。純正では得られない焦点域、色合い、軽くて小さい機動性など、その魅力は無視できない場合もあるから。何も、損得だけでレンズ選びをするのも虚しいし、こうしたレンズメーカーが有ってこそ、選択肢が広がり、趣味としての面白さがあるような気もするからだ。

KISS DX用に購入したシグマレンズ。今の私のお気に入りだが、中古で売るとなると・・・


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ヒーター&サーモ [熱帯魚]


 
水道水の水温が15度ほどになり、いよいよヒーターの必要な時期になってきた。
私が熱帯魚を始めた頃は、ヒーター&サーモはバイメタル式がまだ主流だった。電子式サーモもあったが、まだ高価で、つい安価なこのタイプを使ってしまっていた。そして事故。いつのまにやら、水温が40度を超えて、水槽内の魚が全滅という事態に。こんな経験をしたことのある方、昔からやっている人には多いのではないだろうか。
今ではこんなバイメタル式のサーモスタットなんて、店では見かけなくなったので、心配は無くなったかと、いえばそうでもない。電子式でも壊れるときは壊れる。壊れてヒーターが冷たいままなら、まだ助かる場合が多いが、逆に加熱し続ける壊れ方だと、水槽内全滅は免れない。壊れるなら前者の方で、と祈りたいところだが、確率は50%だ。しかしバイメタルに比べれば、壊れる確率はかなり少ない。注意すべきは、電子部品だから水をかけたり、水槽内に落としたりしないことだろう。
サーモスタットに比べ、ヒーター自体は寿命がある。どんなに丁寧に扱っていても、寿命が来れば加熱しない。見た目では分からず、水温を調べて「あれっ」と思って知ることが多い。熱帯魚の本には、「ヒーターは寿命があるので、1年に1回は交換しましょう」と書かれているが、切れてもいないヒーターを捨てるのは、昭和世代の私には、どうも気が引ける。つい切れるまで使ってしまうので、不慮の事態に備えて、予備のヒーターは必ず準備しておくことにしている。ヒーターはどのくらいで切れるのかは、定かではない。私の経験では、1~2年は大丈夫だが、3年以上は注意が必要。特に古くなったヒーターは、空焚きをしたり、振動や衝撃を与えると弱くなるので、注意した方がよい。そう考えると、300Wヒーター1本より、150Wヒーター2本を付けた方が、2本とも切れるケースは少ないから、切れた場合の損害は少ない。
オートヒーターは、サーモとヒーターが一体になったもので、設置も簡単だし、センサーコードが無くなるので、水槽内も幾分すっきりできるので、ちょっと高価だが、今では人気だ。ただ、サーモ部分かヒーター部分、どちらかが壊れると(たいていヒーターの方だが)使用できない。一体式でないものは、サーモとヒーターがどちらかが壊れても、壊れたほうを交換すれば済むだけなので、無駄がないように思えて、昭和世代の私は、どうしてもそちらの方を買ってしまう。それでも、小型水槽やインテリア性を重視した水槽では、邪魔なコードが目立たないオートヒーターを使いたくなる。
見栄えと言えば、ヒーターなど黒子に徹する機材は、小型で目立たない方がよいのだが、あの白いヒーターは水槽内でどうしても目立ってしまう。なので、全てのヒーターにカバーを付けている。プレコ類がいる場合は必須。最近のヒーターは、同じ容量のものでも小型化されてきたが、太くもなっているので(特にオートヒーターの場合)、ヒーターカバーを付ける場合は入るかどうか注意した方が良いかもしれない。ちなみに、黒やグレーに塗装されたヒーターも売られているが、長く使っていると塗装がはげて、汚く見えてしまうので、お勧めできない。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー