SSブログ

アンケート [巷の雑感]

商品のボールペン.jpg

昨日、キヤノンから送られていた手紙。中には景品のボールペンが。
今月初旬に実施された1D3のアンケートの景品だそうだ。そういえば、アンケート回答者の中から抽選で景品を贈る、と書かれていたことを思い出した。この種の景品がもらえたことなど、めったに無い私だが、まあ非売品のものが手に入ったこと自体は嬉しい。ただ、某掲示板によると、かなりの方がもらったらしく、希少価値は薄いかもしれない。
企業としては、実際の使用者の生の声は、商品企画・開発には重要な必須項目だろうから、この種のアンケートは珍しくはないのだが、ユーザーとしてはメーカーに直に意見を言える機会でもあり、カメラやレンズといった趣味性の強い商品だということもあり、つい夢中で書きこみ、自分の意見が反映されることを想像してしまいがちだ。もちろん、そうなったら良いことだし、嬉しいことだが、そう簡単にはいかないだろう。
ユーザーにとっては愛着ある趣味の一品だが、メーカーにとっては自社商品。いかに良いと分かっていても、利益やコストを考えないと商品化できない。数が売れなくては商品価値は無い。ユーザーの希望とメーカーの現実には、やっぱりギャップはある。そのギャップを、少しでも狭めようとするのが、この種のアンケートなのだが、ギャップ自体が無くなることは、私は無いと思っている。なので、期待はしたいが、過度の思い込みはどうかと思う。
アンケートにこうだと書いた、けど次の製品でそれが実現されなかった。だから、あのメーカーはダメだ、この商品はダメだ、という声を聞く。しかし、一般商品はオーダーメイド品ではない。力量・知識の幅のある多くのユーザーが、いろんな使用目的で、様々な状況で使われるものだ。だから、ある程度の汎用性を持たせなければ、商品としては成り立たない。それはつまり、自分の使用状況に応じて、使い方やカスタマイズを工夫して、ユーザーが製品に近づくことを必須としている。これを「使いこなす」とか、「自分のものにする」という表現で言い表される。こうした努力は、以前は当たり前のように思われていたが、マーケティングの原理を企業が採用するにつれ、ユーザー側に歩み寄るにつれ、アンケートという形でアプローチするにつれ、ユーザーのお客様意識が向上してしまった感がある。
性能が向上する、使いやすくなる、価格が安くなる、機能が豊富になる、小型・軽量になる。みんな良いことだけど、ギャプはやっぱりある。人間に欲が無くならように。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新URL [その他]

新URL2.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雪 第二幕 [日々の徒然]


昨夜は吹雪。
チェーンを巻いて走るバスの音に目が覚めると、今朝はまた、一面の銀世界だった。今回は前回と違って、サラサラした雪のようだ。そして、風がまだ強い。我が家の狭い庭も、荒れ放題の様相を隠してくれて、見事に白い世界に変えてくれた。
それでも、こんな風景は長くは続かない。太陽が顔を出せば、昼にはまた元通りの、荒れ放題の庭の姿に戻ってしまった。花火ほど一瞬ではないけれども、桜ほど長くもない。この地方での雪景色は、ひと時の命。
学校が休みの日曜日で、サッカーの練習も中止になった今日、朝食もそこそこに外に飛び出した末っ子。思う存分楽しんだことだろう。
来週には春一番が吹くかもしれない、とテレビの天気予報が言っていたことを考えると、次に雪を見られるのは何時だろう。今年は最後、次回は来年かもしれない。いや、地球温暖化という話から考えると、この地方で雪を見られるのも、そう何回もないかもしれない。危惧かもしれないが。
雪国の方、そして雪で迷惑している方には申し訳ない書き方かもしれないが、桜や紅葉と同じように、雪が季節の風物詩であることを、好意を持って望んでいる次第。


nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その34 [少年サッカーの撮影]

下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS       焦点距離 180mm
F8.0   SS 1/640   ISO 200    評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  JPEG
少年サッカー34-1.jpg

上の写真は失敗写真。こんな撮り方をしてはいけない。これでは、「サッカーをやっている風景」になってしまう。
まず、この写真で撮りたかったのは、どの子だろう。中央のボールを扱っている子に違いない。それにしては、画の中で狙った被写体が小さい、そのため余計なものが画面内に多く入り込んでいるので、撮りたいと思った被写体から受けるインパクトが薄すぎる。では、もっと寄れなかったのか、といえばそうではなく、EF100-400のレンズを使って、180mmあたりの焦点距離を使っている。実はもっと寄れた(大きく撮れた)はずなのだ。ではなぜそうしなかったのか。それは、動きまわる被写体がファインダーから外れることを恐れて、つい引いて撮ってしまいがちな、初心者の方によくあるケース。
次に、晴天の屋外にも関わらず、ISO200にしてF8.0にて撮っている。つまり、ピントが多少ズレてもよいように被写体深度を深くして撮影しよう、という意図が見える。そのせいで、背景や余分なものがボケず、うるさい印象を与えてしまい、これも狙った被写体を薄くしている原因になっている。ファインダー内で被写体が小さいから、AFフレームを狙ったところに合わせにくくしている、その対処法として絞って被写体深度を深めているのかもしれないが、それではいつまでも満足した画は得られない。
AFが遅い、ピントがずれている、と機材のせいにする人がいるが、まずはしっかりとAFに仕事をさせているのかどうかを確認した方がよいと思う。後でトリミングするから被写体が小さくても構わない、そうだろうか。トリミングして、使える写真になるには、まずピントがしっかり来ていないと話にならない。その点において、不規則に動く被写体で、AFフレームに対して狙った被写体が小さくては、どうしても正確に合わせることは困難になる。上記の写真では、ファインダー内でAFフレームの大きさ自体が、狙った選手の上半身に相当する。これでは、動き回る被写体に正確に追従することは、なかなか難しい。被写体をファインダーから逃がさないように小さく撮ることは、実はピント面で安全策ではないばかりか、逆効果であることが分っていただけるだろうか。
ファインダー内で被写体が小さいと、シャッターチャンスにも影響する。この写真の狙った選手は下を向いている。下を向いた顔を撮りたかったわけではなかろう。以前にも書いたことがあるが、一瞬上(前)を見る瞬間がシャッターチャンスなのだ。そんな一瞬のチャンスも、ファインダー内で被写体が小さいと撮り逃がす確率が高い。わざと意図した場合を除いて、こうした被写体を小さくすることによるメリットは少ない。
この写真をよく見ると、逆光状態なのが分かる。撮影場所は学校のグランドだが、もっと撮影ポジションを考えられなかったのだろうか。何も順光で撮るばかりが全てではないと思うが、この背景の煩雑さを考えても、このポジションがベストとは言えまい。撮影に集中するあまり、ほとんど移動しないで定点撮影している方を見かける。サッカーは広いグランドを、選手もボールも常に動いているのだから、許されるならドンドン撮影場所を変えて、その時々のベターなポジションを探って撮るべきだと思う。もちろん、試合によっては撮影場所を規制されたり移動できなかったりする場合もあるので、一概には言えない。が、一試合撮ってみて、自分がどのくらい移動したか振り返ってみると、意外と動いていないことが多いのではないだろうか。

少年サッカー34-2.jpg

少年サッカー34-3.jpg

少年サッカー34-5.JPG


上の1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 125  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 125  AI SERVO AF  JPEG
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1250 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  JPEG

nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その33 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー33-1.jpg

我が子のサッカーを撮っていて、どう撮っていいか分らない、という質問を先日受けた。私はその方(女性)に、「あなたは何を撮りたいのでしょう?」と、逆に質問してみた。自分の子のはつらつとした表情を撮りたいのか、躍動感あふれる動きを撮りたいのか、成長記録として残したいのか、チームメイトも含めてチーム全員の写真を撮りたいのか、コンテストに応募できるような作品を撮りたいのか。結局その方の答えは、「それら全て」というものだった(気持ちは分かる)。
サッカーを見に来ている保護者は、子供がサッカーに取り組んでいる姿を見ている。そして、その瞼に残った我が子の姿、その記憶を写真という記録にしたいと思って、カメラを向けている。ただ、記録と言っても、証拠写真のように、写っていればいい、というのでは悲しい。新聞や雑誌に載るような写真とまではいかなくても、瞼に記憶したような印象的な写真が撮れれば、撮られた方も撮る方も、幸せに違いないと思う。そのためには、目的意識をはっきりさせて撮影に臨むことは、大切なことだ。

少年サッカー33-2.jpg

デジタルだから、とりあえず何でも枚数多く撮っておいて、後で使用目的ごとに分別すればイイや、と考えて、とにかく試合中無数にシャッターを切っている人を見かける。私の経験では、こうした撮り方・撮影動機では、使える写真のヒット率は低い。それどころか、枚数が多すぎて取捨選別・整理できず、たとえ良い写真でもパソコンの中で埋もれてしまうケースもある。何を、誰を撮りたいのか、どんな画が欲しいのか。いや一つに絞る必要はない。幾つかあっても良いのだが、そんなことを頭の隅に置いてファインダーを覗くことが、目的意識をもって撮影する、ということだと思うし、ぜひとも推薦したい。こういう画が撮りたい、だから今日はこのレンズを使う。ああいう画が欲しい、だから今日はこのポジションで撮ってみよう。目的によって撮影方法や機材の選択が変わるのは当然として、撮影者の被写体に向かう姿勢や意識も変わってくる。シャッターを押すタイミングも当然違ってくる。自分の得たい画を想像しながら、撮影方法やポジション、セッテイングを考える。難しいことではなく、そんなことなのだ。

少年サッカー33-3.jpg

ファインダーで動き回る選手を追っていると、あの子も撮りたい、この子も撮りたい、このシーンもイイ、といろんな思いが湧き上がってくる。それらを一枚の画にしてしまっては散漫な画になってしまう。一つの目的を一つの画にすることを心がけること。Aという選手が我が子ならば、レンズをAに向けて、他の選手や相手選手の動きを察知しながらも、そのAにだけ集中して、シャッターチャンスを待つ。その数秒後には、ボールがBという選手に渡りそうだと思えば、そこでも同じように、できる限り大きくBの一瞬のプレイを切り撮る。これを撮りたい、と思ってシャッターを切ることを、目的をもって撮る、ということだと思う。当たり前のことなのだが、デジタルになって軽視されがちなことだと思う。
さて、実はこれは前置き。今回私が書きたいのは、撮った画が「サッカーをやっている風景」になっていないか、ということだ。

少年サッカー33-4.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  JPEG
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  JPEG

nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ワイアレス マウス [パソコン]


デスクトップ派の私には、ワイアレスマウスなんて必要ないと思っていた。ワイアレスの最大のメリットは、目障りなコードがないことだ。そのかわり、電源(乾電池やバッテリー)を内蔵しなければならないので重くなるし、電池切れや充電切れに注意しなくてはならない。
デスクトップPCでも、最近流行りの、液晶一体型とかリビングに置くスタイリッシュなものには、ワイアレスの方がスッキリするだろう。リビングなんかに置くと、家族が頻繁に出入りするところなのだから、見栄えもそうだが、邪魔なコードを引っかけてPC自体をテーブルの上から落としてしまう(過去1度経験済み)、という事態にもなりかねない。それに対して、今や古風な存在になってしまったかもしれないが、タワー型のPCを自分用に据え置いて使っている私は、元々PCの裏側はコードだらけで、そのなかにマウスコードが1本増えるか減るかなんて、大差ないと思っていた。
これがノート型PCとなると、更に移動するモバイル性を考えたりすると、ワイアレスのメリットは大きくなる。たとえ机の上に置いて移動しないにしても、元々スペースが少ないからノートにしたのだろうから、邪魔なコードが減ることには意味があるだろうし、家庭内でも移動することがあるようだと、マウスにコードが無い方が良い。
最近のコードレスマウスは、その操作性や反応レスポンスに不満を感じるようなものは殆ど無いだろうから、成熟した商品と言えるかもしれない。けど、ノートPCで使ってみると、あのレシーバーがどうも邪魔に感じることが多い。このレシーバー部分は、失くさないように、マウス本体に収納できるようになっているものが多いが、使い終わった後、PCをカバンやケースに収納しようとすると、出っ張って邪魔に感じる。外さずに無造作に扱うと、USB端子の処で壊れてしまいそう。こういった黒子に徹する部分は、機能・性能を落とさずに、できるだけ小さくしてもらえるとありがたい。
キーボードもそうだが、マウスも使う人が直接触る部分。そういったところは、使っていくうちに妙に気になるところでもあるし、個人差のよく出るところでもある。自分に合ったものに取り換えられるよう、選択肢は多ければ多いほど良いと思う。


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー