SSブログ

すみません [その他]

すみません。
諸事多々あって、数日間このブログを更新できません。
ちょっとの間、休憩させてください。
すぐにまた、戻ってきますので。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その38 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー38-0.jpg

以前は、被写体をなるべく大きく撮ろう、大きく撮るために縦で撮ることは有効だ、そうすれば背景処理が楽になる、ということを書いた。今回は大口径レンズの勧めである。

少年サッカー38-4.jpg

同じ焦点距離のレンズで開放F値を明るくするためには、レンズ口径を大きくして、より多く光を取り込まなければならない。明るいレンズはそのために大口径になり、大きく重く、そして高価になる。こうした望遠系のレンズを選ぶ際に、まずは焦点距離を基準に選ぶ人が多いし、私もそうだ。届かなければ意味がない。明るい方が良いのは分かるが、それは予算次第という場合が多い。しかし、レンズの明るさは、なにもシャッター速度を稼ぐためのものだけではない。それなら、高感度でノイズの少なくなった現在のデジタル一眼では、ISOを上げることで充分対処できる場合が増えたからだ。もう一つ、大口径の明るいレンズの魅力は、ボケの強さによる背景処理ができる点だと思う。
参考写真を挙げようと、過去に撮った写真をいろいろ探しまわってみたのだが、なかなか同条件で比べられるような写真が見つからなかった。似たようなシチュエーションの写真で勘弁してほしい。どちらも1D3で400mmで撮影したものだ。
下の作例
1D3+EF400mm F2.8 L IS    焦点距離    400mm
F2.8   SS 1/800   ISO 125    評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
サッカー38-2.jpg

さて、上の写真と下の写真を見比べてほしい。背景までの距離が遠くなればボケるのは当然で、この2枚は主たる被写体と背景の人物群までの距離はどちらも同じくらい(正確ではないが)。約50mくらいだろうか。大口径レンズである上の写真の方が、上手く背景がボケてくれて、狙った被写体を浮かび上がらせる効果が強いことに気付く。それに比べると、下の写真はちょっと背景がうるさくて、狙った被写体の印象が薄くなってしまったように感じるが、いかがだろうか。

サッカー38-1.jpg

上の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS    焦点距離    400mm
F6.3   SS 1/800   ISO 160    評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

少年サッカー38-3.jpg

上の作例
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +-0  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚の病気 その3 [熱帯魚]

熱帯魚の病気3.jpg

病気の治療というのは、知識や経験や技術を持った人が、症状をつぶさに観察して、多くの処方のなかから最適なものを選んで処置する、というのが最も効果的なのだが、熱帯魚の場合は、現在はどれも不完全だ。熱帯魚用の獣医もいないし、熱帯魚用の治療薬も少ないし、その効果もマチマチ。克明に症状を観察する、といっても、それは飼育者しかできないことだし、どうしても話を聞いた上で症状を推測する、という域からは出れない。同じ症状でも、経験豊富な飼育者と初心者では、説明がまるで違うこともよくある話だ。
私たちが医者に行って診察してもらえば、その代金を払うことは当然だと思っている。獣医に犬や猫を見てもらった場合もそうだ。しかし、熱帯魚店に聞きに行った時に、そのアドバイスに対して代金を払うことはまず無い。それはつまり、代金に値するだけの責任を持った正確な情報ではない、ということと、アドバイスだけでは商売として成り立たないということ、販売する商品(薬)のセールストークにとの差が少ないこと、を意味しているのかもしれない。要するに、どう考えても「善意の忠告」程度しか得られないということだ。
熱帯魚店は商品を売って、その代金を得ることを商いとしている。熱帯魚用の治療薬も商品なのだから、その商品を売ろうとするのは当然なのだ。それも、なるべく高価な商品を売ろうとする、それも店なら当然なのだ。さてそこで、どの程度まで治療にお金をかけるか、という点が湧いてくる。
たとえば、飼育しているネオンテトラ10匹が白点病にかかった。その治療に2000円の薬を購入するかどうか。つまり、治療薬の方が魚よりも高価なのである。そしてその薬を買ったとて、必ず全快するとは限らない。投薬しても、全滅するかもしれないし、半分だけ生き残るかもしれない。純経済的に考えれば、薬を買うのはリスクの高い話だ。もちろん倫理的には、熱帯魚とて一つの命。飼育する以上は、できる限りのことをしてやるのが当然だろう。生き物の命の価値を、その治療薬の値段と天秤にかけてしまうのは、本来間違った考えなのかもしれないが、「しかし・・・」と考えてしまう人も多い。
そうして考えている間に、基礎体力の少ないネオンテトラなどの小魚は全滅してしまう。そして、熱帯魚店の店主は、結局いつものように、時間をかけて説明しただけで、治療薬を売り損ねて、一円の利益もあげられない。実はそんな話は山のようにある。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

元旦営業 [巷の雑感]

元旦営業.jpg

2008年が始まったばかりだと思っていたら、もう4月。卒業・入学・新年度・新生活も、もう落ち着いた頃だろうか。ちょっと前の話で恐縮なのだが、先月末にネット情報を眺めていると、業界最大手のヤマダ電気が元旦営業をやめるという知らせが流れた。
正月なんて、まだまだ先の話なのだが、稼ぎ時の初売り日を一日削ることは商売上はイタイことだろう。何といっても他店では、未だ追従の様子はないのだから。翌1月2日は営業するので、休日が1日増えただけ、と余裕を見せるコメントも聞かれ、さすが最大手の太っ腹というところだろうか。しかし、正月に営業すること自体に、そもそもの問題があったのでは、と思ってしまう。
私が子供の頃は、正月三が日はどの業種・どの店でも休みが当然だった。なので、年末には食材などを買い込んで、正月は家族とコタツを囲み、おせち料理をはさんでの団欒が当たり前だった。ところが1月2日から営業という店が増えてきて、更に元旦営業も珍しくなくなってきた昨今、正月といってもいつもと変わらぬ街の光景になってしまった。サービス業に従事する私としては、年末年始の人材確保に苦慮していたことを考えると、日本人の感情としては、年の大切な節目である正月に、いつもと同じように働かなければならないことには、少なからず抵抗感があるはず。製造業などではそんなことはないだろうが、パートやアルバイトなどの非正社員の多いサービス業では、競争に勝ち抜くため、職を失わないため、に無理をして正月返上で働き続けてきたのではないだろうか。
男女雇用均等法やパート・アルバイトの正社員並み待遇改善、余暇時間の拡大政策など、国や法は労働状況の改善・均一化に対して対策を講じてきたが、この正月営業の有様だけを見ると、効果を上げているとは思えない。この国で第3次産業と言われるサービス業に、生活の糧を得ている人が増えている現状で、まさかサービス業従事者は、他の人が休んでいる時に働くのが当たり前、と考えているわけではないだろうが、本来休日であるのが当たり前の日にも営業し、本来寝る時間である深夜まで営業し、利便性を掲げて利益を追求してきたサービス業は、本来の「人が行う価値の提供」という点を軽視してきたのかもしれない。
ヤマダ電気の決断の目的は、CO2削減なども謳っているが、実は人材確保が主たる目的だろう。「企業は人だ」と誰かが言ったが、なりふり構わぬ利益追求からの転換期に差し掛かっていることを示しているのかもしれない。最大手の行動に、業界他社が追従するのか、他業種にも波及するのか、いややはり元に戻ってしまうのか、サービス業以外の人にも、今後の正月の在り方に変化があるかもしれない。
資本主義経済では、利益追求は当たり前。何でも便利に安くなることは良いことだ。しかし、正月は正月らしいほうが、良いと思う。
nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚の病気 その2 [熱帯魚]

熱帯魚の病気2.jpg

熱帯魚の病気治療に関しては、私自身も確定的なことは言えないし、そんな知識や情報を豊富に持っているわけではない。
熱帯魚用の治療薬はいろいろ出ているが、どれを使えば最も効果があるのか、いまいち区別がつかないことが多い。白点病用の薬にしても、数種類出ているが、効く場合とそうでない場合がある。投薬量も様々で、規定量入れるとかえって悪影響のでる場合もあったりする。また、数年前の治療法が、今は効果が無いこともある。日本で販売されている熱帯魚が、東南アジアの各所で養殖されたものが多いことは以前書いた。こうした養殖魚、思わぬ病原菌を持っている場合もあるし、以前効いた薬が効かない場合もある。そうではないワイルド(原種)は、これまた薬品に弱いことも多いので、悩むところだ。
こうした熱帯魚の病気治療は、その方法が確立している訳でもなく、哺乳類のペットのように獣医がいる訳でもない。それ用の書物も出ているのだが、先ほど言ったように全面的に信頼する訳にはいかない。最も必要なのが、最新の情報と豊富な知識&経験なのだが、その点では、経験豊富な熱帯魚愛好家や熱帯魚販売店が最有力。熱帯魚の販売店などは、扱う魚種も多く、身近では最も経験も知識も豊富なのだが、そんな治療法を素直に得られないときもある。極論すれば、店としては病気で魚が死んでくれた方が、商売になることが多いからだ。また、自分が多額の身銭を切って得た貴重な知識を、一元の客に安価(または無料)で提供することに抵抗がある店主も多いからだ。
治療法が得られても、治癒率100%とはいかない。薬さえ入れれば良いというわけではない。まず、飼育状態に完全に自信があるか、改善しないと、完治は難しい。この点で、飼育状況を話で聞いただけで治療法をアドバイスするのだから、どんなに経験豊富で善意の人でも、当たる場合もあれば外す場合も出ることは避けられない。
というわけで、現在の熱帯魚の治療方は、大雑把な印象はぬぐえないし、その多くの部分を魚自体の基礎体力に負っているところが多いと感じるし、魚の基礎体力の回復による自然治癒に向けられているようにも感じる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚の病気 その1 [熱帯魚]

病気.jpg

季節の変わり目は、人間でも体調を崩しやすい。いつも一定水温で飼われている熱帯魚も、何故かこの時期に病気にかかりやすくなることは、永く飼育している人はご存じのことと思う。水槽内の水温の変化ではなく、水替の水(水道水)の温度変化による病原菌やウィルスの混入度や活動度によると推測しているのだが、私は専門家ではないので、これ以上は分からない。
先日、ウチの水槽を覗いてみると、サウスアメリカンシクリッドが写真のようになっていた。表面が白くただれたようになっていて、一部剥離している。ヒレをたたんで、水槽の隅でじっとしている様子は、数日前まで元気に餌を食べていたことを考えると、はっきり元気がない。典型的な水カビ病だと思った。これといった原因は思いつかない。水温はいつもと同じだし、ろ過も点検したが異状無し。他の水槽も確認したが、この水槽のみの症状だ。まあ春だし、こんなこともあるさ、と処置開始。
他の水槽に伝染しないように注意しながら、飼育水を半分水替え。90cm水槽なので、塩(塩化ナトリウム99%)を1キロほど投入。それとエルバージュを規定量。水温を30度に上げて様子を見ることにした。基礎体力の無い魚や発見が遅いと、死に到るケースが多いが、今回は体力抜群の種なので、これでまあ大丈夫だと思った。もちろん、治療中は餌は厳禁。投薬でろ過バクテリアに大きなダメージが出るからだ。
水カビ病や白点病は、熱帯魚をやっていると必ず出会うポピュラーな病気だ。人間で言えば、カゼやインフルエンザみたいなものだろうか。それでも、こじらせると死に到るのも同様。処置は欠かせない。私もこれらの病気を何度も経験してしまったが、最初はオロオロするばかりだったが、最近は落ち着いて対処できるようになった。
さて、その後このサウスアメリカンがどうなったかと言えば、2日後にはすっかり元通り。水温はしばらくそのままで、その後徐々に元に戻すことにして、とりあえず水替えをする。ろ過バクテリアの減少で、飼育水の悪化が予想されるためだ。その2日後にもまた同様の水替えをすると、病気前以上に元気になって、一安心。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー