SSブログ

少年サッカーの撮影 その51 [少年サッカーの撮影]

前回、サッカーグランドの広さを紹介したが、その68mの奥行(短辺)の僅か一割に近い、7.4mの幅のゴールにボールを入れることを競うのがサッカーだ。同じような大きさのグランドを使うラグビーやアメリカンフットボールのように、短辺のどこでもよいから、そのラインをボールが越えることを目的とするスポーツとは異なり、最終的には短辺中央部にボールを運ぶことを目指す。この点はサッカー撮影の狙いどころの利点と言うべきだろう。

少年サッカー51-1.jpg

さて、サッカーのテレビ中継などを見ていると、プロカメラマンは四隅のコーナー付近に並んでいる姿をよく見かける。プロが好んで取るポジションだから、そこが最適なところかといえば、私はそうは思わない。Jリーグや日本代表戦などの試合では、試合中のカメラマンの移動や移動しながらの撮影は禁止されている(ハーフタイムには移動できる)。つまり、試合中は移動できないから定点撮影となってしまい、おのずと撮影シーンは限定されてしまう。プロカメラマンは、きちんと目的意識をもって撮影し、撮りたいシーンの優先順位もはっきりしている。なので、最大公約数的に考えて、自らが撮りたいシーンを、最も撮れる確率の高い場所にポジションを取ることは当然だろう。雑誌や報道カメラマンにとって、最も撮りたいシーンとは、第一は主たるチーム(日本代表戦なら日本代表の、Jリーグなら注目されるチーム)のゴールシーンであろうから、こうしたポジション取りをするプロカメラマンが多いのは極めて妥当、故に、主催者側もその意図をくみ、こうした場所にカメラマンスペースを設けている(下の図の黄色い部分)。またこうしたポジションだと、撮ろうとするチームが攻める場合、選手の顔が向く方向でもあり、その表情なども撮りやすい(逆に相手チームの選手は撮り難い)。

少年サッカー51-2.jpg

もちろん、全てのプロカメラマンがゴールシーンのみを望んでいるわけではないので、そうではない場合もあるのだが、ゴール裏やベンチ前など試合に差し障りのある場所での撮影はできないし、動画のテレビカメラのように、試合の流れを主に撮りたい主旨ではないだろうから、スティル写真の場合は特に、こうした大きな試合では、自ずと撮影ポジションはそうなってしまうのだろう。
しかし、我々アマチュアカメラマンが我が子・我がチームを撮るとなると、どうだろう。

少年サッカー51-4.jpg

少年サッカー51-5.jpg

少年サッカー51-3.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1250 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +1  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
焦点距離 420mm 絞り先AE シャッター速度 1/1250 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(5) 

少年サッカーの撮影 その50 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー50-1.jpg

以前にも書いたことがあるのだが、サッカーグランドの大きさというのは、横105m×縦68mの長方形。これが一応標準(国際規格)で、会場の都合での若干の大きさの幅が持たされているが、中学生以上では、このサイズのグランドを使用する。小学生以下ではこの半分ぐらいの面積のグランドを使用することが多いが、今回はこの標準グランドを前提に話を進めていこうと思う。
横105m×縦68mというのは、約3:2の比率で、一眼レフカメラのセンサーやフィルムの縦横比に近い(フォーサーズを除く)。テレビ放送で見ているように、長辺を横にしてみると、左右に長いグランドをイメージしがちだが、撮影してみると思ったよりも奥行(短辺)が長いことを感じることも多い。言葉や数字で表すより図で見た方が分かりやすいと思うので、以下にグランド図を載せてみることにする。比較として、バレーボール(6人制一般)とバスケットボールのコートの広さも併記してみた。

少年サッカー50-2.jpg

この図はあくまで概略であって、正式な縮尺に基づいたものではないことを、まずはお伝えしておきたいが、サッカーグランドがいかに広いか、は分かっていただけるだろう。バスケットコートは、ペナルティエリアよりもずっと狭い。このブログをご覧の方々には、スポーツ撮影をされている方が多いと思うが、バレーボールやバスケットボールでは、200mmクラスのレンズで撮れるかもしれないが、サッカーではその倍以上の、400mm以上の焦点距離のレンズが必要だと、私が言い続けてきたことが理解してもらえるだろうか。もっとも、屋内スポーツには、光量不足との戦い、という難敵も存在するので、決して楽に撮れるわけではないのだが。
このサッカーと同等の広さのグランドを使う競技は、ラグビー(約100m×70m)やアメリカンフットボール(約110m×49m)がある。その中で、両軍入り乱れて多くの選手がプレーをするわけで、それをスティル写真で撮るとなると、サッカー同様なかなか慣れや工夫が必要なことだと思う。陸上競技場はもっと広いのだが、基本的に陸上競技は個人競技で、移動する場所や方向も予想しやすいことから、これらの競技撮影とは一線を画すだろう。
さてこれから、この広いグランドでどう撮るか、について、私見を書いていこうと思っている。

少年サッカー50-3.jpg

少年サッカー50-4.jpg

少年サッカー50-5.jpg


2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
焦点距離 420mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 125  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 1250  AI SERVO AF  RAW

nice!(1)  コメント(4) 

トランプ [日々の徒然]

大富豪.jpg

夏休みももう終わった、と思ったらそうでもなかった。
この春から大学生になった長女が、東京から帰ってきている。大学は、学校によっても違うだろうが、まだ夏休み中で、ウチの娘は満喫中だ。せっかく帰ってきたのだから、どこかへ連れて行け、という声は無視して、せっかく帰ってきたのだから、自分の部屋ぐらいは整理しろ、ということに。もうすぐまた東京に戻る娘をせかせて、今週は部屋の片付けに専念させた、無理やり。
まあ、片付けていると、いろんな懐かしいものが出てくる。そんな中にトランプがあった。買った覚えはないので、多分どこかで貰ったものだろうが、トランプというもの、知ってはいるし、そんなに高価なものでもない。よくやっていた時期もあるのだが、大人になるにつれて、日常生活から遠ざかり、手にしなくなった物の一つではないだろうか。
で、その日の夜、久しぶりにそのトランプをやってみよう、と娘が言いだす。夜も遅かったので、家内と末っ子は既に寝てしまっていた。で、私と娘と長男の三人。高校2年の長男は「オレ、勉強しなくちゃ・・・」とまあ、近頃聞いたことがない、ウソとバレバレの言い訳をしたのだが、無理やり引き込んで、三人で車座になった。
やったのは「大富豪」というゲーム。私はトランプとはめっきり縁遠いので、そんなゲームは知らなかったのだが、子供たちに教えてもらいながら、「クソー」と言いながら続ける。一回だけという長男も、どっかり腰を据えてしまった。この大富豪というゲームは、いろんな亜流のルールがあるそうだが、私は単純なルールでないとついていけないので、最もシンプルなやり方で続けていたのだが、それが功を奏したのか、何と3時間以上。気がついたら深夜の2時半。
54枚のカードで遊ぶトランプ。古今東西、いろんな遊びとルールで多くの人を楽しませ続けてくれて、それは世の中がどう変わろうとも、今も続いている。我が家でももちろん、子供たちが小さい時もこうして遊んだのだろうが、それから随分時間が経った今も、こうして家族で向かい合って楽しめることを再確認すると同時に、ほんのささやかな幸せの時間だったように思う。
nice!(0)  コメント(4) 

稚魚、その後 [熱帯魚]

以前、紹介したことのある、アフリカンシクリッドの一種、イエローストライプシクリッド。ウチで飼っているその親魚から、稚魚が採れたことは、ご報告したとおり。今年6月末に、親魚を分けて、せっせと餌やりを続けてきたのだが、その後どうなったかと言えば、写真のとおり。
イエローストライプ 3.JPG

既に3cmほどになっている。数匹は他界したが、残りのほとんどは元気に生育している。さすがにこのサイズになると、個体によって強弱が出てきて、大きさの差になって表れるようになってきたが、もうショップで売っているサイズだ。エサは最初から人工飼料のみを隔日だし、水替えも週一回しかしていない、まったく普通の飼育方法なので、特に苦労したと感じたこともないのだが、それでもここまで育ったのは、やっぱりシクリッドの基本的な強さだろう。
さて、とりあえず空いていた30cm水槽で飼育してきたが、いつまでもこのままというわけにはいくまい。大きくなれば水槽も大きくしていかないといけないし、個体差が出てくると、いじめやケンカも起きてくるから、一つの水槽で終生とはいかないかもしれない。ウチで生まれ育った子達だから、愛着もあるし、最後まで面倒をみたいのだが、水槽本数に余裕がないと、こうしたブリードはなかなか難しい。さて、どうするか、水槽をもう一本増やすかなあ。
nice!(0)  コメント(0) 

夕焼けの詩 その3 [日々の徒然]

前回、「夕焼けの詩 三丁目の夕日 傑作選」の一作を、私なりのダイジェストで紹介しましたが、このマンガは昭和30年代の子供たちの話ばかりではありません。調子に乗ってこの傑作選の第一巻から、もう一話紹介したいと思います。「ある晴れた日に」という話です。
夕焼けの詩3.JPG

売れない初老の小説家の茶川さんのもとへ、自由奔放な女性ヒロミさんがやってきた。彼女はいろんなパトロンを見つけては、男たちの間を渡り歩いてきたのだが、今回は深刻な相談があるという。水商売を続けていた実の母が死んで、葬儀を終えてきたのだが、その母の形見の箱が開かないという。実の父のことを何も知らないヒロミさんは、母が生前大切にしていたこの箱の中に、何か手掛かりがあるのではないか、と思っていた。父のことなど、今さら知ったところでどうにもならないことは分かっているのだが、ずっと心の奥底で引っ掛かっていたこと、母が死んで聞けなくなってしまった今、余計に気になってしまう。茶川さんはこの箱を開けられなかったが、箱根細工のカラクリ箱であることが分かったので、作ったところへ行けば開けられるだろう、と思い、ヒロミさんと箱根への旅に出ることにした。
箱根の土産物店を廻って訊ねてみたのだが、この箱は箱根細工のなかでもかなり特殊らしく、誰も開けられなかった。しかし、こんな凝った細工が作れる職人が推測できたので、箱根湯本からさらに奥の工房へ、その人に会いに行ってみると、その職人は重度の病床にあった。形見のその箱を見せると、確かにこれは自分が作ったもので、品評会に出すために特殊な仕掛けがしてあるという。そしてこれは、当時惚れて付き合っていた箱根湯本の芸者に渡したものだという。その言葉を聞いてハッとするヒロミさんだったが、次の言葉を発する前にその人は他界してしまう。
最後の力でその箱を開けてもらったが、中にはヒロミさん名義の貯金通帳と印鑑、指輪だけ。子供を思う母の気持はこもっていたが、父の消息を示すようなものは何も無かった。そして、その職人が自分の実の父であったのかどうかも、結局分からないまま。しかし、この難解な細工を施した箱根寄木細工の箱。これがなければ、ここへ来ることもなかった。もしかしたらこれが実の父へ導いて、引き合わせてくれたのかもしれない、とも思う。そしてそれが、死んだ母の意志だったのか。今となっては何も分からないが、それでも見たことのない父への想いは、いつまでもヒロミさんの心の中に残っている。
その父かもしれない職人の葬儀を終えて、ふと見上げると、晴れた日の芦ノ湖の向こうに、綺麗な富士山が見えた。

「夕焼けの詩」は、読者の子供時代を回顧させる、昭和30年代の子供たちの話だけではありません。そのことを伝えたくて、今回の話を紹介しましたが、これで一区切りとさせていただきます。
nice!(0)  コメント(4) 

夕焼けの詩 その2 [日々の徒然]

前回、「夕焼けの詩 三丁目の夕日 傑作選」というマンガのことを書きました。傑作選だけあって、どれも重く味わいのある話と私は思っているのですが、ちょっと調子に乗って、今回はその第一巻に載っている「五月の風」という話を紹介したいと思います。もちろん、本文そのまま載せわけにもいかないので、私なりのダイジェストですが。
夕焼けの詩2.jpg

二歳の時に母を病気で亡くしたミッちゃん。父と二人暮らしで、料理や洗濯などの家事全般をこなす健気な小学生。好きな父のために、本当は遊びたい盛りなのに我慢して、学校から帰ると毎日家事に勤しむ。でも、一年に一度だけ嫌いな日があった。それは「母の日」。学校では、お母さんに感謝しましょう、とか、お母さんに贈り物を作りましょう、とか言われるが、その一つ一つが気に入らない、というか、ズキズキ心に突き刺さってくる。ふてくされて家に帰ってみると来客が。それは、写真でしか知らない、母にそっくりの女性だった。一瞬母が生き返ったのかと喜ぶが、実は娘の気持ちを察した父が呼んだ、死んだ妻の妹だった。
学校から帰ると一人で買い物に行き料理を作るのが日課だが、その日は母そっくりのおばさんと一緒に買い物をし、自分が作ったことのないような料理を教えてもらい、一緒に食べた。母が生きていたらこんな風な毎日が送れるのだ、と喜んだミッちゃん。夢にまで見た母との生活だが、そんな時間はあっという間に過ぎていく。終電で帰るおばさんを見送ったあと、母の日に何かプレゼントしようと思い付く。
翌日、貯金箱を開けてプレゼントを買ったミッちゃんは、電車に乗っておばさんの家まで届けに行く。喜んでくれる顔を想像し、母の日を祝える喜びを感じて。ふと垣根越しにおばさんの家を覗くと、おばさんとその子供が仲良く語っているのを見てしまう。「今日は母の日だから、お母さんの肩を叩いてあげるね」という子供の声を聞いてしまう。その瞬間、やはり自分の母ではないということを実感したミッちゃんは、脱兎の如く走り出した。おばさんにはおばさんの生活が、おばさんの子供がいる現実を突きつけられた想い。そして、自分が抱いていた母との生活を、おばさんに重ねてしまっていたことを、恥ずかしむ気持ち。泣きながら家に帰るミッちゃん。
そしてまた、父と二人の、いつもの生活が続く。でも、あの時の夢のような時間が、いつまでも忘れられずに残っている。おばさんに教えてもらった料理、ロールキャベツとともに。

この本に載っている話の雰囲気が分かっていただけたら幸いです。
nice!(0)  コメント(4)