SSブログ

80円引き [巷の雑感]

80円引き.jpg

若い頃には随分、この牛丼にお世話になった。何といっても安価で満腹感がある。育ち盛りでいつも空腹、だけど貧乏という学生時代には、主食を務めてくれた時期もあった。歳と共に少なくなったが、それでもたまに食べたくなる時がある。東京在住時は、どんなところでも見かけたが、地方暮らしでは一都市一軒くらいしかなく、車で行かなければ食べられない点が、ちょっと億劫になりがちだった。
連休前の新聞に入ってきた80円引きのチラシが、久しぶりにこの食欲を刺激してくれた。で、息子のサッカー撮影の帰りにちょっと寄ってみた。店内はやっぱりチラシ効果かTVCM効果か混んでいたが、皆さん美味しそうに牛丼を頬張っている。私も並盛を注文。学生時代は大盛りが標準だったのに。
いつもと変わらぬ味を楽しみながら、ふと店内の掲示を見て思った。今回80円引きになるのは、全て牛丼。これならいっそ「全品2割引」にしてくれた方が良かったのでは、そちらの方が店としても売り上げが上がったのではないか、と。
昔と違って今は牛丼以外のいろんなメニュがあり、それでも最も多く注文されるのは牛丼に違いないのだが、メニューラインナップのなかでは安価な方だ。高価な商品を一時的に割引して味わってもらい、今後の販売促進にする、という手法は今までも有った。主力商品で、最安価の商品のみを割引するのは、客単価の低下を伴い、店の総利益として考えると、得にはならないのではないだろうか。ましてや新商品とかではなく、既に広く認知されている商品(牛丼)なのだから。結果的に、この期間の注文は主力商品に集中し、それが安い商品(最安価は豚丼だが)のため、客単価を低下させることに繋がり、利益的には美味しくないと思うのだ。確かに私のように、チラシに釣られてやってくる客も多いだろうから、客数は増えると思うが、380円を300円にしてしまうと、たとえ客数が増えたとしても、今回の広告宣伝費を差し引いた利益はほとんど無いと思われる。
では、メリットはどうだろう。主力商品を割り引いて注文を集中させる。そうなると、主力商品の在庫のみが少なくなる。そうなると、主力商品の原材料の在庫過多解消が主目的なのか、という考えが浮かぶ。この時期に主原料の輸入牛肉の在庫を減らしたい、というところで思い浮かぶのは、円高だ。昨今の金融危機が新聞やテレビで報じられている。そしてそれが、強烈な円高を招いている、と。円高とはドル安を示す。牛丼の主原料であるアメリカ産牛肉をドルで支払う場合、このドル安は大変ありがたい。経営者なら、このドル安の時期になるべく多くの仕入れをしておきたいところだ。現在よりも為替差額的に高い牛肉で満たされている自社の冷凍庫を空っぽにして、同じ品質の牛肉でも安価で仕入れられる今の時期の牛肉で再度自社の冷凍庫を満たせば、今後の利益は大きくなるはず。ガソリン同様、ドル安がいつまでも続くとは考えづらいし、食料品というのはいつまでも保存できるものでもない。このドル安の時期に、原材料の回転を速める意味の80円引きなのでは、と考えてしまった。
もちろんこれは私の勝手な想像で、当たっているかどうか確信は持てなし、経済というのは私などの考えられるほど単純ではないだろう。シロウトがちょっと箸を休めて考えてしまった、所詮は戯言。牛丼を食べながら世界経済に思いをはせる、というのは、やっぱ消化に良くないと思うので、ここまでにしておきたい。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その56 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー56-1.jpg

前回、1D3+EF100-400での撮影範囲の概略図を載せた。サッカーグランド全域を満足な大きさで切り撮るのは難題だということは分かっていただけたと思う。そして、撮影者自身が移動することで、多少なりともカバーできると書いた。それでも、向こう側のタッチライン沿いの選手やそのプレーは、思ったような大きさでは撮れない、と思われる方も多いのではないか。
確かにその通りで、それを防ぐためには、試合中グランドを一周しなければならないのだが、考えてみるとサッカーは前後半でサイドが変わる。前半で向こう側のタッチライン沿いの選手は、後半ではこちら側になる。前半でまったく撮れなくても、後半では撮れるチャンスは多い(もちろん、選手交代しなければ)。それと、サイドバックやサイドハーフの選手であっても、何も常にタッチラインに張り付いてプレーしているわけではない。機を見て中央付近まで進出してくることはよくあることだ。そういったチャンスを生かせば、中央の選手に比べれば撮影枚数は少ないかもしれないが、比無ということはありえない。チーム撮りで、なるべく出場選手全員をまんべんなく撮りたい、という方も多いと思うが、「まんべんなく」とはいえ、撮影枚数に差が出るのはある程度致し方ない。中央付近やボールによく触る主力選手は、特に気にしなくても自然と撮影枚数は上がる。逆にそうでない選手には、撮影中は常に気にかけて、シャッターチャンスを逃がさないような配慮を持ち続けると、「まんべんなく」に近い結果が得られると思う。

少年サッカー56-2.jpg

サッカーグランド全域を満足な大きさで撮るのは無理だが、デジタルの特性を生かしてトリミングで対処する、という方法ももちろんある。トリミングは撮影後の後処理なのだが、現在の高画素カメラなら、大伸ばしプリントしなければ耐えれる場合も多い。撮影枚数の制限が少ないデジタルカメラなら、チーム撮りには有効かもしれない。しかしその場合でも、しっかりピントが合った画でないと意味は無い。いかにトリミングで疑似拡大できたとしても、ピンズレ写真ではどうしようもない。「その53」で書いたように、被写体が遠くなれば、移動距離は同じでも、レンズを振る角度移動は少なくて済む。当然、ロストの危険性も少ない。実は遠方の選手を小さく撮るのはさほど難しくはないのである。しかし、ファインダー内で小さい被写体にしっかりピントを合わせることは、言うほどたやすくは無い。

少年サッカー56-4.jpg

少年サッカー56-5.jpg

少年サッカー56-3.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
焦点距離 420mm 絞り優先AE シャッター速度 1/2000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 250  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その55 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー55-5.jpg

さて前回の話を前提に、このレンズ(EF100-400)を使って、1D3(APS-Hセンサー)にて通常のカメラを横にして撮影した場合の最適撮影範囲を、私なりに図式したものが下の画である。あくまで概略図であることを前提にして見て欲しい。もちろん、タッチラインまで5~7mまで寄れたとしてであって、スタジアムの観客席からなど、これほど寄れない条件ではもっと厳しい結果となるだろう。APS-Cセンサー搭載機やフルサイズセンサー搭載機の場合も、これとは違った結果になることもあろうが、その点は留意して見ていただきたい。

少年サッカー55-1.jpg

見方は様々だが、400mmのレンズを使っても、意外とグランドを撮れないものである。それだけサッカーグランドは広いということだし、グランドの端から端までをカバーする焦点距離のレンズを探すのは、なかなか難しい。確かに、シグマレンズには300-800mmという焦点距離のレンズがあるが、300mmでは最も選手が近付いた時には入りきらないだろうし、800mmで動き廻るボールや選手を捉えて追うのは画角が狭すぎて、ちょっと勧める自信が無い。
ではどうするか、と言えば、(その52で書いたように)アマチュアサッカー撮影のメリットを生かし、まずは撮影者自身が動くことだろう。タッチラインまでこれ以上近づけないとしても、離れることはできる。タッチラインの端から端まで移動できなくても、ある程度動ければ、グランドの半分近くはカバーできる。それを図案化してみたのが、以下の画だ。

少年サッカー55-2.jpg

赤い▲印が撮影者で、この4つの▲印の囲む範囲を移動できれば、グランドの半分近くのプレーを満足な大きさで撮ることができる。この範囲とは、前後に数m、左右にはタッチラインの半分ほどだから50~60m。サッカーの試合はグランド全面を使って行われるが、プレー自体はグランド内で必ずしも均一に行われる訳ではない。私の経験では、プレーの展開を見ながら移動して、このくらい撮影可能領域が確保できれば、実際のプレイの7割くらいは撮影できると思う。

少年サッカー55-3.jpg

少年サッカー55-5.jpg

少年サッカー55-4.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
焦点距離 420mm 絞り優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.52 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その54 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー54-4.jpg

この広いサッカーグランド内で、両チーム合わせて22人の選手が一つのボールを追って走り回るのだから、撮影者自身の移動が可能だとしても、被写体との距離は常に変わる。それを写真で撮ろうとすると、長焦点の望遠レンズで、しかも焦点距離の可変範囲の広いズームレンズが適していることは、自明であろう。計算上では、50-700mmあたりのズームレンズがあればよさそうだが、現実的に製品としてあるものを考慮すれば、50-500mmという焦点距離のレンズ(シグマレンズにある)が、一番適しているかもしれない。しかしレンズ選びは、焦点距離さえ合えば良いという訳ではない。要求される性能は、レンズの明るさやAF性能なども考慮した総合的に論じるべきだし、撮影者の力量、嗜好、目的、使用機材、欲する画などによっても異なってくるだろう。

サッカー54-1.JPG

ご存知のように、私はキヤノンユーザーなので、キヤノンレンズを例に話をすると、現在最も焦点距離の長いズームレンズは、EF100-400mm F4.5-5.6 LIS である。400mmでどの程度の大きさで撮れるか、という例として上の写真の載せてみた(ノートリミング)。ボディは1D3(APS-Hセンサー)なので、フィルム換算520mmなのだが、タッチラインまで5m程という非常に近づけた良い条件のもとで、グランドセンターに立つ選手を撮ったものだ。グランド短辺が68mだから、被写体と撮影者との距離は40m弱ということになる。ちなみに、ゼッケン9番の選手は大学生で、身長は184cmである。
もう少し望遠効果が出るAPS-Cセンサー搭載機なら、さらに大きく被写体を捉えられるはずだし、それならば観客席から等の更に距離があっても、このくらいの画は撮れることになる。逆に、もっと身長の低い小学生なら、横ではなく縦での撮影なら、フルサイズセンサーなら、タッチラインまでこれほど近づけないなら、もっと焦点距離が欲しくなるかもしれない。
なお、あくまで中学生以上の基準グランドでの話で、小学生が使う狭いサッカーグランドではないことを、再度記しておきたい。

少年サッカー54-2.jpg

少年サッカー54-3.jpg

少年サッカー54-5.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +1/2  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/2  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

外付けHDD その3 [パソコン]

さて、今回のHDD増設の最終回です。
3.5インチHDDは、今回同時購入したのは1TBのものを1個だけ(日立製Serial ATAⅡ7200rpm)。とりあえずこれで始めてみて、順次増量していくつもりです。HDDはドンドン安くなっていきますから、必要になった時に買えば良い訳で、あわてて買い揃える必要はないですしね。
装着は箱書きの謳い文句のとおり、10秒でできます。HDDの前後と上下を間違えなければ、本当に入れて蓋を閉めるだけで終わり。従来の同様製品は、ケーブルをHDDに一つ一つ差し込まなければなりませんでしたが、これは蓋を締めるとHDDが押し込まれて、自動的に中の接続端子に差し込まれるようになっています。ケーブルと電源をつないで、HDDをフォーマットすれば出来上がり(さすが1TBだと、フォーマットに3時間半もかかってしまった)。
外付けHDD 3-1.JPG

外付けHDD 3-2.JPG

これまで使っていたバッファローの外付けHDDに比べると、もちろん大きく、設置には特に奥行が必要ですが、6cmファンが2個付いているだけあって、ファンレスのHDDよりも安心感があるかも。その割には騒音は気になりません(デスクトップPCの8cmファンの方が音が大きい、当り前か)。本格的なDATA移行はまだですが、ちょっと使った感じでは、やっぱりeSATA接続はUSBより確実に早い。現状で唯一不満な点は、PC連動電源ではないことくらいかな。
PC内のセカンドHDDを、もっと大容量のものに交換する、という対処方法も考えたのですが、どのみちDATAのバックアップ用の移行先を作らなければならないし、ブルーレイドライブは値下がるのは分かっていて今手を出すのは割高だし、これならたとえPCを買い替えても永く使えるかな、と思ったので購入した次第。確かに現状では、外付けHDDとしては割高な出費だったですが、まあこれで安心して撮影に集中できる体制になったので、ヨシとします。
外付けHDD 3-3.JPG


eSATAケーブルの接続端子の写真を追加しておきます。USB2.0よりは確実に早く、転送速度の違いは体感できると思います。PCに端子がない場合は、増設しなければなりませんが。
外付けHDD 3-4.JPG

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー