SSブログ

ボランティア・カメラマン その4 [カメラ]

サッカー専用スタジアムの、綺麗に手入れされた芝の上で行われる試合。それをピッチレベルで5mまで寄って撮れる。しかも、試合中の撮影場所の移動OKという条件では、撮れる!撮れる! 今まで我慢していたようなアングル、距離で狙えるものですから、スパスパ撮れて実に気持ちイイ! あまりに思い通りに撮れるので、つい興奮してシャッターを押しまくりました。
ただ、良いことばかりは無いですね。当日の試合が大学生対社会人ということで、動きも激しく早い、大きい。最近は小中学生の試合ばかり撮っていたものですから、最初は目が付いて行かなかった。それに、近づいたためにレンズを振る角度変化も大きく、最初はちょっと戸惑ってしまいました。サッカー撮影は、選手とボールの動きを予測しながら撮らないといけないのですが、その演算速度を上げて対処。試合撮影中はKDXは肩からぶら下げたまま。移動しながらの撮影だし、肩がちょっと痛くなったことを考えると、ホルダータイプのカメラケースを腰にぶら下げていた方がよかったかも。それと、晴天の夕方の試合ということで、時間が経つにつれて日差しが傾き、撮影方向を考えないと、逆光で真っ黒のシルエット写真になってしまうことも。それはそれで面白い写真になることもあるのですが、今回の撮影目的とは外れますしね。どんどん移動し、ISOにも注意を払いながらの撮影となりました。この辺の設定や気持ちの準備も、もう少し必要でしたね。やっぱり経験不足というか、他人のために撮るということに慣れていないせいで、失敗できないプレッシャーから後手後手になってしまったところも反省材料です。
天皇杯出場をかけての試合ですから真剣勝負。選手たちの飛び散る汗とその匂い、ベンチからのコーチングの声が、グランド脇の私のところまで飛んできます。ファインダーを通して見る選手の表情も実にイイ。今回は、自チーム撮りではないので、出場選手を全員撮らなければならない、などという配慮は無く、両チームの選手を公平に撮ることにし、シャッターチャンスの基準は「気持ちのこもったプレー、良いシーン」だけに集中することにしました。
試合が始まると、他の手の空いている役員の方々は弁当を食べたりできるのですが(協会支給の弁当が出ます)、私はフル活動。1試合目が終わって事務局に戻り、メディアを入れ替えて、弁当を駆け込みます。すぐに2試合目が始まるので、KDXにフラッシュを装着してピッチに戻ります(試合中のフラッシュ撮影はできませんが、試合終了後のスナップのためです)。今度はナイター撮影。このグランドでナイター撮影はしたことが無いので、ISOとシャッター速度を調整しながらの撮影となりました。ISOは3200まで上げましたが、グランド内でも場所によって光量変化が激しく、端の方はかなり暗いので、そこでのプレーは捨てて、グランド中央付近のプレーに集中することにしました。なので、2試合目は撮影枚数は少なかったですね。
さて、試合終了のホイッスルでピッチに膝をついたのは、負けた選手ではなくて私。あまりの好条件で撮影意欲が異様に高揚してしまったこと、緊張感、失敗できないプレッシャー、酷暑の気温、日頃の運動不足、などから、何と足をつってしまいました(それも1度ではなく数度も)。他の方々が片付けのために、せわしなく動き回る中、這うように事務局まで戻った私は、もう動けませんでした。もう随分長い間サッカーを撮り続けていますが、好きな事をしていてこんなに疲れたのも久しぶりのことでした。何とか片付けをして、協会の方々にねぎらいの言葉をかけていただき、会場を後にしようとしたとき、ちょうど夜空に花火が綺麗に見えていました(POKKA鈴鹿1000kmレースの日でした)。

ボランティアカメラマン4.JPG

上の作例
1D3+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  絞り優先
F2.8   SS 1/500   ISO 3200   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボランティア・カメラマン その3 [カメラ]

ボランティアカメラマン3.jpg

当日のボランティアも含めて協会の方々は、当然慣れているとはいえ(新人は私一人)皆さんテキパキと自分の役割をこなしていて、サスガと思われる部分と、スムーズで確実な運営のための配慮を、無言のうちに全員がきちんと持っていることに、感心してしまいました。今までは、試合開始時間前に来て、チームの試合が終わると帰るだけだった私ですが、こうして大会の運営を裏から見ると、多くの人の努力と経験が生かされて行われていることを痛感しました。そして、そんな中にいきなり入り込んできた私を、S専務理事もY常務理事も実に親切丁寧に応対していただきました。右も左も分からない私に、いろんなことを教えていただき、動きやすいように配慮していただきました。こりゃ~、期待に応えて頑張らねば。
会場設営・準備段階から精力的に会場内外を歩き回って、必要だと思われるスナップ、気になったシーンを撮っていきます。機材は、KDX+SIGMA 18-50mm F2.8 EX Macroと1D3+EF24-70mm F2.8 Lの2台体制で、全てRAWで撮影。一日で何枚撮るか分からないし、途中で撮影不能になるのも怖いので、メディアは余裕をもって入れ替えしていきます。試合開始時間が近づくと、試合撮影用に切り替え。KDXにはEF70-200mm F2.8 L ISを、1D3にはEF400mm F2.8 L ISを装着。選手入場からベンチ風景、試合中の撮影、それと時々のスナップを撮り続けます。選手やベンチにあまり近づいて撮るのは迷惑だろうと、KDXに70-200を付けましたが、後でEF24-70 F2.8Lの方が良かったかな、とちょっと反省(2試合目はそうしました)。選手入場から試合終了後のインタビューまで、リアルタイムで流れていくので、とにかく撮り損ないがコワイ。レンズ交換する余裕(心理的にも時間的にも)が無さそうなので、こうした撮影では2台体制は必須ですね。ただそれにしては、KDXでは何となく力不足感を感じました。この点は今後の課題でしょうか(それとも、私の物欲の課題でしょうか)。
しかし、当日(8月24日)は真夏の暑さ。試合が始まる前から汗みどろで、既に試合会場を2周して撮りまくっていたため「足が棒」状態。これで最後までもつのかなあ。何といっても今日は45分ハーフのフルタイム2試合で、しかも2試合目は久しくしていないナイター撮影。会場準備が終わって一息入れている他の方々の傍らで、ちょっと不安が。
肝心の、というか、私の最も期待している試合中の撮影は、タッチライン&ゴールラインに5mまで近づいてもOK、ゴール裏は試合中は立ち入り禁止、試合進行や審判・チームの邪魔にならない、大きな声を出さない、という条件。そして何より、試合中も撮影のために移動OK。これは私の待ち望んだ、夢のような条件ではないですか。試合開始のホイッスルが鳴るといつものように臨戦態勢。ボールと選手が動きだせば、私もファインダーでそれを追います。そしてそこには、宝の山のようなシーンが・・・
nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボランティア・カメラマン その2 [カメラ]

ボランティアカメラマン2.jpg

県サッカー協会常務理事のYさんからのメールによると、既に私のことはご存じのようでした。私の愚息が所属していたチームのホームページに、その当時は撮った写真をいろいろ載せていたのですが、それを見たことがあって、もちろん面識は無いのですが、私の事は知っていたらしいです。あのような写真を撮ってくれるなら、ぜひともお願いしたい、というお返事でした。また、年に何回か依頼するが、都合が悪い場合は断っても良い、ということだったので、ボランティア登録させていただきました。
さて、それから暫くは何もなかったのですが、7月に入ってからボランティア召集の手紙がやってきました。今年度のボランティア活動第一弾は、天皇杯に出場する県代表チームを決める大会。8月24日・31日の2日間、場所は県唯一のサッカー専用スタジアムで行われます。初出動の日は午後1時半に集合・スタッフミーティングということで、勝手も分からないので撮影機材はフル装備にて、ちょっと緊張しながら行きました。
ボランティアには数十人の方が登録されているらしいのですが、当日参加は私も含めて数人。お手伝いで駆り出されたサッカー部の高校生と役員の方々を含めると、総勢30人くらいが当日の運営に当たるようです。全く知らない方々の中にポツンと入り込むと、この歳になってもやっぱり緊張しますね。大会責任者のS専務理事から「プロに近い写真を撮る方ですから」なんて、冗談ともお世辞ともとれる言葉で紹介されると、周りからの視線が。やっぱり責任の重さと失敗できない緊張感がみなぎってきます。
必要とされる写真の概要は教えていただきました。日本サッカー協会への提出用、県協会のホームページ掲載用、それと協会記録保存用というのが大まかなもので、会場設営から協会関係者やボランティアの活動風景、会場内外のスナップ、試合風景、などです。ただ何といっても初回です。協会の方々も私の撮る写真がどんなものか分からないだろうし、私も今までの自分なりの撮り方で良いのか、まだ不確かなこともあります。場数をこなせば分かってくるとは思うのですが、まずは数多く撮って、その後の選別作業をこなしていくうちに慣れることにし、とりあえず広範囲に撮ることにしました。
思えば、今まで愚息のサッカーに付き合って写真を撮るようになって7年ほど。アマチュアだから、趣味だから、と言って気ままに撮ってきたんだなあ、とその時痛感しました。失敗しても誰からも文句は言われない。撮った写真を本人や保護者の方に渡して喜んでもらえれば嬉しいし、そんな写真がコンテストに入選すればなお嬉しい。極論すれば、自分が喜びたいために写真を撮っていた。まあ、趣味だから当然のことなのかもしれないですね。それが今回は、誰かのために撮る、しかも期待されて撮る、という状況です。今までも、周りの保護者の方々から期待されて、一生懸命に撮ってきたつもりだけど、今回はまったく知らない方(それも協会役員)から期待されて撮る、それも自分の息子やチームメイトという知っている人ではなく、まったく知らないチーム・選手を撮るわけですから、こりゃあ「失敗しました、撮ってません、すみません」では済まないよなあ、という重圧感。う~ん、気軽にはできないゾ、ボランティアカメラマン。
nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボランティア・カメラマン その1 [カメラ]

ボランティアカメラマン1.jpg

秋もすっかり深まり、スポーツの秋も終盤ですね。各年代の最終学年の選手にとっては、最後の大会がもう終わったところも、佳境に入っているところもあると思います。大会優勝を目指し、全国大会進出を目指し、期待に胸を膨らませて頑張っている少年サッカー選手とその保護者の方も、さぞや力が入っていることと思います。
少年サッカーでも練習試合とか地区予選クラスの試合だと、グランドレベルでかなり寄って撮影することは可能です。けど、上級大会、しかも決勝が近くなればなるほど、選手やピッチに近づけず、観客席やスタンドからの撮影になってしまう。そんなスタジアムや競技場で行われる試合ほど、ぜひとも撮りたい試合なのですが、近寄れない。もっと焦点距離のあるレンズを使えば、という意見も出るかもしれませんが、その為だけに機材をそろえるのは難しいし、以前書いたように、焦点距離が伸びる(画角が狭くなる)と動体撮影の難易度は加速的に増すので、それも無理っぽい。仕方なく、トリミング覚悟で撮ることが多いのではないでしょうか。新聞社や雑誌などのプロカメラマンがピッチサイドで撮っているのを見ると、「ああ、あんな風なポジションで撮れたら、絶対イイ画をものにできるのに」なんて思ったことはないですか? 私など、いつも思っていました。チーム専属カメラマンです、とか何とか言ってみたら入れてもらえるのかもしれないけど、大事な試合を控えたチームに要らぬ迷惑がかかるかもしれないし、大会関係者への気遣いを考えると、二の足を踏んでしまっていました。しかし、そういった心配無しに、あのようなポジションで、しかも自由に移動できるという、絶好の撮影チャンスが、最近巡ってきました。今回から少し、その話を書こうと思っています。

発端は今年5月。何気なく当県のサッカー協会ホームページを見ていると、「ボランティア募集」という項目に目が留まりました。県協会主催の大会やイベントなどで、準備・運営の手助けをするのが主目的なのですが、仕事内容に「写真撮影」という項目があったのが気になりました。そこで早速、メールにて問い合わせてみました。サッカーの経験も遊び程度だし、指導者の資格も無い、体力に自信があるわけでも、大会運営の経験も無いのだが、写真撮影でお手伝い、というのは可能でしょうか、と。まったく見ず知らずの者が「写真撮ります」では、どんな写真を撮るのか、なかなか分かっていただけないと思ったので、私自身が撮った写真(ネット上に公開しているアルバム)のアドレスを添えて聞いてみたところ、すぐに担当のYさん(県サッカー協会常務理事)から返事のメールが返ってきました。
nice!(0)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

食品衛生指導員 [日々の徒然]

食品衛生指導員.jpg

食品衛生指導員というのをご存じでしょうか。飲食店や食品加工業などの食品を扱う事業者には、その安全を確保するために食品衛生責任者の設置が義務付けられていますが、そういった責任者や店舗自体を指導・監督する役目を、日本食品衛生協会から委託されているのが指導員。実は私は、10年ほど前にこの資格を持っているのですが、先週年1回の講習会があったので参加してきました。
講習会と言っても、2時間ほど地区の保健所の担当者から、法令改正の説明や昨今の事故・事件の説明、指導手順の再確認などが主なところ。この制度は、いかに食中毒を防ぐか、というのが主たる職務なのですが、その説明を聞いているとまあ、消毒剤に浸けた食品でないと食べたらダメ、という感じに聞こえなくもない。これじゃあどう考えても、新鮮で美味しく食べられるもの、って無いよなあ、と思えてしまいました。しかし、食中毒は(現実には若干減っては来ているが)無くならないし、例のノロウイルスが横行してからは、夏だけでなく年中発生している。死に至る場合もあるから、やっぱり気を抜くことはできないようで。
さて我が家では、私がああだこうだと口を出すと、家事担当役員の機嫌が損ねるので、なるべく遠慮しているのですが、子供たちには手を洗うことをよく言っています。しかしどうもウチの子たちは、手を洗うということと、手に水をかけるということを混同しているフシがある。手を濡らすだけでは手を洗ったことにならないのは自明のこと。口を酸っぱくして言っているのですが、せっかちな性格が広く普及している我が家では、どうも浸透しない。だいたい、真水で手を洗ったところで、細菌やウィルスの半分も落ちる訳ではない。石鹸でしっかり洗ったつもりでも、爪の間や指の股には、まだまだバイ菌がいっぱい(これも今回の講習で実験結果が紹介された)。こんな手で食事をしたり、食器に触ったりして、病気にかからないのは、とってもラッキーなことなのだと言っているのですが。
私は潔癖症とは正反対の性格ですが、自分の体内に摂取する時だけは、手をしつこく洗うようにしているし、子供たちにはこれからも、やっぱりそう言い続けると思います。そうでないと本当に、毎食事の際に消毒液の入った容器が食卓にあるのが当たり前、というような時代になってしまう危険性があるような・・・
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その58 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー58-0.jpg

現在私は、サッカー撮影には単焦点レンズを主に使っている。単焦点レンズは、ズームレンズのように可変焦点距離ではないから、撮影者と被写体との距離が常に変わるサッカー撮影では、極めて不利なレンズとも考えられる。ズームレンズも持っているのだが、どうも撮影となると単焦点レンズを持ち出すことが多い。なぜだろうか。

少年サッカー58-1.jpg

ズームレンズと単焦点レンズとを同列で比較することには抵抗がある。現在発売中のズームレンズと単焦点レンズを一まとめにして論じるのは大雑把すぎると思う。が、単焦点が当たり前の頃と違い、ズームレンズが普及し一般化した現在では、概して画質や明るさ、AF速度などのレンズとしての基本性能を追求したものが単焦点レンズで、ズームレンズはそれらの要素の追及を一歩引いても、撮影者の利便性を加味したものだ、という見方はできると思う。

少年サッカー58-2.jpg

そういったなかで、単焦点レンズでキッチリ画角が決まって撮ったジャスピンの画は、見事な描写を見せてくれるし、それを味わってしまうと、ズームレンズの画にどうも不満が出ることが多くなってしまう。また、F値の明るい単焦点は、たとえ屋外スポーツ撮影といえども、高感度特性の目覚ましい進歩を遂げている現在のデジタルカメラといえども、さまざまな天候条件に対して有利であることは間違いない。そして、背景処理のためにボケを生かすことも可能だし、AF速度・レスポンスや動体追従性能という点でも、単焦点レンズはズームレンズより有利。動体撮影ではピント合わせがシビアで、どんな写真でもピンズレはボツなのだが、その点で単焦点レンズを使うと、スッスッと気持ちよく合焦して追従してくれるので、意外とシャッターチャンスのみに集中することができる。ただ、焦点距離固定なので、撮影適応範囲は狭く、従って撮影枚数も少なくなりがち。どんなに自由に移動できても、全てのプレー、全ての選手を撮ることなど到底無理で、撮影に際してのプレイの取捨選択は必要になる。

少年サッカー58-3.jpg

確かにズームレンズが当たり前になった感のある現在、単焦点レンズに匹敵する画を提供してくれるズームレンズも存在する。一概に、単焦点だからズームだから、と一括りには述べられない。作品撮りには単焦点、チーム撮りにはズームレンズ、と思ったこともあったが、技術の進歩はその考えを薄れさせつつある。それを認めつつも、やっぱり私は単焦点レンズに魅せられている。
前回書いたように、どうしても一試合や二試合中に全選手を撮らなければならない、ということでなければ、最低4~5試合、または半年間で、とかのスパンで考えるなら、チーム撮りにも単焦点を使うことは可能だと思う。そしてその中から自らが満足できる画が撮れたら、必ず糧(かて)となると思う。最近の私が単焦点を主に使う理由は、その糧を得るためのような気がしてならない。生活のための糧ではない、撮影意欲向上のための糧。アマチュアカメラマンにとって、それもまた必要なことだと思う。

少年サッカー58-4.jpg

少年サッカー58-5.jpg


2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 250mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/640 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 320  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
6枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー