SSブログ

BTOパソコン購入記 その3 [パソコン]

BTOパソコン3-1.JPG

ここで、ちょっとトラブル発生。
USB接続の外付けHDDは問題なく認識したのですが、eSATA接続の外付けHDD(以前このブログで紹介した、HDDが4台まで入れられるもの)が上手く認識してくれない。もう少し詳しく言うと、その時には、HDDが2台入っていたのですが、1台のHDDしか認識できず、もう一台は認識もアクセス不可。HDDを入れ替えてみたり、入れる場所を変えてみたりしたのですが、どうも上手くいかない。う~ん、と十数分考えて込んでしまいました。
今回のcore i7に対応したマザーボードには、最初からeSATA端子があったので、それに繋いだのですが、これはひょっとすると、このeSATA端子がマルチポートに対応していないのでは、と。依然使っていたPCから、増設したマルチポート対応eSATAカードを引っこ抜いて移植。ここに繋ぐと、今度は問題なく認識でき、一件落着。
プリンタードライバーだけは自動で入れられなかったので、付属のCDから入れてアップデート。インターネットとメールの設定をして、一応終了。これでまあ、使えるようになりました。後は自分の使うソフトを入れるだけです。何と言ってもこのBTOパソコン、ホントにOSしか入っていません(セキュリティソフトの試用版だけは入ってました)。メーカー製PCのように、最初からいろんなソフトが入っているわけではなく、親切な(邪魔な?)セットアッププログラムもありません。それは分かっていたことですが、Adobe ReaderもJavaも無いし、光学ドライブが付いているのにライティングソフトも、再生ソフトも入っていない。付属してきた数枚のCDロムの中からほしい物を探し出して、自分でインストールしなければなりません。ホント、素のPCですね。自分の使うソフトだけあればイイ、余分なソフトは邪魔なだけ、という方には適しているかもしれませんが、PC使用の目的意識とパーツに対する知識と価値観が無いと、使いにくく、ただ大きいだけのPCになってしまうかもしれません。
箱を開けてからここまでで、半日ほどの時間を費やしてしまいました。横で見ていた愚息1号が、「パソコン買うって、大変なんだね。オレにはできそうもない」って言っていましたが、確かに家電製品のように、コンセントを差し込めば直ぐに使える、と言うものではない事は確か。他の家電製品のように、コンセントを繋いだらこうしましょう、というマニュアルも完備しているわけではないですしね。パソコンというものが、単一機能の製品ではなく、使う人がカスタマイズすることが前提の製品ですから、致し方ないことなんでしょうが、この辺りを面倒と思う人が多いので、パソコンは敷居が高い、と思われているのかもしれませんね。私も今でこそ偉そうなことを言ってますが、数年前には試行錯誤でしたから(マニアな方には、こういった儀式と言うか作業が、自分なりの相棒を造ることに通じて、実は楽しかったりして)。
さて、これまでお世話になったメインのGateway君に場所を譲ってもらって、本来の位置にセット。Gateway君は隣に引越し。グラフィックボードが変わったので、ちょっとモニターを調整したり、いつも使っているDPPなどのソフトを入れたり、ガジェットを設定し、余分な常駐ソフトを切ったりして、両者を同じ設定にして完了です。
さて、そのファーストインプレッションですが・・・
BTOパソコン3-2.JPG

nice!(1)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BTOパソコン購入記 その2 [パソコン]

BTOパソコンを買おうと決めて、ネットで業者をいろいろ探してみると、この分野では現在数社が有名らしいですね。評判とか口コミなどを見てみると、やっぱり沢山手がけている業者が信頼度も高そう。で、今回私が注文したのは、Good WillのBTO Game PC(パソコン工房のものと同一)。別にゲームする訳ではないのですが、私の欲しいパーツ条件を照らし合わせると、そうなってしまいました。HP上でパーツを選び、ポチッとすればOK。後は待つだけです。
今回私の選んだ構成は、前回書いた条件の下で、以下のようになりました。
OS:Windows Vista(R) Home Premium Service Pack 1
ケース:ブラック アルミ製ミドルタワー
前面ケースファン:12cmファン搭載 (BLUE LED)
背面ケースファン:12cmファン搭載
電源:600W 80 PLUS
チップセット:インテル X58 Express チップセット
プロセッサ:インテル Core i7 プロセッサー 920(2.66GHz)
メインメモリ:DDR3 1066 1GB×3 (計3GB) [トリプルチャンネル]
グラフィックアクセラレータ:GeForce 9800GTX+ 512MB
ハードディスクドライブ:500GB 7200rpm Serial-ATAII ×2 (計1TB)
光学式ドライブ1:6倍速ブルーレイドライブ [BD書込み/HD読込再生]
光学式ドライブ2:20倍速DVDスーパーマルチドライブ
メディアリーダーライター:SDHC対応 カードリーダーライター
スピーカー:2.1チャンネル 10W(格安だったので、オプションで追加)
モニター(デュアル)、プリンター、キーボード&マウスなどは、今使っているものをそのまま使うつもり。この構成で、15万円ちょっと(消費税・送料込み)でした。
さて、届いた大きなダンボール箱を開けると、しっかり緩和材が入れられた中から、PCケースの箱(前回の記事の写真)が出てきました。この中に、注文したパーツが組み込まれたPC本体が入っています。余談ですが、通販やオークションで商品を購入した際に、こうした梱包の仕方でその店の規模や態度が分かりますね。
BTOパソコン2-1.JPG

先住のPCと並べてみると、デカイですね、特に奥行き。上の写真で向かって左から、今回購入したBTOパソコン、先住のメインPCだったGateway GT5092J、愚息専用になってしまったVAIO RA73P、です。
早速、ケースを開けてみると(PC買って直ぐに中を開けてみる人も珍しいかな)、巨大なグラフィックボードが鎮座されています。これを収めるためには、やっぱりこのくらいの奥行きが必要なんだ、と理解しました。ただ、お陰で手が入りやすそう。
BTOパソコン2-2.JPG

ケースを開けた状態で、とりあえずLANケーブルやモニター、キーボード&マウスを仮つなぎして、電源を入れて動作チェックです。私の場合、PCをきちんと所定の場所に設置するのは、基本確認&設定をした後にしています。もしも初期トラブルなどがあったとき、またPCを引っ張り出すのが面倒なので。
無事電源も入り、OSが立ち上がり、一安心。Windowsをお使いの方はご存知だと思いますが、最初に電源を入れると、Windowsが立ち上がり、シリアルナンバーや認証手続きの作業があります。再起動しなくてはいけなかったり、ちょっと面倒な儀式なんですが、まあ仕方ないですね。こういった一連の作業が終わり、通常使用ができ、最初期トラブルが無いことが確認できたので、一旦電源を落としました。
次に行ったのはHDDの交換。セカンドHDDとして500GBのものを追加しておいてもらったのですが、それと依然使っていたPC(Gateway GT5092j)内部のセカンドHDD(1TB)と交換します。このセカンドHDDに写真を始め、私のこれまでの様々なDATAが入っていますので、HDDごと交換することでデータ移動します。電源&SATAケーブルを外し、HDD固定用ネジを緩めて入れ替えるだけで終了。ちなみに今回BTOパソコンに付いてきたHDDは、SeagateのBarracuda でした。無名メーカーのものでなかったので、ちょっと好感。
後は、周辺機器を繋ぎ直して、再度電源ON。周辺機器のドライバーは、今やほとんど自動認識ですので、勝手にダウンロードしてくれます。これで終わりのはずが、ここでちょっとトラブル発生。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BTOパソコン購入記 その1 [パソコン]

前回書きましたように、パソコン(PC)の世界は日進月歩で、どんどん性能アップしていきます。今、最高性能のPCを買っても、数ヵ月後には更に性能アップした製品が出てくるか、更に価格が安くなって出てきます。そんな時には「くそ~、もう少し待てば」と思う気持ちも沸いてくることもありましたが、それではいつまでも買えません。あるところで妥協が必要ですね。ただ私がPCを購入する場合、常に最高性能、という訳ではありませんが、今後数年間使うことを考えると、ここで性能的に安易に妥協してしまうと後悔する事も経験しています。なので今回、PCを追加購入するに当たって重視した項目は、
・デスクトップPCであること(場所的に余裕があることと性能重視)
・ミドルタワー型であること(HDDやメモリーなどの増設や交換がやりやすいため)
・現時点でトップクラスの性能(結局はここで妥協しないことが長く使える)
・インテルの新規格CPUである、Core i7 が欲しい(2.66GHzの920で充分)
・ブルーレイドライブを搭載すること(今後のディスク環境を考えて、そろそろ欲しい)
・DVDマルチドライブも搭載して、光学ドライブを2台搭載(ある用途に便利)
・ゲームはしないが、グラフィックボードもそれなりのものが欲しい
・DVI-I出力が2個欲しい(デュアルモニターで使うので、2画面をデジタル接続するため)
・電源は500W以上欲しい(電源に余裕がると何かと安心)
・OSはWindows Vista Home Premiumで充分
・電源ファン以外に前後に2つのファンを持つこと(経験的に、冷却がしっかりしているとHDDのトラブルが少ないと思う)
というもの。OSを32bitにするか、64bitにするか、最後まで迷いましたが、現時点ではまだソフト的に制限がある64bitは、仕事で使うには時期早々かな、ということで32bitを選択。ということは、メインメモリーはトリプルチャンネルなので、DDR3の3GBになりますね。
さて、以上の項目を全て満たすPCは、現時点ではメーカー製には無く、ショップオリジナルかBTOで組むか、という選択になります(まあ、使う用途がある程度分かっているので、今回はメーカー製は最初から眼中に無かったですが)。年末年始をかけて、いろんなサイトをウロウロしてみて、今回始めてBTO(Build to Order)でPCを組んでもらうことにしました。自分の使用状況を考えて、必要なところに予算を投入し、不要なものが一切無いこうしたBTOは、今回の私の要望にピッタリだと思うし、PCを自作までできるスキルの無い私には、良い妥協点かな、と思えました。性能の割には思ったより安価なのが特徴なのですが、初売りセール(期日までに注文すれば3万円引き)で、更に安く組めることを知ったことが決定的となりました。ただ、実物を直に見て触って決めるわけではないので、ちょっと不安はありますよね。保証やトラブルの際の対応なんかも、やっぱり大メーカーのような対応ではないかもしれないし、全ての人に勧められる訳ではないと思いますが、今回は思い切ってBTOパソコンに手を出してみました。まあ、通販やオークションなんかも、画面上で見て決めて、お金を払うわけですから、同じようなものかもしれませんがネ。
で、注文してから、4~7営業日くらいで来るとのことでしたが、注文から丸一週間ほどで大きなダンボール箱がやって来ました。
BTOパソコン1.JPG

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

さらにPC [パソコン]

更にPC.jpg

デジタル製品は日進月歩、ということが言われているし、私もそう思っている。ドンドン進化・性能アップするということは、新製品がドンドン出るということ。やっぱり新しい製品の方が、何かと良くなっているし、性能が良くなれば欲しくなるのが人情というものでしょう。ましてや、価格が大幅アップでは指をくわえて見ているしかないかもしれないが、そうでもないとなると、なおさら。モデルチェンジのサイクルが短いのは悪だ、いつ買えばいいのか分からない、という意見もあると思うのだが、技術の進歩や競争の無い世界こそ寂しいもの。商品知識と自分の価値観と懐具合の妥協の見つけ方は難しいのだが、今では多くの情報があるし、簡単に調べられる方法もあるし、比較検討もできる。街をブラブラして、気に入った服を買う、というのとは(それはそれで楽しいのだが)違って、こうしたデジタル物については、後悔したくなければ、予備知識は必要かもしれないが、興味がある分野なら、悩むこともまた楽しみの一つになったりするから、一層悩ましい。
デジタルカメラを趣味として使っている一人として、この「デジタル物」という点では、真っ先にデジタルカメラを思い浮かべる。しかし、冷静になってよく考えてみると私の場合、実はカメラよりもよく使っているデジタル物がある。それはパソコン(PC)。私にとって仕事でも趣味でも使うPCは、カメラを触らない日は有っても、PCの電源を入れない日は無い。デジタルに限らなくても、今の私が最もよく使う道具だと思う。

さて昨年末になって、仕事上でPCがもう一台あったほうが効率が良い、という状況になってきました。内心ニヤッとしてしまったのですが、そこはグッとこらえて顔には出さず、仕方ないなあ、と言いながら、心の中では既に選定モード。一昨年は、一年の頑張のご褒美としてサンニッパを買ったんだっけ。昨年は、同じく自分へのご褒美とこれまでのフォトコンの賞金を足してヨンニッパを買ったんだっけ。それに比べれば、今回のPC購入は金額の垣根は低いし、今の自分の最もよく使うものに最も投資することが後悔が少ない、というのが私の持論にも会っているし、と。何だか自分で自分を納得させるようなことを繰り返し、誰に批判される訳でもないのに言い訳を考えている自分の小心さを棚に上げて、決心しました。今回から少し、このPC購入記を書こうと思っています。お付き合いいただければ幸いです。
nice!(0)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ただいまヒーター活躍中 [熱帯魚]

ヒーター.jpg

一年で一番寒いのが今の時期。熱帯魚を飼育している方々にとっては、最もヒーターの稼働時間が長く、それゆえ電気代がかさむ時期とも言えますよね。なので、肩身の狭い思いをされている方もいるのではないでしょうか(私も実はそうです)。
先日、実家に行ったときに、久しぶりに水槽の掃除を手伝うことになりました(ウチの実家にも、私の影響で熱帯魚水槽が稼働中)。ふと見ると、90cm水槽に150Wヒーターが1本。「これじゃあ足らないんじゃない」と言うと、「いつ見ても通電ランプが点きっぱなしだけど、水温は正常だから」とのこと。確かに、水温を維持するのがこのヒーター&サーモの役割だから、それはそれで問題ないのかもしれないけど・・・
200リットルの水温を1度上昇させるのに、150Wヒーターを使おうが300Wヒーターを使おうが、力量は同じのはずだから、電気代も同じのはず(私の乏しい知識では)。ただ、時間は当然違う。150Wの方が2倍長い時間通電している計算になる。ヒーターには寿命が有る事を考えると、通電時間が長いと早く切れることになる。電気代は同じだとしても、ヒーターの交換時期は短くなるはずだ。ヒーターのワット数をケチることは、節約にはならないということだ。
こう考えると、ヒーター単体の取替えができないオートヒーターは融通が利かない。玄関などの冷えるところに水槽があるからといって、ヒーターを取り替えてワット数を上げることもできないし、通電時間が長くなることは、つまりは寿命が短くなることでもあり、切れたらサーモ部分も無用となってしまう。オートヒーターを使う場合は、水量に対するワット数には余裕を持たせたいものだ。
私はヒーター+サーモもオートヒーターモ、イロイロ使っているのだが、常に予備のヒーターとサーモは用意している。300W以上の必要な水槽には、ヒーターも複数本に分けて、1本が切れても大事に至らないようにしているし、冬になる前に切れていないか全ヒーターをチェックしている(水槽本数が多いと、これも面倒な作業だが)。もっともウチの場合は、冬の間は水温を下げているので、ヒーター稼働時間も短く、そんな悲惨な結果にはなったことがないのだが(本当は、電気代が怖くて水温を下げているのです、トホホ)。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

さらにメモリー [パソコン]

更にメモリー1.jpg

私のブログによくコメントくださるゼクさんが、ご自身のブログで、ノートPCのメモリーを増設したと書かれていました。実は私も年明けに、デスクトップPCのメインメモリーをさらに増設していましたので、今回はそのご報告を。
パソコンにとってメインメモリーは大切な部品。特に実際の操作に大きく影響するものですよね。私がPCを始めた10年ほど前に、当時懇意にしていたパソコンショップの店長に「メモリーを増設すると、キビキビ感が出てイイよ」という教えを賜りました。確かに、言われるようにしてみると、費用対効果は抜群。それ以降、私はPCを買うたびに、このメインメモリーを、標準から増やして使うことが当たり前になってしまいました。このメモリー、昔はそれなりの値段(特にメーカー製)でしたが、最近はドンドン安くなって、費用対効果は更に拡大傾向ですね。
現在のメインPCは、2年前に購入したGateway GT5092j、サブPC(今は愚息1号が主に使うようになってしまいました)は、4年前に購入したVAIO RA-73P、(ノートPCもあったのですが、娘に取られてしまい、今は東京在住)。どちらもメインメモリーは教えに従い、増加してあります。GT5092jは標準1GB(512MB×2)を2GB(512MB×4)、RA-73Pは標準512MB(256MB×2)を1.5GB(256MB×2&512MB×2)。これで何の不満なく使っていたのですが、近所のパソコンショップに初売りを見に行った際に、昨今のメモリーのあまりの安さに、つい買ってしまいました。GT5092j用に、DDR667 1Gを2枚で1360円×2。もちろん、バルク品というやつです。
32ビットOSではメインメモリーは3.2~3.4GBくらいまでしか認識しないようなので、とりあえずメインのGT5092Jを2GBから3GBにしてみました。デスクトップPC、それもタワー型となると、こうした作業は簡単です。中を開けて、メモリースロットに差し替えるだけ。マザーボードとの相性問題があるようですが、今回は無事問題なく認証。いろいろ操作してみましたが、操作に対するレスポンスが軽く、軽快になった印象。まあ、劇的に早くなった、ということもないですが、投資額(2720円)を考えれば納得です。
さて、増加に際してGT5092Jから外したメモリー(DDR667 512MB×2)をどうするか、捨てるのも惜しいし。サブPCのRA-73PはDDR 533だけど、同じ240pだからに付かないかなあ、と。ネットでいろいろ見てみると、DDR533とDDR667が混在しても、速度的には533になるが使えるみたい。ただ、マザーボードとの相性があるので、上手くいくかどうかは自己責任、ということらしい。で、試しにやってみました。
VAIO RA-73Pは、メーカー製のPCだけあって(それとちょっと特殊な構造をしているので)、蓋を開けてみても手を入れる隙間が少ない。メモリースロットまで手が入らないので、電源を外すしかないと判明。で、最初から刺さっていた256MB2枚を抜いて、GT5092Jで使っていた512MB2枚を刺しなおすと終了。さてこれで上手く認識してくれるのか。
PCの電源を入れると、最初起動しなくて、あせってしまいましたが、何とか起動成功で認識もできました。操作してみると、こちらの方がキビキビ感が向上したような気もしますが、やっぱりこれぐらいでは劇的な変化は望めませんね。まあ、費用もかからなかったし、悪くなった訳ではないので、これはこれで納得です。このセカンドPCのVAIO君(OSはXP)も、もう少し頑張ってほしいですし、今回はこれでヨシということで。
ところで、昔メモリーを買った時のレシートが出てきてビックリ。2年前に買ったDDR667 512MB(IO DATA製)が1枚7300円。今回買ったバルク品1GBが1枚1360円。ホント、安くなりましたネ。やっぱり円高の影響でしょうかネ。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー