SSブログ

へんば餅 [日々の徒然]

へんば餅.jpg

またまた地元の名産品紹介で恐縮です。甘いものの嫌いな方、どうもすみません(これで最後のはずですから、許してください)。伊勢の名産品「へんば餅」です。
「へんば」というのは、「返馬」のことらしいです。包みに入っていた但書によると、安永四年(1775年)に伊勢街道宮川沿いで参宮客相手に店を始めたところ、当時は宮川に橋が無く、船で渡るために、乗ってきた馬を返したことから、その店で好評だった餅にこの名が付いたようです。
写真のように、今では珍しい古風な包装ですが、もちろん現代の衛生環境を考え、中に真空パックした餅が5個づつ計10個入っています。薄い餅の中には、やっぱり餡。この餡も量的には少しで、甘みもコッテリというよりサッパリ系の後が残らない甘さ。餅の表面を軽く焼いて焦げ目を付けてありますが、前回紹介した「なが餅」のようにカリッとした感じはなく、全体に餅らしい柔らかさを保っています。ただこの「へんば餅」も生物で、時間が経つと硬くなりますので、その時はオーブントースターなどでちょっと焼くと香ばしさが増し、やっぱり私的には、そうした方が好きですね。
この「へんば餅」は、伊勢の名物としては「赤福」ほど知られている訳ではありませんが、それでも当県の住人なら、名を聞けば思う浮かべられると思います。これも先日、私の父が伊勢に仕事で行った際に買ってきてくれたものですが、美味しく頂かせていただきました。
nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

なが餅 [日々の徒然]

なが餅.jpg

この前「赤福」のことを書きました。地元の名産品だと書きましたが、この「地元」というのが我が県のことで、これが我が市となると、コレです、「なが餅」。またまた頂き物の話で恐縮なのですが。
見たとおり、細長い形をしていて(全長15cmくらい)、薄い餅の中に餡が入っています。厚さも薄く、中の餡はコッテリというには程遠く、意外と僅かしか入っていません。それが薄っぺらな餅との相性で、甘すぎる感じはないですね。これをちょっと焼いて、表面に焦げ目を付け、歯応えを加味しているところが特徴でしょうか。
箱に入ってきた但書を読んでみると、何でも400年以上前からこの地で売られていたとか。「長餅」「永餅」「日永の餅」「笹餅」「牛の舌」などと呼び名が変わってきて、今は「なが餅」に落ち着いたとか。私も子供の頃から知っていて、勿論食べたこともあるのですが、赤福同様、出かけた際の手土産に買うことが多くて、やっぱりこうした名産品は、日頃口にするものではないですね。今回久しぶりに食べてみたら、ウ~ン!美味しかったです。
赤福が例の偽装問題で生産中止になった時に、「なが餅」は大丈夫か!?という声が多く聞かれましたが、そんなことはなく、わが市の名産品としての役割をしっかり果たしてくれていました。やっぱり生物なので、長期間の保存はできず、餅なので、日が経つと硬くなってしまうのですが、ちょっと硬くなっても自宅のトースターなどで再度焼くと、その方が香ばしさが増して美味しかったりして。すぐに食べて、硬くなった頃に残りを再度焼いて食べる、なんていうのは、私だけだと思いますが。
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サウスアメリカン・シクリッド [熱帯魚]

サウスアメリカン1.jpg

久々の熱帯魚の話題で、またまた我が家の住人の紹介です。それは、サウスアメリカン・シクリッド。大型になるシクラソマ属の一種。
名前のように南アメリカに分布するわけではなく、本当はパナマやコロンビアなどの中央アメリカに生息しているらしい。野生種では60cmぐらいになるらしいが、水槽内ではそこまでは無理で、ウチのコイツも現在40cmくらい(それでも50cm以上の個体を見たことがある)。
以前、熱帯魚図鑑でこの魚を見つけて、絶対飼いたい!と思って探し回った魚。しかし、流通量は少なく、店でもなかなかお目にかかれない。まあ、この手のシクリッドは、気が荒くて同居魚をすぐ殺してしまうので、単独飼育が原則だし、しかも大型になるとなれば、好きな人しか手を出さない種類の魚。売れない魚を店で見つけるのは難しい。私は3年ほど前に、遠出した際に立ち寄った熱帯魚店で偶然見つけて購入。5~6cmの幼魚で2980円だった。幼魚の頃はくすんだ色彩で、ちっとも綺麗でもないのだが、成長するにつれ頭部が赤く色付き、体表のウロコがエメラルドグリーンに輝き出し、この大きさを加味して、個人的には最も美しいシクリッドだと思っている。
導入当初の幼魚は病気にかかりやすかったりするが、慣れたら丈夫。単独飼育で飼育水を定期的に換えてやればグングン大きくなる。魚食性もあるのだろうが、ウチでは人口飼料のみ。デカイ口でガブガブ食べる。当然排泄量も多いので、ろ過にも最大級の能力が必須。この手の売れないシクリッドで、店で長期間飼われていたものは、エサがあまり与えられず、成長が押し留められたものが多い。そういった個体は、その後の成長幅が少なくなってしまうこともあるので、なるべく入荷後時間が経っていない個体を選んだほうが良いと思う。
色彩と迫力が魅力のこの魚、大きくするにはエサをドンドン食べさせること。エサを食べさせるためには、ドンドン水換えをすることと、水温を若干高めにすること。そして一番重要なのは、大型水槽で飼うこと、だ。水槽が狭いとどうしても成長が止まってしまう。個体の成長に合わせてウチでも水槽を移してきたが、現在では120cm×60cm×60cm水槽に単独飼育である。こんな大きな水槽に一匹だけとは勿体無い、と言う人もいるが、なかなか見栄えがする、存在感の有るシクリッドだと思うので、個人的には不満無し。
サウスアメリカン2.jpg

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

河川敷にて [巷の雑感]

河川敷.jpg

先日、愚息2号(小学5年生)のサッカーの試合があって、行ってきた。久しぶりにカメラを持たずに。
試合自体が6年生の大会だったこともあって、ウチの子の出番は少ないだろう、というのが一応の理由だが、その日は何となく撮影意欲が湧かず、撮らなければならない理由も無く、そんな時は撮っても結果が思わしくないのが分かっていたので、今回は手ぶらで観戦オンリーと決めていた。
さて、試合会場の河川敷に到着すると快晴。2月というのに春を思わせる暖かさで、水辺にいるのに寒さはまったく感じられない。ふと見上げると、広大な青空が広がっていた。
空を見上げることはあっても、ビルも電柱も電線も無い、こんな広い空を見るのは久しぶり。大都市に住んでいるわけでもないのだが、こうしてさえぎる物が無い広いところに来ないと、なかなか空の広さを実感できない。ココではそんな無粋なものも、ずっと端に追いやられてしまって、広大な青のグラデーションが広がるばかり。恥ずかしい光景なのだろうが、隣でボールを追う子供たちの傍ら、ずっと空を見上げていた。
治水に不安があった頃は、河川敷はもっと別の役割があったのだろうが、今ではその広い土地を利用して、公園やイベント広場、スポーツ施設などの整備が最近では全国的に行われていると聞く。確かに街中では、そんな土地の確保が難しいし、辺ぴな所では利用が少なく投資効果が生まれない。その点街中を流れる川の河川敷は、東京の多摩川を例に見ても、最適なのかもしれない。
これで一面緑の芝で覆われていたなら言うこと無しなのだが、ココでは土が剥き出しで、ちょっと風が吹くと砂埃が舞うところが欠点か。その日はそんな風も無く、ゆるゆると流れていく川面を見ながら、頭上をさえぎる物の無い空の高さを感じ、鉄橋をコトコトと走っていく電車に思いを馳せる、まあ何とものどかな時間を堪能させてもらった。
緑あふれる木々の中を歩く森林浴も好きだが、こうして水辺の開放感を味わうのもまた心地よい。そして上を見上げれば空。街中で見上げても、ビルに囲まれた空だし、家路を帰るときに見上げても、電線に四角く区切られた空しか見えない。実は私たちは、こんな広い空の下で暮らしているんだ、と気付くと、毎日自分たちが四苦八苦している世界が、何とも狭い場所であることを感じさせてもくれる。サッカー観戦と決めたその日、愚息には申し訳ないが、ちょっと気の抜けた、休日らしい休日を過ごさせてもらった。
nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その61 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー61-1.jpg

ボールを追っていては、なかなか上手く撮れない。それはなぜか。貴方が撮ろうとしているのが、ボールではなく、選手だからだ。
狙った選手がボールを永く保持していてくれる場合は、ボール=選手になる。相手選手からボールを取られまいとキープしている時、ドリブルの時などだ。しかし、そうではなく、ボールを受ける瞬間、ボールを受けても直ぐに蹴ってしまうダイレクトプレー、ディフェンスの選手によく見られるクリアーやゴールキーパーのセーブシーンなど、選手がボールを保持している時間が短い場合は、ボールを追っていては、そうしたプレイは撮れない。また、こうしたプレイが年代が上がるごとに多くなることを考えると(選手自身の判断速度が上がり、フィールド内でのボールスピードが上がると)、小学生サッカーでは撮れていたのに、中学生以上になるととたんに撮るのが難しくなったりする。また、ボールに触る中心選手やMFは撮れても、瞬間的な動きをするFWなどは撮り難く、一試合撮っても撮影枚数の差がかなり出たりする。
AFで撮る場合、レンズを振って、狙った選手をAFフレームで捉えて、シャッター半押しでAF駆動させ(親指AFの場合は親指を押して)、ここぞと言う時にシャッターを切る又は連写する、というのが一連の動作だが、ボールを追っていると、ピントが合った瞬間には、もうその選手からボールは離れている場合が多い。人間(撮影者)の判断速度や反射神経、カメラのシャッタータイムラグもある。ボールを追っていては、決定的な瞬間は撮れない。このことを、AF性能が悪い、レンズやボディをもっと高級機に変えればよい、とか考えてはいけない。キヤノン機では現在最速と思われる1D3とサンニッパ、ヨンニッパの組み合わせでも、こうしたボールを追っているような撮り方では無理だ。

少年サッカー61-2.jpg

ではどうすればよいのか。ボールの動きを予想して先回りして構える事。たとえば、高く上がったゴールキックを頭で競り合うシーンを撮ることを想定してみよう。ゴールキーパーが蹴った瞬間、そのボールの弾道を読み、フィールドの22人のなかで誰がそのボールを競るか、瞬時に予想する。そしてその選手にレンズを振り(ここまではファインダーを見ないかファインダーを覗いていない方の眼で確認)、ボールが落ちてくる前にその選手をAFフレームで捉える。ピントが来たと思ったら、間髪を入れずシャッターを切る、または連写(ピントが来ていることを確認したうえでの連写でないと、ピンボケの量産になるので注意)。これが私の一連の動作だ。つまりは、ボールが行きつく先を予想して、そこにAFでピントを既に持ってきていないといけない。もちろん、失敗もあるだろう。最初から上手くできないこともあるだろう。でも、ボールを追いながらも、ボールの先回りができないと、望む画は得られない。

少年サッカー61-3.jpg

貴方が狙うのは、ボールを蹴った後の選手ではないだろう。蹴る瞬間、蹴る一瞬前、ボールに触ろうとする瞬間、そういった画が欲しいのではないだろうか。どんなに高価な機材を使っても、ボールをファインダーで追っていては撮れない。広いグランド内で、ボールを追ってそれに絡む選手を撮る。でも狙うのはボールではなく、その先の選手。狙いを定めるためにボールを追い、予想して、先回りする。競技を知り、チームを理解し、試合展開を肌で感じ、選手の動きを予想して撮影するのがフィールドスポーツ撮影だと思う。
ボールを追うのだが、ボールを追っては撮れない。サッカー撮影は、何とも集中力の要るスポーツだ。

少年サッカー61-4.jpg

少年サッカー61-5.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F5.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +1  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +1  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その60 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー60-1.jpg

我が子を撮る、我が子のチームを撮る、そういった場合に貴方が望む素晴らしい画というのは、どういうものだろう。新聞に載っている決勝点のシーンなどの、結果を表す写真とはちょっと違うのではないだろうか。望むのは、書店で売っているサッカー専門誌に載っている、有名選手のプレー中の躍動的な写真などではないだろうか。
敵味方合わせて22人の選手が、一つのボールを巡って広いグランドを動き回るのがサッカー。小学生低学年のサッカーなら話は別だが、それ以上になると、各自それぞれポジションが決められていて、チームにおける自分の役割分担も決められている。ボールは常に一つだから、そのボールが自分のポジションから遠いところに在る時は、自らのポジションでその行方を見守る時間も多い。そんな時に選手は、立ち止まっていたり、ゆっくりと歩いていたりすることになるのだが、我が子だからといって、それを撮っても印象的なサッカー写真とはならない(特に意図がある場合を除いて)。チームのユニフォームを着て、立っていたり歩いているシーンなら、別に試合中でなくても撮れるのである。

少年サッカー60-2.jpg

寒暖の厳しいサッカー場まで足を運び、重いレンズを振り回してまで撮りたいのは、我が子が必死でプレーする姿、躍動的な動き、真摯にボールに向きあう表情、などだろう。ではそれは、試合中のどんな時に見せてくれるのか、と考えれば、自らのポジションで相手選手と競い合いながらボールを受ける、ボール相手に取られないように運ぶ、ボールを味方の選手に渡そうとパスする、ボールをゴールめがけて蹴る、といったシーンではないだろうか。つまり貴方が撮りたいのは、ボールに絡む選手たちのプレーということになり、試合中はボールの有るところに貴方の撮りたいシーンが有るのだ。そう考えていくと、ファインダーでボールを追えば良いという結論に達する。

少年サッカー60-3.jpg

これまで何度も書いてきたが、広いグランド内で、前後左右に不規則に動き回るボールを、画角の狭い望遠レンズで追うのは、結構難易度の高い作業で、慣れないと難しい。年代が上がるにつれ、ボールの移動速度と移動距離は早く大きくなるので、さらに難しくなるが、これができないとサッカー撮影で思ったような画は得られない。試合中の撮影は、基本的にボールを追って、ボールを撮るのではなく、ボールにかかわる選手たちを撮って行くことをお勧めしたい。
しかし・・・
試合中にファインダーでボールを追っていては、上手くは撮れない。

少年サッカー60-4.jpg

少年サッカー60-5.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm 絞り優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +-0  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS+EF1.4xEXTENDERⅡ
焦点距離 420mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F5.0 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 250  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F5.6 L
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/320 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/640 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー