SSブログ

使いこなす・使いこなせない 中編 [カメラ]

使いこなす2.jpg

「使いこなす」ことが、そのカメラの持つ機能を知り、その時必要な機能・設定を取捨選択・調整し、適切に使う、ということだとすれば、使いこなせるかどうかは、カメラの機種によるのではなく、撮影者自身の努力次第だと思う。
「知る」ということは、数年前に比べれば、デジタルカメラは立派に市民権を得ていると思うし、その証拠に書店に行けば、関係雑誌や書籍を容易に見つけることができる。何も金銭を出して買わなくても、ネット上では親切に解説してくれるサイトもあるし、分からないことを気軽に聞けるところもある。近所に親しいカメラ店が無くても、身近に詳しい人がいなくても、知るということの方法はたくさんある。そして、メーカーが膨大なコストと時間をかけて作った取扱説明書や、それでも分からないことを聞ける相談窓口もある。何もしなくても自然に得られる知識ではないかもしれないが、文章を読んで自分の知識に換える努力、分からないことを他人に聞く努力、それさえあれば、コアなマニアしか得られないようなものではない。
「選択・設定する」ということは、その場の状況や目的・意図に応じて判断する部分が必要となってくるので、試行錯誤、トライアンドエラーを繰り返した経験が必要かもしれない。一般的にカメラを使う場合、一つの被写体のみを撮るわけでも、いつも同じ時間・場所で撮るわけでも、いつも同じ目的で使わないわけでもない。故に、その時の条件や目的、望む表現方法の違いに応じて選択・設定をしなければならないだろうし、それを適切に行っていくには目や耳からの知識だけでなく、失敗した経験・成功した経験、という裏付けが大切に思える。そしてそれは、誰かに与えられて得るものではないことは、自明のことと思う。
そして最後の「正しく使う」ということこそ、撮影者の努力によって得られた技術の部分だろう。移動する被写体に正確にAFフレームをトレースする、狙ったシーンを切り撮るためにシャッターチャンスに集中する、見る人に効果的に印象付ける構図を考える、といった点だ。知識も正しく、設定も間違っていないのに、最後に撮る際に、ピントが背景に抜けてしまった、手ブレしてしまった、日の丸構図になってしまった、故に満足が得られない写真になってしまった、という最後のところで結果としての満足(評価では決してない)を得られないようなら、やっぱりそれは「使いこなしていない」と言えるのではないだろうか。
さて、「使いこなす」ということについて、いろいろ考えてきたが、大筋ではそれは、撮影者の興味と努力でいかようにでもなる、と思えてならない。特殊な技能や資格が必要なものではない、一般に市販されている、一般の人が使うために製作された製品が、今店頭に並んでいるデジタルカメラだ。技量が無ければ危険なわけでも、失敗すれば多大な損害が出るわけでもない。買ってみようか、と思う気持ちはきっと、満足できる写真を撮ってみようか、と同意で、意欲がある方だと思う。興味や意欲がなければ、努力は苦痛に変わるだろうし、逆なら新たな楽しみや喜びが得られるかもしれない。確かに、人の意欲や興味なんて様々だし、時間と共に縮んでいく場合もその逆の場合もあるのだが。
「使いこなせないかも」という考えは、実は「そんなに努力しないかも」「そんなに興味が湧かない・続かないかも」ということと同義だと私は思っている。そしてそれは、本人のモチベーション次第で、いかようにでもなるということを言いたくて、長々と書き続けてきた。こうして偉そうなことを書いている私自身も、使いこなしていない部分は多々あるし、そう感じることも多い。つまりは、まだ努力不足ということになるのだろうが、結果に責任を持たなければならないプロとは違って、趣味を楽しむアマチュアカメラマンとして考えるなら、撮った画の評価より、満足という尺度で測るべきことのように思える。故に、「使いこなしているかどうか」を判断する絶対的な尺度などアマチュアには無いし、もし有るとすれば、どれだけ満足できるか、どれだけ喜びが得られたか、という部分が大切だと思ってしまう。
何の努力も無く最良の結果を得られるように、というのが、現代の工業製品の進歩の目的だとすれば、今のカメラはまだ未熟なのかもしれない。が、一方で音楽や絵画と同じ、表現の創造という側面もあり、その時にその人にしか撮れない写真という意味もある。だからこそ、趣味として成り立つのであり、奥が深くて直ぐに飽きてしまうものでもなく、多少の出費をしてでも楽しめる分野でもある、と私は感じている。「使いこなせるか」と不安がるより、興味を持ったなら、少しの勇気を出してみてはどうだろう。そしてそこで、満足や喜びを得られたなら、「使いこなしている」に着実に近づいていると、私は思うのだが。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

使いこなす・使いこなせない 前編 [カメラ]

使いこなす1.jpg

某掲示板などの、カメラ購入相談の書き込みなどを覗いていると、「私には使いこなせないんじゃないか」「使いこなす自信がないので、とりあえず・・・」などという記述をよく見かける。さて、この「使いこなす」ということについて、デジタル一眼レフカメラを例に、ちょっと考えてみたい。
現在のデジタルカメラは、他のデジタル機器と同様、様々な機能を持っていて、同じメーカーの製品でも上位機種ほどその機能が多く、様々な被写体、様々な撮影状況、様々な力量の撮影者に対応できるようになっている。ただ「使いこなす」とは、その機能や性能を十分に理解した上で発揮させることで、全ての機能を使わなければならない、ということではない。多機能は、様々な目的や状況に対応するためのものであり、撮影者の意図する表現を実現させるためのものである。連写が必要でないのに連写することもないし、ピントのズレを感じないのにマイクロアジャストメントをいじる必要はないし、動画機能を使わないからといって「使いこなしていない」とはならない。その時に全自動モードを使っているからといって、宝も持ち腐れだ、と結論付けることはできないと思うし、マニュアルモードを使っているからといって上級者だ、と簡単に言い切ることはできない。
撮りたい画を撮るために、より楽に、より正確に撮るために、そのカメラが内蔵している機能で、必要または有効と思われるものを取捨選択して、適宜使うこと、それが「使いこなす」ということだと私は考えている。何も自分が必要ではない機能を無理に使う必要はないと思うし、ひょっとして一生使わない機能が有ったとしても、「使いこなしていない」ということにはならないと思う。そう考えると、「使いこなす」というのは、そのカメラの内蔵している機能を「知る」、そしてその時の自分に必要な機能を「選択する」、そして正しく「使う」ということではないか、と思う。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボランティア活動全開中 [日々の徒然]

ボランティア2.jpg

ただいま、ボランティアカメラマンとして、鋭意活動中です。
昨年より、当県のサッカー協会のボランティアとして、写真撮影のお手伝いをさせていただいていることは、以前このブログでもご報告したとおり。初年度の昨年は、勝手も分からず、要求される写真も認識不足のところもあり、暗中模索状態でしたが、一年を通じてやってみて、大体の感じが掴めたのと、協会の方々の親切な応対で、過度の緊張感を強いられることが少なくなったことが何とも大きかったみたいで、今年度は比較的余裕を持てるようになりました。
昨年ほどの夏の暑さは、今年は無いとはいえ、精神的に多少の余裕ができたとはいえ、気ままに趣味として撮るのとは違い、依頼されて撮るのはやっぱりキツイものがあるのは事実です。今年度もこれまで、8月の天皇杯予選(県代表決定戦)から始まり、ファミリーフットサルフェスティバル、天皇杯一回戦、と撮ってきました。酷暑の屋外撮影・ナイター撮影・室内撮影と、それぞれ違う撮影条件をこなしてきましたが、昨年の予備知識もあるので、設定も比較的楽でしたし、「捨てどころ・生かしどころ」を少しは考えることができました。思えば昨年は、「こんな良い条件で撮らせてもらえるなら、何でも撮ってやろう」と力んでいたのかもしれません。
ボランティア1.jpg

それにしても、こうして協会の方々の傍で見聞きしていると、実に多くの方々が大会を成功裏に収めるために努力&配慮されていることが、如実に分かります。協会の役員の方々とはいえ、ほとんどボランティアです。損得勘定抜きに、県として恥ずかしくない運営、不備やトラブルの起こらないような対処、出場チーム&観客がサッカーを楽しめる環境設定、を心がけて努力され、その結果としてこうした大会が地方で行われている、それは大きな意義があると思います。私などは趣味の延長線上での活動で、大して役に立っているとは思いませんが、頼まれた役目だけはこれからも果たしていこうと思っています。ただ、やっぱり「おじさん」としては体力を感じる昨今ではありますが。
これから先も、今年度の協会行事は来年3月まで続きます。また各種大会も、秋には多く開催される予定です。ただ私的には、我が子たちが最終学年(愚息1号は高校3年生、愚息2号が小学6年生)ということもあり、親としてそちらもしっかりと撮っておきたい気持ちもあります。そんなわけで、この夏から秋にかけての時期は東奔西走状態になりそうで、サッカーを撮り始めて7年目になりますが、ひょっとすると今年が年間撮影枚数ではピークになるのではないか、と思っています。まあそれは事前に予想されていたことでして、その為にPCも新調し、HDDも余裕を持たせ、撮影後の体制整備をしてきたのですが(後はサブ機を何とかしたいかな)。
今しか撮れない写真を、心地よく、集中して、楽しみながら、撮るために、この秋はちょっと頑張ってみようかなと思っています(本業の仕事をしなくていいのか!という突っ込みはありますが・・・)
ボランティア3.jpg

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

外付けHDD その後(後編) [パソコン]

外付けHDD その後2.jpg

さて、その後はウソのように快調。まあ、PC関係の機器なんて、壊れるときは突然だし、原因不明で治ったりすることもあるし。ひょっとすると、電源コードを抜いて、完全に電源を切ったことが復旧の原因だったのかも、などと思っていました。
そうこうして一週間ほど経って、メーカーであるセンチュリーからメールが来ました。すっかり忘れていたのですが、お盆休みに問い合わせのメールを送った返事です。
「正確な所はチェックを行なってみないと確実な原因は不明なのですが、ハードウェア的な異常の可能性が考えられます。こちらにて商品のチェックをさせていただきますので、こちらに発送をお願い致します」
とのこと。再度、メールにて事情を説明して、ウソのように治ったので、せっかくの申し出ですが大丈夫です、と返信したところ、
「保証期間内であれば予想交換という形で製品自体を交換する事も可能となります。少なくともそちらで認識できないという異常がある以上、保証期間内の内にきちんと直しておいた方がよいかと思います。(販売店で動作したというあたりを考えますと、微妙な異常のようで難しい所なのですが)。できる限りお客様の不便にならないように対応させていただきたいと考えておりますのでご検討いただけますでしょうか」
という、親切な対応です。その言葉に甘えて、eSATAボードとHDDケース(裸族の雑居ビル)を、保証書を添えてメーカーに送ってみました。数日後に電話があり、
「こちらで確認いたしましたが、不具合無く正常に機能いたします。しかし、念のため、当社で正常動作確認済みの同製品と交換することができますが、いかがいたしましょうか?」
とのこと。せっかくの申し出なので、そうした「予想交換」をしていただくことにしました。その後、数日で手元に戻ってきましたが、新品かどうかは分かりませんが、それに近いものでした。もちろん、私のPCに繋いで、今も正常に働いていてくれます。
PC関係の機器や部品には相性問題や、ちょっとこと、原因不明のことでおかしくなることはあるのですが、今回のセンチュリーの対応については、私的には満足です。ただまあ、こういったトラブルが無いことが一番なのですが。
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

外付けHDD その後(前編) [パソコン]

外付けHDD その後1.jpg

話は一カ月ほど前にさかのぼります。いつものようにPCを使っていて、過去のデータをちょっと引っ張り出したくなりました。過去データは外付けHDD、以前このブログでもご紹介した、3.5インチHDDが4台まで入れられるセンチュリーというメーカーの「裸族の雑居ビル」に入れてあります。常時ではなく、使いたい時のみ電源を入れていたのですが、ありゃ~、電源を入れても、PC側がまったく認識せず。「裸族の雑居ビル」の電源ランプは点いていますが、入れてあるHDDのパイロットランプが点いていません。従って当然アクセスできません。数日前に使った時はまったく問題なかったのに~。
まずこうした場合、接触不良を疑いますよね。HDDとケースとの接触を疑って、(その時は2か所にHDDを入れてあったのですが)入れる場所をいろいろ変えてもダメ。eSATAケーブルが接触不良か、と抜き差ししてみましたがダメ。増設したeSATAボードも抜き差ししてもダメ。もちろん、再起動やリセットボタンを押してもダメ。3.5インチHDD単体が壊れたのか、と思ってマザーボードに直結してみたところ、それではしっかり認識しアクセス可。HDDが壊れたわけではないということは、中のデータも無事ということで一安心。ちなみにこのPCにはeSATA端子が最初から有るのですが(ポートマルチには非対応)、そこに繋いでみると、やっぱりHDD1台のみなら認識しました。こうなると、マザーボード・eSATAボード・HDDケースが壊れているのではなく、この3者の通信がうまくいっていない、ということでしょう。
しかし、特に何かソフトを入れたとか、機器を増設したとか、PC内部を触ったとか、そういったことは全くなく、突然でしたのでアタフタ。まあこうしたPC関係のものが壊れるときは、こうして突然やってくるものですが、どうも今年はそういったことが多いなあ。メーカーのセンチュリーのホームページで現象や対策が載っていないかと見てみたのですが、そういったものは発見できず。お客様相談窓口にメールにて問い合わせたのですが、あいにくお盆休みの真っただ中、ということで、これも期待できないし。そんなことをしていると、2~3時間費やしてしまいました(仕事がまったく進まない~)。
念のためレシートを確認すると、この「裸族の雑居ビル」を買ったのが、昨年9月のこと。何とか一年未満だし、相談に乗ってくれるだろう、と思って販売店にアドバイスを求めました。と、「こちらで検証してみますので、持ってきてください」とのこと。このままにするのは納得いかないし、さっそく翌日、それぞれの機器を(販売店からメーカーに修理に出す場合も考えて)外箱に収納し、PC本体、そしてレシートを持って、購入した店に行きました。
販売店で、外して持って行ったパーツを一つ一つ組み付けると、あら不思議!、何事もなく動作するではありませんか。あんなにいろいろやったのに・・・。結局、「このままの状態で持ち帰ります」と言って、帰ってきました。自宅で起動してみると、まったく通常通りに認識&アクセスできるではありませんか。まったく、何だったのでしょう!?
(つづく)
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

やっぱり、出ましたね [カメラ]

やっぱり、サンディスクからも出ましたね。
やっぱり2.jpg

Extremeという表示はそのままですが、ⅢとかⅣという表示は無くなったみたいです。SDHCの方もそうですから、今後はそうなっていくのでしょうか。
しかし、発売当初の実売価格は、結構なお値段が付きそうな気が(まだ今日のところは、販売価格が分かりませんが)。サンディスクはやっぱり人気ですからね。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー