SSブログ

スポンジフィルター [熱帯魚]

スポンジフィルター.jpg

熱帯魚の飼育というのは、本来は広い水域で生息している魚を、鑑賞&飼育しやすいように狭い水槽内で飼うことです。水量が少ない水槽内では、飼育水の残留酸素不足が起こりがちで、それゆえ昔からエアーポンプを使って、水槽内への空気の送りこみが行われてきました。空気は当然、水より圧倒的に軽いので、送り込まれた空気は水面まで上昇します。これによって発生する上昇水流を使ってろ過を行う方式があります。底面フィルターが代表的なものですが、ここで紹介するスポンジフィルターもその一つです。
筒内または容器内で、空気が上昇するときに発生する水流は、それほど速く強いものではありませんから、ろ過能力的には大きなものではありません。しかし、小魚などのそれほど飼育水を汚さない水槽、小型水槽などでは重宝することもあります。何といっても安価で、モーターなどを使っていないので壊れることも無く、電源も必要ありません(エアーポンプには当然電源は要りますが)。サブ的なろ過機として、メインのろ過機と併用することもできますし、産卵や稚魚の飼育などで水流を強くしたくない時、稚魚をポンプで吸い取ってしまう危険性がある時、などでよく使います。メインろ過機が壊れた時に応急的に使う、ということも。
欠点は、やっぱり水槽内に設置するので目立ってしまうことでしょう。綺麗にレイアウトされた水槽などでは、どうしても無骨な姿が目障りに感じてしまうこともあります。ろ過方法は、スポンジ部分にろ過バクテリアのコロニーを発生させる生物ろ過なので、スポンジ部分の表面積&体積と、エアーポンプで送られる空気量(循環水量)によるのですが、スポンジ部分が大きいとやっぱり水槽内でスペースを取るし、邪魔に感じることになります。熱帯魚の楽しみ方はやっぱり鑑賞目的ですから、こうしたろ過機は黒子に徹して欲しいですしね。
それと生物ろ過オンリーのろ過機ですから、スポンジ部分にろ過バクテリアがしっかり生息することが大事で、そのため能力を最大限に発揮するには、少し時間がかかることも考慮に入れておかないといけないかもしれません。また、スポンジなら何でもよいのか、といえばそうでもなく、これは各社いろいろ工夫されているようで、ちょっと見には同じようでも、よく見ると微妙に違っていたりします。このあたりは企業秘密なのでしょうが、私の使った限りでは、やっぱりテトラ社のものが一番よい結果を得ています。
適材適所で使っていくと、時に侮れない実力を発揮することもあるスポンジフィルター。比較的安価ですから、一つあると便利かもしれません。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

除草 [巷の雑感]

除草.JPG

山地の多い日本では、川はどこにでも見られる。大都会に流れる川ではなく地方に流れる川には、コンクリートなどでで固められていない堤防がよく見られる。そしてまた、そうした土がむき出しの地面には、様々な草が生い茂ることが、日本では当たり前のように見られる。
一年で今頃は、そうした雑草の生育期がピークを過ぎた時期でもあり、先日通った堤防道路でも除草作業が行われていた。この時期に除草しておくと、来年まではその必要性がないから、ということなのだろう。こうした公共の場所での除草作業は、県や市などの自冶体が費用を出して行うのであろうが、街中にある未使用の雑草が生え放題の土地に関しても、その所有者に対して除草するよう自冶体から通達が来る。山林や原野に対しては、そんな依頼は来ないだろうから、要するに人が接するような場所では雑草は排除してください、ということなのだろう。
この日本では、むき出しの地面が有れば雑草が生えること自体は自然なことだ。その雑草を排除する、生えなくする、ということが、自然を破壊するとは言いすぎだろうが、自然を保護するという観点からはちょっと反する行為かも、と考えるのは、やっぱり偏屈だろうか。綺麗な花を咲かせる草花や木々だけが自然ではあるまい。その足元で、人間には嫌われる雑草も、同じ植物には違いないし、自然の緑に違いない。一方は大切にして、一方は目障りになるとすぐに排除される。人が見て綺麗なもの、人が植えて育てたものは大切にし、勝手に(自然に)生えてきた、見栄えの悪い雑草は嫌われ、刈られ、生えないようにされる。この世界の主である人間様の言う「自然を大切にしましょう」というお題目は、ずいぶん「上から目線」のような気もする。
都市の景観や整備にあたっては、植物の緑を盛り込むことが必須になっている。一般住宅やビルなどの建物を設計する際、植樹したり花壇を作ったりして緑を意識的に加えることを、申請許可の権限を持つ官庁から指導される、という話を、既知の建築設計士から聞いたことがある。そうして意識的に植物の緑を増やすことで、見た目の街の景観を良くすること、人の造作物の集合の中に自然の緑を取り込み触れ合うこと、それを目的としているのだろう。それはそれで、すこぶる好ましいことだと、私も思う。ただ、よくよく考えてみると、私たちが日常大切にしようとしているのは、よく整備された自然、手間暇と費用をかけられた緑、人の日常生活に邪魔にならない植物、人が見て綺麗だと思える草木、であって、勝手に生えてくる雑草などは、その対象になっていなかったりする。
自然とは辞書によると、「山や川、草、木など、人間と人間の手の加わったものを除いた、この世のあらゆるもの」だそうだ。人の手が加わった、人が作った植木や花壇の植物は自然ではないことになる。むき出しの地面に勝手に生えてきた雑草こそが、実は自然だったりする。子供たちに学校では、「自然を大切にしましょう」と教えるが、私はこの言葉を簡単に発するのに、ちょっと躊躇してしまったりしている。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CPU [パソコン]

前回は、デジタルカメラのメモリーカードについて書きましたが、今回はパソコン(デスクトップ)のCPUについてです。
会社では以前からパソコンを仕事に使っていたけど、自分専用のPCを初めて買ったのが1999年のこと。もう10年前になりました。Windows 99 second edition の入ったデスクトップで、CPUは確か、Pentium Ⅲの550MHzだったと思います。その後、3か月も経たないうちにモデルチェンジして、667MHzになってしまい、何だか悔しい思いをした記憶が有ります。あの頃のPCは年に4回もモデルチェンジして、その都度CPUのクロック数は、ウナギ登りに上がって行きましたね。
CPUのクロック競争は、最初は急激に上がっていき、ある程度のところで頭打ちになり、使い勝手や耐性の強化、消費電力や熱の対策へと向かったのはご存じのとおりです。現在のデジカメの画素数競争も同じような道を辿るのでしょうね。
PCの性能は、何もCPUだけで決まるわけでもないのですが、やっぱり性能を端的に表す要素の一つであることは間違いないと思います。ただ、単純なクロック数の比較だけではダメだ、というのは、今では広く認識されていると思いますし、この点でデジタルカメラの画素数の変遷も同じようなものかもしれません。
さて、今年年頭にPCを追加購入したことはご報告したとおり。BTOで注文し、CPUにはインテルのCore i7を選んだのですが、途中いろいろありましたが、現在は快調に動いてくれています。このCore i7、発表されてまもなく1年になろうとしていますが、未だにインテルの最上位クラスのCPUです。通常なら、これを上回るCPUが出てもおかしくはないと思うのですが、幸か不幸か(たぶん私には幸の方でしょう)、今までそんな話はあまり聞きませんでした。
先日、あるPC雑誌を見ていると、インテルのCPUについて、ロードマップみたいなものが出ていたのでご紹介しておきます。
CPU.jpg

これによると、現在のCore i7搭載PCを使っている方々は、まだそれほど悔しい思いをしなくてもよさそうですね。新i7は、現行のi7のトリプルチャンネルをデュアルチャンネルにして価格を下げたもの(性能的には、現行より若干落ちるか)、i5はハイパースレッディングを無効化したもの、らしいです。ちなみに、Core i9というのも出るそうで、6コアにハイパースレッディングで、12スレッドを同時実行可能という超ハイスペックみたいです(来年第2四半期登場とか)。
PCは今や家庭にすっかり根を張った家電製品化していまして、何も処理能力だけを追求するのが全てではないと思いますが、このブログに来られている方々は、年々増大化していく画像データを扱っている方が多いと思いますので、PCにその処理能力を求められているのではないでしょうか。写真やカメラがデジタル化され、撮った写真を必ずPCで処理・保管するとなると、レンズに投資、ボディに投資、そしてPCに投資と、これら3つはセットで考えなければいけないかもしれませんね。


と、書いていたら、インテルから本日発表になりました。Core i7-870(2.93GHz)、Core i7-860(2.8GHz)、Core i5-750(2.66GHz)、とのことです。もう既に、この新CPUを搭載したPCが、BTOショップなどを中心に発表されているようなので、興味のある方はググってみてください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

433~667倍速 [カメラ]

667~433.jpg

先日、トランセンドから600倍速のCFが発表されたとご報告しましたが、それを超える667倍速というCFも、PRETECというメーカーから発売されたようです。また、フォトファーストというメーカーからは533倍速を謳う製品も。馴染みのあるグリーンハウスからも、4チップ同時アクセスで433倍速を達成したCFも発表されました(発売は9月中旬)。
それにしても、これまで300倍速で頭打ちだった速度が、このところそれをブレークスルーした製品の発表が相次いでいますね。メモリー市場も今後、各社のラインナップに変化が生まれそうで、目が離せません。
SDHCにもClass10というものも出てきたようで、サンディスクのExtremeも、ⅢとかⅣという表示のない「Extreme」というのが最新最速(30MB/sec)になったようです。このClass表示というのは、最低速度を保障したものだと思うのですが、CFにも「mode 5」とか(グリーンハウス433倍速)、「mode 6」とか(533倍速、600倍速)の表示が出てきて、なかなか私の頭は混乱しています。そういえば、7DのカタログのUDMA対応のところに、「mode6まで対応」って書かれていましたね。
まあ、メーカーの表示内容よりも、信頼性や実測値の方が大事なのは今まで通りだし、そのあたりのこと、そして実売価格の変動や実際に使用してのインプレッションなどは、今後情報が出てくると思いますので、それを見ながら良い選択をしたいものですね。
しかし、何だか最近は新製品の紹介記事が多くなってしまいました。そういうブログではないのですが・・・
nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プレゼントキャンペーン [カメラ]

以前から噂にはなっていましたが、本日発表になりましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/1d-cpn/index.html
プレゼント.jpg

このところのカメラ業界は、いろんなニュースに溢れていますね(なかなか忙しい秋です)。キヤノンプリンターのなかでも、PIXUS Pro 9000 MarkⅡはA3ノビ対応の上位機種ですから、それに用紙まで付けてとなると、5万円以上のプレゼントということでしょうか。しかし、一応メーカーでもプロ機と言っている1D系で、こうした販売目的のキャンペーンを行うことは珍しいですね(運動会シーズンになるから?)。でも、このキャンペーン効果はどうでしょう?
ただ言えることは、キャンペーン中に1D3の後継機の発表はありえないでしょうから、年内に1D4の発表は無し、ということ。実はメーカーであるキヤノンも、問い合わせや期待があまりにも大きいので、暗にそれが言いたいがためのキャンペーンだったりして(そんなことはないと思いますが)。これでしばらく、私の手元にある1D3君には頑張ってもらうことにします。
(現在、懐具合のさみしい私としては、実はちょっと安心したりして・・・)
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

7Dに興味あり?! [カメラ]

7D.JPG

噂通りの内容で、噂通りの日時に発表になりましたね、CANON EOS 7D。
その内容はメーカーのHPを参照していただくとして、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.html
概要をちょっと見た感じでは、キヤノンとしてはなかなか気合が入ったモデルのように感じます。いろんなところで、これまでの流れを踏襲しながらも、新たな試みも見られるような。特に私が注目したいのがAF関係ですね。1D系とも50D系とも違った、まったく新しい感じがして興味津々。わざわざキヤノンが「AI SERVO AF Ⅱ」と銘打っているのですから。新設された「ゾーンAF]というのも、スポーツ撮影に使えるのかなあ。
これからいろんなレポートやら解説やらがネット上で出てくるとは思いますが、さてどうでしょうね。
ちなみにキタムラでは、ボディのみで169200円らしいです。もちろん、カタログはまだ店頭にはないでしょうが、キヤノンのHPからダウンロードできますよ。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
50Dとの比較はコチラが参考になるかも↓
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/309
nice!(1)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー