SSブログ

最後の試合 [巷の雑感]

最後の試合1.jpg

学校で部活動(特にスポーツ系の部)を行っていた人には、引退というのは必ずやってくるものだ、と分かっていただけると思う。別にそこで、その競技を続けるのを止めてしまうわけではなくても、学校のクラブ活動というのは永遠に続けられるものではなく、在校生でいられる間、という制限があるのだから、そういった意味での引退は必須だ。その引退時期というのは、実はさまざまで、受験勉強に専念するために、最終学年になる前に既に引退してしまう子もいるだろうし、卒業まで続ける子もいる。競技の種類によっても違うだろうし、その子の熱中度やその後の進路によっても違うだろうし、部活動を取り巻く環境や仲間、親の考えなどにも左右されるかもしれない。ただ、その年の公式戦が終わってしまうと、どうしてもモチベーションが保てなくなり、(練習は続けたとしても)自然とその時点での引退を決める子が多いようだ。
私がいつも被写体にしているサッカーだが、中学年代(15歳以下)と高校年代(18歳以下)には「高円宮杯」という全国大会がある。現在増えつつあるクラブチームと学校のサッカー部の区別なく参加でき、各地区、県から勝ち上がって全国を目指す大きな大会。そしてこれが終わってしまうと、つまりは敗退してしまうと、次の公式戦が新人戦となり、チームはそれに向けた新しいチーム造りに向けて動き出し、自然と最終学年の選手たちは主役の場を去らなければならない。ただ高校年代には、この高円宮杯(今年は横浜Fマリノスユースの優勝)の後に、「高校サッカー選手権」という、年末から年始にかけて行われる全国大会があって、クラブチームを除く高校サッカー部にとっては、それが最終公式戦となる。この大会の地区予選が現在各県で繰り広げられていることと思うが、時期が時期だけに、既に3年生が全て引退してしまって、1・2年生のチームで臨んだり、最終学年としては、負けたら引退、ということで、意気込んでいる3年生主体のチームもある。それゆえ、時折大差の試合があったり、意地と意地がぶつかる好ゲームがあったりして、見る方としては大変面白かったりする。
さてそこで、ウチの愚息1号(高校3年生)である。大学受験を控えているというのに、今日もサッカー部の練習に行っている。ほとんどの進学組が夏のインターハイ予選敗退で引退したというのに、最後の公式戦まで続けて、そこでスパイクを脱ぐ、と言うのである。大学ではサッカーを続けず、別の道を行きたい、と言うのである。まあそれも一つの決断であるし、本人が熟慮の末に出した結論なら、反対する故もない。元より私は、自分の子は自由に羽ばたかせてやりたい、と常日頃思ってきたことだし、自分で自分の将来を考えられるような歳になったことは、喜ばしいことではある。
振り返ってみれば、ウチの愚息1号がサッカーを始めたのは幼稚園の時。友達と一緒に何か体を動かすスポーツをするのは、教育的にも良いことだ、と始めさせたはいいが、入団したのがクラブチーム故に、送り迎えに付き合わされることに面倒を感じることも多々あった。試合だ、大会だ、と送迎に付き合わされて見ているうちに、「何でお前はゴールキーパーばかりやっているの?」と聞いたことがある。そんな頃から息子は、ずっとGKだった。小学生も学年が上がるにつれ試合が多くなっていく。一歩引いて、冷静に我が子の成長を見てきたつもりが、試合の勝ち負けの渦中にいる息子を見ていると、どうしても応援・熱中する親心が、いつの間にか沸々と湧きあがってくるのを感じたのは、小学校も高学年になった頃だろうか。そして、息子をはじめ、チームメイトたちが真摯にボールに向かう表情、家では決して見せることのない喜怒哀楽、泥だらけになっても、相手選手に倒されても、ボールに向かっていくはつらつとした動き、そんな光景を見ていて、「これを形にしていつまでも残したい」という思いも、同時に湧きあがってきた。
息子がサッカーを始めて14年目、私がサッカーを撮り始めて7年目の今年、ひょっとすると大きな節目になるかもしれない。真夏の炎天下で滝のように流れる汗をぬぐいながら、みぞれ混じりの寒いグランドで指先に息を吹きかけながら、「背番号1」を付ける息子の姿をファインダーで追ってきた。夜が明けきらぬ前に機材を車に詰め込むこともあったし、数百キロを走った後すぐ仕事といったこともあった。好きだからこそできた事だろうが、息子がサッカーをしていなければ、できなかった事でもある。今こうして偉そうなことを書けるのも、多くの方々に見ていただけるブログを続けられるのも、県のサッカー協会のお手伝いができるのも、フォトコンテストで入賞できたのも、みんな息子がサッカーをやっていたお陰。そして、時に厳しい言葉をかけたり、笑いながら冗談を言い合ったり、サッカーという共通のテーマがあったればこそ、今日まで途切れることなく、息子と話をする話題には事欠くことなど無かった。そんなことを振り返ってみると、息子のサッカーから私が得られたものは、とてつもなく大きいような気がする。著名な選手でもプロを目指す実力も無い愚息だが、ずっと続けてきてくれた恩恵は、本人のみならず、私のみならず、我が家全体にも与えてくれた。そしてそれが、まもなく終わろうとしている。
この高校サッカー選手権の県予選の会場には、一次予選がトーナメント(負けたら即終わり)だったせいだろうか、いつもより多くの保護者の方々の姿を見かけた。そしてその眼には、息子の最後の勇姿をしっかり見ておきたい、という親心が、いつもより強く感じられた。もちろん私も、何をおいても駆けつけ、撮り続けたが、「これが最後の一戦」という気持ちが「息子のユニフォーム姿を撮る最後のチャンス」を意味し、いつも以上にシャッターを押す指に力が入ってしまったことは、今まで無かったこと。一緒に来ていた家内は、試合中ずっと、胸に手を合わせて祈りながら見ていた。幸いにも二次リーグ戦に進出できた息子のチームは、まだ私に撮るチャンスを与えてくれた。しかし、始まりがあれば、終わりもまた必ずある。最後の試合がまもなくやってくる。その時私は、どんな気持ちでいられるだろうか。
今週末、息子は14年間の努力といろんな想いを全て込めて、試合に臨むだろう。そして私も、7年間の全てを込めて、渾身のシャッターを切るつもりだ。そして、最後の一コマを撮り終えた時、感謝にも似たさまざまな想いがこみ上げ、息子同様に不詳にも、涙が溢れるかもしれない。そんな気がする。
でも、それでも、良いと思っている。

最後の試合2.jpg

nice!(6)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

7D ファーストインプレッション その4 [カメラ]

このゾーンAFだが、実際使ってみると、何も高度な動きをする動体撮影でなくても、スナップ的な撮影で重宝する場合が多いことに気付く。一般的には、ピントがシビアな写真ばかりを撮る訳ではないと思う。長焦点の望遠レンズを使った撮影、またはマクロ的近距離撮影では、一つのフレームの違いでピント位置が大きく変わることが有るが、標準的な距離の撮影では、「あの右側の花にピントを合わせたい、ピントは花弁の何枚目といったシビアなものではない、でも背景にピントが抜けてしまうのは困る」といった撮り方が多いのではないか。言葉は悪いが、多少アバウトな、日常よく使う気軽な撮影に、このゾーンAFはなかなか使えると思う。全点自動選択AFでの意図しないところにピントが行ってしまう可能性、1点指定AFでのピント合わせの神経質さ、これらによる失敗の可能性を、有る程度の大きさの「面」で狙うことで、下げてくれるのではないかと思う。
ここで一つの疑問。このゾーンAFと領域拡大した1点指定AFとの違いはどこにあるのだろう。事実上、4~9個のAFフレームを作動させて狙った被写体を捉えに行くことには変わりない。これについて、メーカーのキヤノンお客様相談室にメールにて問い合わせてみると、以下のような回答を得た。

「1点AF(任意選択)」での「領域拡大AF(任意選択)」では、被写体が任意選択した
AFフレームを外れた場合に、上下左右のAFフレームがピント合わせをアシストします。

「ゾーンAF(ゾーン任意選択)」では、選択したゾーン内の全AFフレームが、
自動にAFフレームを選択してピント合わせを行います。
1点AFや、領域拡大AFよりもピントが合いやすくなり、動きのある被写体にも有効です。

まあ、マニュアル通りの解答なのだが、私は次のように解釈している。AI SERVO AFで動体撮影する場合、ゾーンAFは、指定した複数の作動AFフレームうち、どれでもいいから被写体を捉えようとし、捉えればヨシとするが、1点指定領域拡大AFは、指定した1点のAFフレームでまず狙った被写体を捉えなければならない。その後にそのフレームを外しても、隣り合ったフレームがアシストして逃がさないように作動する。前者は、動体に対しては捕捉しやすいが、作動AFフレームの「主従」の関係はなく、撮影者の意図しないところを捕捉する危険性は、場合によっては有る。後者はあくまでAFフレーム1点で狙った被写体にピントを合わせに行き(そこで狙う動体にしっかり合焦させないと意味がなくなる)、それゆえ狙う被写体が小さい場合、動きが俊敏な場合は、最初に合焦させることが難しい場合があるが、一度合焦させてしまうと、その後にロストしそうになっても、隣接するフレームが「従」の役目を担ってくれる(実際には、主フレームがロストしてから従フレームが作動するのではなく、主フレームが被写体を捉え続けていても、従フレームは作動し監視しているらしい)。ちなみに、1D3の領域拡大は、左右一領域アシストと周囲一領域アシストが選べるが、7Dでは概して周囲になる。
では実際にサッカーを撮るとして、どちらが良いのだろう。両方試してみたのだが、ゾーンAFでも何ら問題なく撮れる場合がある。ただ限定したとはいえ、自動選択であることには変わりないので、撮影者の狙った所にピントが来ない場合も当然ある。下の写真(ノートリミング)はそんな一例。

ファーストインプレ4-1.jpg
上の作例
7D+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先 ゾーンAF
F4.0   SS 1/1000   ISO 100   評価測光   露出補正 -1/3   AI SERVO AFⅡ  RAW

これはフリーキックに備えるゴールキーパーのシーンだが、縦位置で上部を指定したゾーンAFでは、シャッター半押しを何度も繰り返しても、なかなかゴールキーパーにピントが来なかった。手前の選手に来たり、後ろのネットに来たり。そうこうしている間に、フリーキックは蹴られ、大事なシーンを撮り逃してしまった。このように背景がうるさかったり、選手と選手が入り乱れるようなシーンでは、せっかくのチャンスに狙った所にピントが来ないと、一瞬を切り撮るというスポーツ撮影では、失敗した場合のダメージが大きいように感じる。
もう一例(これもノートリミング)。
ファーストインプレ4-2.jpg
上の作例
7D+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先 ゾーンAF
F3.5   SS 1/1000   ISO 100   評価測光   露出補正 -1/3   AI SERVO AFⅡ  RAW

普通に撮れているようだが、DPPにて50%表示して、AFフレームを表示させたのが下の写真。

ファーストインプレ4-3.jpg
狙ったの青いユニフォームの選手だが、肩口にピントが来ていて、顔は微妙にピントがズレているのが分かっていただけるだろうか。これも同じく、縦位置で上部のゾーンを使って撮ったものだが、このゾーンの4個のAFフレームのうち、別のフレームが作動していれば、もしかすると顔にジャスピンが撮れたかもしれない(もちろん、それでも撮れなかったかもしれないが)。
これらはごく一部の悪い例で、撮った写真の多くはきちんと撮れる。ただ、失敗の原因を追及する段階で、自分の腕の無さが原因なら、あきらめも対策もできるが、「ゾーンAFのせい」ということだと、何とも後味が悪かったりする。なので、今のところ私的には、サッカー撮影に関しては、やっぱり従来通りの設定(1点指定で領域拡大)が好ましいように思う。もちろん、先にも言ったように、ゾーンAFを否定するつもりはなく、日常の撮影では、ONE SHOT AFで1点でフォーカスロックしてから構図を整え直す、ということをしなくてよいケースなどがあって、私などは便利に感じる場合も多く、多点フレームを持つ機種には、技術的にそれほど困難とは思えないので、今後採用されていくかもしれない。
捕捉しにくい動体に対して、先ごろ発表された1D4ではこのゾーンAFではなく、領域拡大の拡大幅の選択という別のアプローチを採用した。両機のコンセプト、想定されるユーザー層の違いからかもしれないが、その理由はこんな感じで考えていくと、何となくわかるような気もする。

nice!(1)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

7D ファーストインプレッション その3 [カメラ]

随分、間が空いてしまったようですが、引き続き7Dのインプレを続けていきたいと思います。

注目のAF性能についてだが、結論から先に言うと、1D3と持ち替えてサッカー撮影してみても、条件が良好なら、違和感なく撮れる。ということは、1D3とほぼ同程度のAF能力だと言えるかもしれない。ただ詳細に見ていくと、微妙に違うところも感じられ、1D3を超えている、という思いは、今の私には無い。あくまで私の「感じ」の部分なのだが。

下の作例
7D+EF300mm F2.8 L IS  焦点距離   300mm  シャッター速度優先 ゾーンAF
F3.2   SS 1/1000   ISO 400   評価測光   露出補正 -1/3   AI SERVO AFⅡ  RAW
ファーストインプレ3-1.JPG
AI SERVO AFを中心に、もう少し詳しく見ていくことにする。まず目を引くのは、AFフレームの色だ。1D3では指定したAFフレームは赤く表示され、これで狙った動体を追い続けるのだが、7Dでは黒色になってしまった。これがどうも違和感が拭えない。確かに7Dのカスタムファンクション(C.Fn3-8)の設定如何で、合焦した際に赤く光らせることはできるのだが(赤く光った時にファインダー全体に赤く残光が出るのも不快)、常時フレームを黒から赤に換えることはできない。Kiss DXでもフレーム表示は黒で、合焦した際に赤く光る、という方式なので同じと言えばそうなのだが、動く被写体を追う動体撮影においては、どうも赤の方がやりやすいと私は思うのだが、慣れの問題だろうか。この点を、キヤノンに問い合わせてみたら(お客様相談窓口へメールにて)、以下の様な回答を得た。

AFフレームを黒色とした理由といたしましては、大変恐縮ではございますが、
AFの高速化のための設計上の都合でございます。
また、AFフレームにつきましては、赤色へ変更することができないものとなります。
ご希望に添えぬ回答となり申し訳ございません。

AF高速化のためということは、このたび発表された1D4でも、そうなのだろうか。7Dが採用した「透過型液晶デバイスによるインテリジェントビューファインダー」(これによって、水準器の表示やスクリーンを交換しなくても格子型グリッド表示ができるようになった)の影響もあるのかもしれない。暗部でのターゲット捕捉に優位な、常時の赤表示を、個人的には望みたい。
従来のキヤノンAFには、全AFフレームを使っての自動選択と、1点を指定してのAFに大別される。1D系にはそれに「領域拡大」という機能を付加するかどうかだ。7Dはこれに、「スポット1点AF」と「ゾーンAF」という2つの選択肢が加えられた。スポット1点AFは、従来のAFフレーム1点でもフレームが大きすぎる、といった場合を想定して、AFフレームをもっと狭めて小さい部分でのみピント合わせをするもの。こうした極めて小さい目標物でもAFで撮ろうというためのものらしいが、私はこれはMFで撮るべきもの、という印象が強く、そのためのキヤノンお得意のフルタイムマニュアルフォーカス機能だったのでは、と思ってしまう。ファインダー上で、通常のAFフレームでも大きすぎる、という極めて小さい被写体、これが静物ならまだしも、動体撮影でこのモードを使う自信が私には無い。私はこのAFをセレクトしないだろうし、それゆえこれ以上のコメントは差し控えたい。
ゾーンAFは、考えてみればそれほど高度なものではなく、全AFフレーム(7Dの場合は19個)を使うのではなく、作動するフレームを4~9個に限定する機能。言わば、部分AFフレーム自動選択、だ。自動選択なので、撮影者の意思と反するフレームが使われる場合もあるのだが、反して動体捕捉範囲が広がることによって、捕捉しやすさが向上するメリットもある。たとえば、大変小さいのに動きが素早い被写体などでは、1点指定のAFでは、スキルが無いとなかなか捕捉できなかった。AI SERVO AFでは一度捕捉しないと追従はまず無理なのだから、まず捕捉するという点では、随分やりやすくなるかもしれない。しかし、作動AFフレームを限定したとはいえ、自動選択であることは変わりなく、撮影者の意図しないフレームを使って、意図しないところにピントを合わせる危険性が有ることは事実。被写体を、ある程度の面で捉える、という設計者の意図はよく分かるのだが、それが有用かどうかは、背景の状態や被写体の大きさなどに影響されやすいだろうし、やっぱりこれはケースバイケースで、撮影者自身が判断して選択していく必要があると思う。
ところで、AFモードの選択肢が増えることは好ましいことなのだが、その切り替えに7Dではツーアクション必要なところ(デフォルト設定では)が、とっさの撮影では面倒に思えることがあった。動画撮影ボタンなどの代わりに、ダイレクトにAFモードを切り替えれられるボタンの方が有り難かったのでは、と私などは思ってしまう。ただこれは、カスタマイズ設定などで解決できる問題かもしれないので、今後使い込んだ後に研究してみようと思っている。
ファーストインプレ3-2.JPG
上の作例
7D+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS  焦点距離   320mm  シャッター速度優先 ゾーンAF
F6.3   SS 1/1000   ISO 200   評価測光   露出補正 ±0   AI SERVO AFⅡ  RAW

参考までに・・・


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お詫びとDPP [カメラ]

10月18日に書きました、「7Dファーストインプレッション その2」において、私の勘違いから、間違った記述がありましたので、ここで訂正させていただきます。
7Dに搭載された「静音撮影モード」ですが、このモードはライブビュー撮影でしか機能しないことが分かりました。通常のファインダーでの撮影では、このモードを選んでいても機能しません。従って、シャッター音もファインダー撮影では、この機能のON・OFFで変わらないことになります。音という微妙なものに、先入観を持って聞いてしまったのが、私の間違いだったようです。ここで、謹んで訂正させていただきます。
本日、キヤノンお客様相談窓口に電話をかけて確認いたしました。そして、7Dのマニュアルにそのような説明書きが無いことに、強く改正をお願いしておきました。


さて、もう一つお知らせしたいことがあります。
7Dに付属しているSolution Diskには、最新バージョン(3.7.1)のDPP(Digital Photo Professional)が搭載されています。これはもちろん、7DのRAWに対応するものですが、もう一つの変更点として、ノイズリダクション(NR)の利き具合をプレビューしながら調整できる機能が追加されました。ツールパレットのNRタブで、「NRプレビュー」というボタンが新設され、それを押すと別ウインドウが開いて、等倍表示された画像を見ながら、調整スライダーを動かして利き具合を確認することができます。これ、非常に便利です。
RAW現像をDPPで行っている方も多いと思いますが、NRの利かせ具合で、ノイジーになったりベタッとした画になったり、なかなか調整具合がつかみにくかったのが、随分楽になったと思います。この最新バージョンは、キヤノンホームページ上では、今日現在ではまだ公開されていないようですが、早晩バージョンアップできるようになると思いますので、試してみてください。
お詫びとDPP.jpg
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Mモード+ISOオート [カメラ]

10月20日に発表された、CANON EOS 1D MarkⅣ。1D3ユーザーとしては、待望の後継機なのですが、外観の変更もほとんどなく、一見した限りでは「正常進化」という言葉がピッタリ、という印象。でも実は、よく見てみると・・・
実は、Pompokoさんに指摘されるまで気付きませんでした。キヤノンのホームページから、この機能説明を抜粋すると、

Mモード+ISOオート
マニュアル露出時は設定Tv/Av値に対して標準露出になるよう、ISO感度側をコントロールする新しい
制御方式を採用。シーンの明るさが変化しても、意図した動感と被写界深度で写真表現を維持したまま、
標準露出を確保することができます。

マニュアルモードはあまり縁が無いし、とスラっと読み流していましたが、これは実は、私が待ち望んでいた機能ではありませんか。
Avモードは、絞り値とISO感度を撮影者が設定し、シャッター速度は適正露出になるように、カメラ側が自動設定
Tvモードは、シャッター速度とISO感度を撮影者が設定し、絞り値は適正露出になるように、カメラ側が自動設定
これに、某社のデジタル一眼には「TAvモード」なるものがあって、
TAvモードは、シャッター速度と絞り値を撮影者が設定し、ISO感度は適正露出になるように、カメラ側が自動設定
というもので、私は以前からこの「TAvモード」がキヤノン機にも欲しい!と言い続けてきました。技術的にはそれほど難しいとも思えなかったので、早期に実現すると思っていたのですが、これがなかなか(一説には、特許の問題、という噂)。
サッカーを撮っていると、グランドは広いです。日中晴天の場合、日なたと日陰では明らかに露出が異なります。また、順光・逆光は試合中レンズを振るので激しく切り替わります。そんな中、選手やボールはグランドを縦横無尽に動くので、それのみ追っていると、思わぬシャッター速度・絞り値になることは、今までありました。「ISOセイフティシフト」という機能が1D3から採用されていて、設定された範囲のシャッター速度や絞り値を超えそうになると、自動的にISOを可変してくれる機能で、これに助けられたことは何度かありました。これは、緊急回避的な、消極的な自動可変ISOだったですが、しかし今回のこれはもっと積極的なもののようです。
たとえば、シャッター速度は1/1000で撮りたいが、開放F値ではやや甘いので、半段くらい絞りたい、といった場合、大体その値になるようにISOを設定しても、レンズを左右に振るだけで光量が変化して、設定値が変化してしまうことはよくありました。しかし今回のこのモードの組み合わせでは、設定したシャッター速度&絞り値は固定したままで、レンズをどんなに振っても、ISOが可変して適正露出の画が撮れることになります。
「ISOオート」自体はキヤノン機にも以前からあったのですが、これをMモードで選択できるようにすると、シャッター速度と絞り値は撮影者が設定し、ISO感度は適正露出になるようにカメラ側が自動で可変させてくれるという、TAvモードと同じ機能が得られるではありませんか。もちろん、不用意にISOが上がらないように、ISOの可変範囲の設定は、1D3と同様にできます。「TAvモード」という新たなモードを新設するのではなく、マニュアルモードでISOオートを選択できるようにするだけで、同様の機能を得られるなんて、キヤノンさんも考えたな~、と感心(これで特許をクリアー?)。
まあ、全てのパラメーターを撮影者自身が任意で設定するのがマニュアルモードだとすると、このMモード+ISOオートは、実質マニュアルモードではないのかもしれませんが、それでも私は大歓迎。サッカー以外にも、スポーツを撮られる方には、この機能はかなり有効な場合が多いのではないでしょうか。まだキヤノンのホームページ上の情報のみですから、詳細なことは実機を実践に投入しないと分からないとは思いますが、某掲示板では、1D4の話題で賑わっていても、この機能の新設についてはあまり話題になっていないようで、あえて書かせていただきました。
やっぱり1D4、欲しいな~
Mモード+ISOオート0.jpg
上の作例
1D3+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先
F2.8   SS 1/640   ISO 1250   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

追伸:Pompokoさん、教えていただき、ありがとうございました。
nice!(0)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1D Mark Ⅳ [カメラ]

1D4.jpg
7Dのファーストインプレッションの途中ですが、本日1D MarkⅣが発表になりましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/index.html

スペックは、ほぼ予想通りですが、外観は1D3とほとんど違いが無いような。
発売は12月下旬らしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322914.html
さて、どうしましょう~
nice!(2)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー