SSブログ

PX-G5000 前編 [パソコン]

PX-G5000 2.jpg

皆さんは、プリンターをどの程度お使いでしょうか。使う時は結構な枚数を印刷するけど、使わない時は1か月も電源を入れなかったことも。無いと困るけど、いざ使うとなると、文字文章だけなら印字が速い方が良いけど、写真となるとちょっとこだわりたくなったりする。私の場合は、そんな使い方です。
一般的には、プリンターが最も活躍するのはやっぱり、この年賀状作成のこの時期でしょう。ウチでは、両親の年賀状も請け負っていて(住所録が既に私のPCに入っている)、先月末に、山のように売られている年賀状データ本のなかから一冊を買ってきて、選んでもらい、さてボチボチ始めようか、と作業開始。で、いざ印刷してみると、印刷ムラというか筋が入ったりして、どうも結果が芳しくありません。こりゃ、ノズルが詰まったかな、とノズルクリーニング機能を試したのですが、一時的に良くなったように思えても、どうも解消されません。何度かクリーニングとテスト印刷を繰り返していると、ボテッとインクの滴まで出てくる始末。

PX-G5000 1.jpg

ノズルクリーニングは、プリンター付属の機能を使っているのですが、これって、やればやるほどインクがドンドン減っていくんですよね。察するに、インクを使ってクリーニングしているようで、そうして使ったインクはどこに行ってしまうのか、というと、どこかに貯めるところがあるとか、廃インク吸収パッドがあるとか、聞いたことがあります(定かではありませんが)。となると、そうした廃インク処理にも限度があるはずではないでしょうか。
私の使っているプリンターは、エプソンのPX-G5000で、2004年末に購入したものです。仕事で使うこともあり、またサッカーチームの額などを造ることもあったので、このA3ノビ対応の機種を選んだのですが、考えてみると購入してから丸5年使っていることになります。その間特に不具合などは一切無かったのですが、私のようないい加減な使い方をしてきたので、まあボチボチ機嫌が悪くなっても不思議ではない時期とも言えますよね。しかし、師走のこの忙しい時期に故障は、ちょっと困るなあ~。
もちろん、これを機に新規購入、という手も考えたのですが、やっぱりA3ノビ対応機でないと困るし、何かと懐具合が厳しい時期でもあり、ここは修理か、という結論に落ち着くのに一分もかかりませんでした。

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

円高差益? [熱帯魚]

円高差益.jpg

もう今年を振り返る時期になってしまったが、今年は円高が随分進行した年として記憶されるのかもしれない。円高は輸出業に携わる方々は苦労し、逆に輸入に関しては差益を生むのが道理だが、さてどうだろう。
熱帯魚も輸入品だ。円高が進めば差益を生んでいるはず、と思うのだが、どうもそんな良い話をあまり聞かない。直接現地のディーラーと取引している店ならまだしも、輸入業者や問屋が介在すると、そんな僅かな差益などは、末端の店では微々たるものになってしまう。
そして、販売価格に対する仕入れコストの割合が極めて小さい熱帯魚の場合は、特に円高のメリットが受けにくい。たとえば、800円で仕入れて1000円で販売する輸入物品販売の場合、円高で700円で仕入れられたとしよう。そうなると、通常200円の粗利が1.5倍の300円になる。円高還元セールなどをやって、900円で販売しても、実利は通常と同じ。セールでいつもより数が売れれば、それだけ儲かる仕組みだ。熱帯魚の場合、1000円で販売している魚の仕入れ値は、実は1/2~1/3だったりする。つまり、500円~300円くらい。それが円高で一割ほど安く仕入れられたとしても、50~30円得するだけ。円高還元セールなどやって、一割引きで販売したら、通常より粗利は少なくなってしまう。それでも数が売れれば総利益は多くなる計算だが、輸出大国の日本の場合、円高になると概して不況・不景気になる。そうなると、個人所得が減り、こうした趣味のものは売れなくなり、熱帯魚などの生活に必要でないものには、極めて財布の紐は固くなる。
熱帯魚がなぜ、販売価格に対して仕入れ値の割合が低いのか、それは以前このブログでも書いたことがあるが、熱帯魚が生き物だからだ。要するに、死ぬ確率が高いということ。死んでは価値も価格もゼロになってしまう。たとえ1000匹仕入れても、実際に売れるのが半分以下の小魚の場合、仕入れ値の倍以上で売らないと儲けは出ない。丈夫でなかなか死なない種類の魚の場合でも、今度は数が売れないのと、店で維持している時間が長いので、コストがかかることがネック。
そんなわけで、死んで価値がゼロになる、ということが無い物品販売と違って、熱帯魚店は同じ輸入品を扱っている店とはいえ、円高差益の恩恵は、なかなか得られないものだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

モラルの問題 [巷の雑感]

モラルの問題.JPG

先月のこと。用あって、息子の通う小学校に行くことになった。車で行くのははばかられるので、自転車で向かう。校門から入ろうとすると、その脇には上の写真のような張り紙というか注意書きの掲示がしてあった。それだけなら何気なく通り過ぎるのだが、辺りを見回すと、学校周辺の至る所に、同様の掲示をたくさん見かける。学校の周囲だけではない。学校からの帰路に意識して見てみると、通学路にもかなりの枚数を見つけることができた。私は犬を飼っているわけではないので、この辺りを歩くことが少なく、今まで気付かなかっただけだろうか。
小学生の登下校。私も経験あるのだが、整然と歩いていくことはまず無く、友人同士で雑談しながら歩いていくことが殆どではないだろうか。まして小学生だ。時にふざけ合いながら歩くこともあるかもしれない。そんな時に、ある子が道端にあった犬の糞を踏んづけてしまった。それ以降、その子は「汚い」「臭い」と学校で言われ、いわゆるイジメにあってしまったらしい。学校側も、その子のケアをすると同時に、このような子を増やさないよう、原因となった犬の糞を、通学路から無くそうと、こうした掲示を始めた。実際に糞が見つかった場所に掲示していったら、現在のような枚数になってしまった、という。
今年ももうすぐ終わろうとしているが、政権交代と不況に喘いだ年だった、とテレビなどでは言っている。それでもペット業界は、なかなかの売り上げを見せたというから、やはりブームなのだろうか。早朝や夕方には、犬を連れた人(その多くが中年以上の男女)をよく見かける。そしてその誰もが、犬の糞を処理する袋などを片手に持っている。私はこれまで、犬を連れて歩く人で、それを持っていない人を見たことが無い。そして実際に、糞の処置をしている姿を見たこともある。それなのに、この現状はどうだろう。要するに、犬の散歩に行く時は、処置する道具を持参しないと人目が気になる。けど、誰も見ていないと分かると、そんな面倒なことはしたくない。そんな人が我が街には、ずいぶんと居るということなのかもしれない。
先日、ガーデニングを趣味としている主婦の方が、「ウチの花壇に犬の糞をさせていく人がいるのよ。植木鉢の中までもよ」と嘆いているのを聞いたことがある。近所の理容店の奥さんは、「私は毎日早起きするのだけど、毎朝店の前の道に犬の糞があって、毎日私が処理しているのよ」と怒っていた。もちろん、犬を飼っている人が皆、そんな不心得者であるはずもなく、ごく一部の人の仕業に違いない。ただ、こうした現状を見て、皆さんはどう思うだろう。「それは、飼育者のモラルの問題だ」と思うのではないだろうか。
モラルとは、道徳・倫理・良識のことをでしょう。そしてそれは、法的な拘束力を持たず、人間の良心や良識に根ざしていると思われる。あらゆることを法律で決め、それを破れば罰則を加えられるという世の中は、常に自分が何か法に触れるようなことをしていないか、意識していなければならず、息苦しくて好ましいとは決して思えない。対して人は皆、善良な心を持ち、互いに助け合い尊重し合って成り立っている世の中では、共通する倫理感から、言葉や文章で表さなくても、罰則で規制しなくても、秩序を保っていける面も存在する。それらのバランスをどうとっていくかが、人々が平和に快適に過ごしていけるか、ということになるだろうし、長い年月をかけて今でもそれを模索していると思う。
しかしここで私は、そんな道徳論を展開する意思も知識も無い。ただ、人が「それはモラルの問題だ」と言うような場面に出くわした時、その言葉は実は、「それは法律で決められていないことだから仕方ない」という意味合いが、多分に含まれていないだろうか。「人の良心に委ねられるべきことで、それを守らせる強制力が無い」というような、あきらめに似た意味合いが感じられる私は、ちょっと変なのだろうか。
犬の糞の件を例に出したが、タバコのポイ捨てやゴミの分別の問題でも、モラルの欠如が叫ばれることが多い。そしてそれは、最近になって急に言われ始めたことでもなく、性別・年代・地域の区別なく、様々な形で見受けられる。欧米では、勉学を学ぶ以前の幼い時に、こうしたことをしっかり植えつける教育をする、と聞く。日本ではやっぱり、まず小学校でこうした共通する道徳観を教えてほしいものだ、と思う。だが、我が子の通う小学校の周りに張り巡らされたこの掲示は、何とも皮肉で、それが難しいということを表しているように思えてならない。

nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

久しぶりの入院・退院 後編 [カメラ]

何かと慌ただしくて、更新が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。前回の続きです。

本当は、手持ちレンズ全てを送るのが一番だとは分かっているのですが、梱包作業を考えるとちょっとメゲテしまって、使用頻度の少ないレンズに関しては見送りました。これらに対しては、マイクロアジャストメントで対処すればいいか、と。今回送った機材はコレです。

入退院3-1.jpg

箱2個に分けて、緩衝材にぎっしり包まれて戻ってきたことは、前回ご報告のとおり。一つ一つの包装を開けて確かめてみると、どれもキレイになっています。新品みたい、というのは言いすぎですが、屋外使用が圧倒的に多い私の機材は、手垢や埃にまみれることも多くて、この点ではキレイサッパリ、という感じ。特にクリーニングを頼んだわけでもないのですが、レンズ内のチリも無くなっているし、ファインダー内に見えていたゴミも無くなっています。
今回の要望は、文書にして添付し、機材に添えて送ったのですが(そうしないと、きちんと伝わらないこともあるので)、同封されてきた修理票には以下のように、私の要望通りの処置をしたことが書かれています。

・1D Mark3のミラーボックス内の余分な潤滑油の検査、及びセンサー清掃を致しました。
・ピント精度を検査したところ、製品規格内でしたが、最善となるようレンズと確認しながら、出来る限り
 調整させていただきました。
・7Dの露出精度を検査したところ、製品規格内でしたが、安全性を考慮し、再調整致しました。
・センサー部を清掃致しました。
・各部点検致しました。

いづれも検査したが、不具合ではなく、規格内であったが、再度調整して最適化した、とのこと。では実戦に投入してみて、どの程度変わったか、これが一番大事ですよね。現在のところ2回ほどサッカー撮影に持ち出しましたが、その結果を踏まえて、現時点の私の結論は◎です。
まず、EF300 F2.8 LISを1D3と7Dに装着して、小学生サッカーを撮ってみました。自宅に帰って撮影結果を見てみたのですが(私はカメラの液晶モニターでピントチェックすることをしないので)、同じレンズを使って、両機のピントのズレはほとんど感じません。どちらもジャスピンといってよい状態。ただ、こうして詳細に見ていくと、気付いた点もあります。画素数がかなり違う両機、やっぱり7Dのジャスピンの画は1D3に比べ精細感があります。その分、画像を次から次へと開けていくのは(特にRAWなので)、データの重さは感じますが。

入退院3-2.jpg

上の作例
7D+EF300mm F2.8 L IS  焦点距離   300mm  シャッター速度優先  任意1点指定領域拡大
F3.5   SS 1/1000   ISO 100   評価測光   露出補正 ±0   AI SERVO AFⅡ  RAW

それと、1D3と7DとのAF性能の差(ジャスピン率)も感じます。どういう所かというと、最初7Dで撮った画を見ていたのですが、ジャスピンの中にも、極僅かに後ピンのものが見られました。治ってないのかな、と思うと、僅かながら前ピンのものも発見できました。これは、前後左右に不規則に動く被写体に対する、追従の遅れ(AFレスポンスという言葉を私は使っています)だと思います。1D3で撮った画にもこれは見られますが、7Dに比べればかなり少ない。このあたりがやっぱり、AF性能の差を感じるところでしょうか。
こうした、僅かなピンズレの画が散見されるのをみて、「せっかく調整に出したのに、治っていない」と言う人がいますが、調整はあくまで調整であって、本来持っているAF性能が上がる訳ではありません。この点を勘違いしてサービスセンターにクレームを言うのはどうかと思いますね。
それにしても、今回こうして1D3と7Dを持ち比べて撮ってみると、やっぱり1D3のシャッターを切る感覚の気持ち良さをマジマジと感じます。これはなかなか言葉で言い表すのは難しいのですが、コレを知ってしまうと、人間の感覚というのはコレが当り前になってしまい、7Dにはどうも頼りなさを感じてしまうのでしょうね。なので、1Dユーザーにはやっぱり1Dを勧めたくなります。まあ、現在の実売価格で、2倍以上3倍近い価格差のある両機ですから、これは当然の結果で、7Dには1D3に無い良さも持ち合わせていることを考えると、両機の長所を融合したであろう1D4への期待が膨らむばかりです。
さて、その翌週には、県サッカー協会のお手伝いで、全日本女子サッカー選手権をEF400 F2.8 LIS+1D3で撮ったのですが、これも気持ち良く撮ることができ、撮影結果も上々でした。こうして考えてみると、やっぱり現時点では、動体撮影に最適な機種はやっぱり1D3だと思いますし、発売以来2年半が経過して、その間に何度かリコール修理を乗り越えてきたこの機種は、なかなか熟成されたカメラだと思えてなりません。もう少しコイツと付き合っていこうと思わせる、今回の入院結果でした。
なお、1D2の時にもお世話になった(当時は西日本修理センターと呼ばれてました)、大阪中之島サービスセンターは、いつも私の期待を裏切らない、イイ仕事をしてくれて、本当に感謝しています。この場を借りて(見てないでしょうが)お礼申し上げます。

入退院3-3.jpg

上の作例
1D3+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先
F3.2   SS 1/1000   ISO 500   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久しぶりの入院・退院 中編 [カメラ]

さて、キヤノンお客様相談窓口に電話したことは、前回ご報告のとおり。その電話での相談の際に、どこへ送ればよいのか、と聞いたところ、「一番最寄りのサービス拠点へ」との返事でした。私の場合、一番近いのは名古屋SSですが、以前そこに出しても、結局名古屋では対処できず、大阪に転送されることを知っていましたので、それなら直接大阪SSに送った方が、修理日数の短縮になるのでは、と言ったところ、その電話応対に出た女性の方は、「修理内容によってそうなる場合もそうでないこともあります」と言います。症状を説明したのですから、最も早く対処できるところを教えてください。ここからでは、東京でも名古屋でも大阪でも、宅配便で一日で到着しますから、と言うと、「大阪中之島SSに一度問い合わせてみてください」との返事でした。総合窓口が自社のSSのことを知らず、ユーザーに直接SSに聞け、というのは、まあ何とも頼りない相談窓口だ、と思いましたが、黙って電話を切りました。再度、大阪中之島SSに電話して、上記の内容を話すと、「ウチに送ってください」との返事をいただきましたので、大阪に直接送ることとなりました。
ピント調整に関しては、使用レンズも一緒に送った方が良いことは、皆さんもご存じのとおり。私も今回はそうするつもりでしたが、滅多に使わないレンズより、一番良く使うレンズを送って、きっちり調整してもらうことが大事ですよね。しかし私の場合、一番良く使うレンズはサンニッパ&ヨンニッパなので、いざ送るとなると、これがなかなか大変。以前のリコール修理の際は、宅配業者が箱や緩和材を持ってきてくれましたし、何よりボディだけでしたから、簡単でした。今回はこんなレンズを一緒に送るとなると、不安無いように梱包したいですし(やっぱり高価な精密機器ですから)、しっかりしたダンボールや緩和材やら必要ですしね。こうして機材一式(しかも大型レンズも含めて)を自分で梱包して送るのは、以前も経験ありますが、もう何年ぶりのことでしょうか。確か1D2を使っていた時以来かな。結局、半日近くの時間を費やしてしまいました。
通常、10~2週間くらいで戻ってくるのは分かっていたので、撮影日程を確認して余裕ができた先月末に一式を送りました。今回は土日や祝日が有ったわりには、意外に早く我が手に戻ってきました。

入退院1.jpg

私は、箱1個にまとめて送ったのですが、帰ってきた際には、箱2個に入れられて戻ってきました。
nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久しぶりの入院・退院 前編 [カメラ]

入退院1.JPG

私の現在の愛機である1D MaekⅢ(1D3)は、過去にメーカーから不具合が報告され、リコール修理に出したことを、以前このブログでもご報告したと思います。いづれの場合も、メーカー発表後すぐに出した訳ではなく、撮影予定を見ながら、時間が空いた時に出していたのですが、1回目は、2008年12月に発表されたAF用ミラーの調整不具合。これはシリアル番号が公表され、初期製品である私のも該当していたので対策に出したのですが、この時はメーカーであるキヤノンに申し出て、宅配業者に自宅まで取りにきてもらい、梱包まで業者任せで送ったことを覚えています。2回目は、2009年3月に発表されたAF精度の調整不具合とミラーの動作機構不具合。この時も同様に、宅配業者任せで修理に出しました。ただこの処理の後、若干のピントのズレが発生してしまい、マイクロアジャストメントで調整したことも、以前このブログでご報告したとおり(2009年5月26日)。そしてその後、2009年5月に、ミラーボックス内部の潤滑油飛散に関するトラブルが報告されました。これに関しては、部品の交換の必要はなく、カメラを送らなくても、サービス拠点で短時間にて対処できるらしく、暇な時を見計らって名古屋SSに持ち込もうかなあ、と思っていましたが、これについては未対応のままでした。
今回、7Dを追加購入して、5000枚ほど撮影してみましたが、どうもピントのズレを感じます。高画素になった分、ブレやズレが、縮小表示のモニターでは発見できなくても、等倍で見ると如実に分かったりして、何となく気分的にすっきりしない。同じレンズを2台のボディで取り替えながら撮ることを今後も続けていくと考えると、両機のピントのズレは解消しておかないと、どうも撮影に集中できません。1D3で行ったように、7Dでもマイクロアジャストメントで調整すれば事足りることでしょうが、1D3自体がリコール修理所以のピンズレがあって、7Dも当初からピンズレということだと、一度全てをきっちり基準に合わせた方が良いかな、と思い始めました。
また、日中屋外晴天でのサッカー撮影で、7Dでは時々妙にオーバー気味の画が撮れたりして、露出精度にちょっと不安が感じられた点もあって、メーカーのキヤノンお客様相談室に電話にて相談したところ、「送ってください」との返事をいただいたので、早速一式送ることになりました。
まとめますと、今回の調整目的は、以下のようになります。
・1D3における、ミラーボックス内潤滑油飛散に対する対策
・上記に伴うセンサークリーニング
・1D3と7D併用における、両機のピントのズレの解消
・7Dの測光に関しての確認作業
さて・・・
nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー