SSブログ

基本はハイビーム [巷の雑感]

基本はハイビーム.jpg

先日の朝、新聞を見ていると(我が家は地方紙なのだが)、地域版に上のような記事を見つけた。車のライトは「ハイビーム」が基本らしい。
車を運転する人は皆、ご存じのことと思うが、自動車のヘッドライトには下向きに照らすロービームと上向きのハイビームがある。そして夜間走行に使うこのヘッドライトは、ハイビームが基本だと伝えているのだが、どうもそれには違和感を感じてしまう。確かに、道路運送車両法では、自動車の前照灯はハイビームを夜間走行用とし、ロービームについては「すれ違い用前照灯」として装備を義務付けている。通常はハイビームで夜間走行し、他の交通の妨げになるような場合はロービームに切り替えなさい、というわけである。ちなみにこの法律が施行されたのは昭和26年である。
法律でそのように規定されているのであれば、この新聞記事が間違ったことを書いている訳ではない。ただ、私たちの日常では、ロービームを使うことが圧倒的に多く、それゆえにロービームでの走行が標準、基本として認識されているのではないだろうか。それならこの記事は、そうした間違った認識を正そうという記事、ということだろうか。
ハイビームは約100m先まで照らすことができ、ロービームは約40mとのこと。夜間走行では前方が見えやすい方が運転しやすいのは当たり前なので、できればずっとハイビームで運転したい。しかし、対向車からみればハイビームを浴びると眩しくて、極めて危険な運転状態になることは自明のこと。後ろから追従する車から、ハイビームを浴びせられながら運転することも同様。なので、付近に自車以外の車がいない場合に限って、ハイビームの使用ができる、と私は思っていたのだが、どうもそれでは「ロービームが基本」ということになってしまいそうで、法律の規定と私の認識には差異がある。もちろん、法治国家の日本では、法律の方が正しいので、私が間違っているということになり、この記事はそんな私に向けてのものかもしれない。
とまあ、ちょっと皮肉っぽく書いてしまったが、この記事の趣旨は、夜間に郊外の道路を横断中の高齢者事故の増加対策として、より早期発見しやすいハイビームの使用を啓発するのが目的、とのこと。そう考えると、確かに頷ける点もあるが、実際に運転していてハイビームを躊躇なく使える状況というのは、いったいどれほどあるのだろう。地方都市在住の私でさえ、ハイビームを最近使った記憶が無いし、大都市に居住する方なら尚更であろう。記事では、小まめに切り替えることを推薦しているが、頻繁に切り替えたり、無理にハイビームを使うことは、パッシングや嫌がらせと勘違いされたり、かえって別の事故や事件の原因になったりはしないか、そんな心配も出てくる。
自動車がごく一部の富裕層の高級品から、生活必需品に変わった現在でも、半世紀以上前にできた法律に則って自動車を運転しているのが私たち。「基本はハイビーム」と言われても、私にはイマイチ違和感が拭えない。

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

正月らしさ [巷の雑感]

もう正月気分もすっかり抜けたというのに申し訳ないのだが、最後に一話題だけ。
 
正月らしさ.jpg

昨年はデフレに苦しんだ一年だったという。モノの値段がドンドン安くなり、それでも売れない。失業率が上がり、一昨年末に話題になった非正規雇用者だけでなく、正規雇用者の従業環境も厳しくなった年だった。そんな暗さのせいだろうか、年末のクリスマス商戦や年始の初売り商戦が、いつもより華やいで見えた印象がある。それでも結果は、あまり芳しくないようだが。
年末年始のこうしたイベントでは、どうしても出費が多くなる。国民皆中流意識の日本では、所得が減ったからクリスマスプレゼントは無しにする、とか、生活が苦しくなったからお年玉は無しにする、といった話はあまり聞かない。初詣の賽銭が少なくなったというから、節約はするのだろうが、一年を締めくくり、新年に夢を馳せるために、固くなった財布の紐をこの時期は少し開ける。そしてそれを期待して、多くの店や会社が広告を捲き、集客を狙う。
先日、同年代の方と話していると、何気に正月の話題になった。そして我々の口から出たのは、「最近は正月らしさが無くなった」という言葉であった。私が子供の頃(ということは、随分前の話だが)、正月は付近のお店などは皆休みで、初詣で賑わう神社周辺を除けば、道路も閑散としていて、澄んだ冷たい空気のせいか、どこか凛とした雰囲気が流れていたように記憶している。年末は、あんなに賑わっていた商店街やデパート・スーパーなどは、皆シャッターを下ろして静寂の一因になっていたりする。そんな中で子供の私は、どうしても家の中にいる時間が長く、それは家族と過ごす時間が長くなることを意味し、時に初詣に出かけたり、親戚の家に行ったりはしても、基本的には、おせち料理を食べながら年賀状を見たり書いたり、もらったお年玉の使い道を考えたり(店が開いていないので、直ぐには使えなかった)、コタツを囲んで家族でテレビを見て過ごす、というのが正月だと思っていた。
それから随分時を経て、今では元旦から営業している店は珍しくなくなった。おせち料理は、保存のきく造り置きの料理で、正月には生鮮食料品がなかなか手に入りにくかったことも普及要因の一つだと思うのだが、今では元旦から普段通りの食材が苦も無く買える。1月4日とか5日に行われる初売りを目指して、いろいろ策を練ったこともあったが、元旦の朝から福袋を求めて店の前に並ぶのが、現在である。
元旦の朝に配られる新聞には、多くの広告チラシが入っている。それは例年のことなのだが、それらを眺めていると、元旦から営業の店は半分ぐらいだろうか。2日から営業となると、もうほとんどの店がそうである。デフレの今、財布の紐が少しでも緩みそうなら、休んでなどいられない、ということだろう。しかし、そうして賑わう正月の街には、買い物客だけではない。そこで働く人たちが必ずいる。
以前、業界最大手のヤマダデンキが、元旦営業をやめたことを、このブログで書いたことがある(2008年4月19日)。その後、デフレと不況が進行した日本では、その目的や志に業界は追従せず、元旦でさえ一大商戦の場だ。雇用環境が悪化した今年、それに異を唱える従業員の声は、随分と聞こえなくなった。職があるだけマシ、という状況では、自らの職を確保するために、勤める会社や店の存続のために、元旦から出社する人は何も言えない。
しかし考えてみると、元旦というのは、世界規模で祝日という貴重な日なのだ。日本には祝日もお盆休みもあるが、それはほとんどが日本固有のものだ。外国にも祝日やホリデーはあるが同様。でも、旧暦を使っている一部の国を除いては、多くの国で元旦は祝日で休み。全世界的に見て、最も人が働かない休日が、この元旦だと言えるのではないだろうか。もし世界共通の祝日を造るとすれば、真っ先に候補に挙がるのが、この元旦であろう。
いっそのこと、元旦は世界規模で「働かない日」にしてしまったらどうだろう。そうなると、交通や経済の面で不便のしわ寄せが来るかもしれない。でも一年に一日くらいは、そういった日もあっても良いのでは、と私などは思ってしまう。民主主義の多数決の原理なら、可決しそうだが、資本経済の原則からは、有り得ないことだろうか。ただ私は、そうでもしないと、昔私が抱いていた「正月らしさ」は戻ってこないような気がする。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

川の流れに [巷の雑感]

新年おめでとうございます。今年もこのブログをご覧の皆さまに、幸多き年となることを、心からお祈り申し上げます。
さて、昨年の最初の記事では、「何でもないようなこと、当り前のことが当り前のように流れていくことの幸せ」について書きました。2010年の最初のこの記事で、私は今年を「高くを夢見ない、多くを望まない一年」にしたいと考えています。
新年は、これから広がる未来に向かって希望を持ち、夢を語る時期なのに、何と逆行したことか、と思われる方が多いと思います。初詣に行って手を合わせ、今年こそは、今年も、と幸運を願ったこと、私も毎年繰り返してきました。そしてそれが、多大な努力の結果で得られることを、自分の意志とは関係なく得られたり得られなかったすることを、どんなに力を尽くしても得られないこともあるということを、繰り返してきました。
時の経過や人生を、川の流れにたとえることもあります。流れに逆らってでも踏ん張らねばならないことも、岩にしがみついて一時の濁流に耐えねばならないことも、自らの意図する処へ留まるためには常に漕ぎ続けなくてはならないことも、自分の人生の折り返し地点を過ぎてしまった私には、何となく分かるような気がしてきました。しかしそれでも川は、低き所から高みに向かって流れることはありません。
どんな願いも希望も、努力すれば必ず叶う、と言いきれない私が、今ここにいます。例えば、自らの夢に向かって懸命に努力した結果、それが得られたとします。それでもふと振り返れば、その努力をすることで失ったもの、得られるはずが得られなかったものは、はたして無かったでしょうか。夢のために猛進してきた自分では納得できても、周りの人々に犠牲や協力を強いたことは無かったでしょうか。逆に、懸命に努力しても、それがかなわなかった時、振り返って見て、どうでしょうか。
自らの夢に向かって努力することを否定しているのではありません。何もしなければ何も進まない。いや進まないどころか、いつの間にか流されて、あらぬ淀みの中にはまっているかもしれません。しかし、私の手は左右に一つづつしかありません。長くもない足は二本しか持っていません。持てる量も、走れる速さも、どんなに望んでも限りがあります。何かを捨てなければ、新たに何かを持てないかもしれない。走る速度を落とさなければ、遠くまで行けないかもしれない。持つな、走るな、と言っている訳ではありません。ただ、夢を追う、目標に挑むということの賛辞ばかりに耳を傾けず、足元をおろそかにする危険性についても目を向ける、そんな一年を生きてみたいと思っています。あまりに現実過ぎる話で、この時期に語るには相応しくないと自認しているのですが、時にそういった時期があっても良いと思い、あえて書かせていただきました。
小学生の子らに、将来の夢は?と聞くと、「日本代表になってワールドカップに出ること」と皆言います。同じ質問を高校生にすると、そんな答えはまったく返ってきません。その高校生の倍以上の年月を生きてきた私は、世間からは大人として見られています。夢を抱き、夢を語るのは、どんな年代であっても、悪いことではなく、素晴らしいことだと思っています。ただ、自らを知り、周りを見て、背負った責任を感じながら夢見るのが、大人の夢だと思うのです。年頭に当たって今年は、多くを望まず、しっかり見聞きしながら、生きてみようかと思っています。川の流れのように、時にゆったりと、じっくりと。
 
川の流れに.jpg
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

モラルの問題 [巷の雑感]

モラルの問題.JPG

先月のこと。用あって、息子の通う小学校に行くことになった。車で行くのははばかられるので、自転車で向かう。校門から入ろうとすると、その脇には上の写真のような張り紙というか注意書きの掲示がしてあった。それだけなら何気なく通り過ぎるのだが、辺りを見回すと、学校周辺の至る所に、同様の掲示をたくさん見かける。学校の周囲だけではない。学校からの帰路に意識して見てみると、通学路にもかなりの枚数を見つけることができた。私は犬を飼っているわけではないので、この辺りを歩くことが少なく、今まで気付かなかっただけだろうか。
小学生の登下校。私も経験あるのだが、整然と歩いていくことはまず無く、友人同士で雑談しながら歩いていくことが殆どではないだろうか。まして小学生だ。時にふざけ合いながら歩くこともあるかもしれない。そんな時に、ある子が道端にあった犬の糞を踏んづけてしまった。それ以降、その子は「汚い」「臭い」と学校で言われ、いわゆるイジメにあってしまったらしい。学校側も、その子のケアをすると同時に、このような子を増やさないよう、原因となった犬の糞を、通学路から無くそうと、こうした掲示を始めた。実際に糞が見つかった場所に掲示していったら、現在のような枚数になってしまった、という。
今年ももうすぐ終わろうとしているが、政権交代と不況に喘いだ年だった、とテレビなどでは言っている。それでもペット業界は、なかなかの売り上げを見せたというから、やはりブームなのだろうか。早朝や夕方には、犬を連れた人(その多くが中年以上の男女)をよく見かける。そしてその誰もが、犬の糞を処理する袋などを片手に持っている。私はこれまで、犬を連れて歩く人で、それを持っていない人を見たことが無い。そして実際に、糞の処置をしている姿を見たこともある。それなのに、この現状はどうだろう。要するに、犬の散歩に行く時は、処置する道具を持参しないと人目が気になる。けど、誰も見ていないと分かると、そんな面倒なことはしたくない。そんな人が我が街には、ずいぶんと居るということなのかもしれない。
先日、ガーデニングを趣味としている主婦の方が、「ウチの花壇に犬の糞をさせていく人がいるのよ。植木鉢の中までもよ」と嘆いているのを聞いたことがある。近所の理容店の奥さんは、「私は毎日早起きするのだけど、毎朝店の前の道に犬の糞があって、毎日私が処理しているのよ」と怒っていた。もちろん、犬を飼っている人が皆、そんな不心得者であるはずもなく、ごく一部の人の仕業に違いない。ただ、こうした現状を見て、皆さんはどう思うだろう。「それは、飼育者のモラルの問題だ」と思うのではないだろうか。
モラルとは、道徳・倫理・良識のことをでしょう。そしてそれは、法的な拘束力を持たず、人間の良心や良識に根ざしていると思われる。あらゆることを法律で決め、それを破れば罰則を加えられるという世の中は、常に自分が何か法に触れるようなことをしていないか、意識していなければならず、息苦しくて好ましいとは決して思えない。対して人は皆、善良な心を持ち、互いに助け合い尊重し合って成り立っている世の中では、共通する倫理感から、言葉や文章で表さなくても、罰則で規制しなくても、秩序を保っていける面も存在する。それらのバランスをどうとっていくかが、人々が平和に快適に過ごしていけるか、ということになるだろうし、長い年月をかけて今でもそれを模索していると思う。
しかしここで私は、そんな道徳論を展開する意思も知識も無い。ただ、人が「それはモラルの問題だ」と言うような場面に出くわした時、その言葉は実は、「それは法律で決められていないことだから仕方ない」という意味合いが、多分に含まれていないだろうか。「人の良心に委ねられるべきことで、それを守らせる強制力が無い」というような、あきらめに似た意味合いが感じられる私は、ちょっと変なのだろうか。
犬の糞の件を例に出したが、タバコのポイ捨てやゴミの分別の問題でも、モラルの欠如が叫ばれることが多い。そしてそれは、最近になって急に言われ始めたことでもなく、性別・年代・地域の区別なく、様々な形で見受けられる。欧米では、勉学を学ぶ以前の幼い時に、こうしたことをしっかり植えつける教育をする、と聞く。日本ではやっぱり、まず小学校でこうした共通する道徳観を教えてほしいものだ、と思う。だが、我が子の通う小学校の周りに張り巡らされたこの掲示は、何とも皮肉で、それが難しいということを表しているように思えてならない。

nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

すそ野にて 3 [巷の雑感]

今から14年前の平成7年のこと、ウチの愚息1号は市内にある幼稚園の年中組に入園しました。子供たちの健康と成長のため、私たちは何かスポーツを習わせようと思い、総合的な体力強化ができそうなスイミングスクールに入れることを決めていました。ところが愚息は、その幼稚園で仲良くなった友達2人がサッカーを習い始めたのを見て、自分もやりたいと言い出しました。翌年その幼稚園で行われていたサッカー教室に入り、卒園後も愚息を加えたその3人は、当時はまだ珍しかった小学生対象のクラブチームでサッカーを続けました。
その小学生時代の6年間、ずっとそのチームで主力として活躍した3人は中学生になっても、在籍中学のサッカー部ではなく、同じ中学生対象のクラブチームに入団しました。高校進学の際に、この3人は別々の学校に入学したので、そこで別チームに分かれることになるのですが、それまで10年間、同じチームのチームメイトとして過ごしてきました。そして今、我が愚息はこの高校サッカー選手権県大会で既に敗れ、今日の決勝戦は観客席から眺めています。その眼の先には、コイントスの後握手をする両チームのキャプテンの姿。その2人こそ、いつもふざけてばかりいるのに、サッカーとなると眼の色を変える3人組の2人でした。
試合とは、勝者と敗者を決めるもの。そして表彰式は、勝者にとって歓喜の表現の場かもしれないが、敗者にとっては辛い場である、ということは、以前このブログの「敗者の表彰式」という記事で書きました。今回、決勝戦後の表彰式を撮るにあたって、私はそんな訳で両チームのキャプテンをよく知っているだけに、複雑な想いに満ちていました。整列する両チームの中央にカメラを向けると、にこやかな笑顔で握手をする2人の姿をファインダーで確認して、ちょっと安心した自分がいました。でもよく見ていると、私には分かりました。チームメイトが喜びの表情を爆発させているのに対して、安堵感や達成感はあっても、気遣いを感じさせる勝者のキャプテンと、泣き崩れるチームメイトの傍らで、悔しさ辛さをぐっと胸の奥にしまって、笑顔で勝者をたたえる敗者のキャプテン。高校生活最後の大会で、全国へ行けるかどうかの重要な一戦は、まさに好ゲームでしたが、表彰式での姿もまた、両者ともに素晴らしかったと思いました。
サッカーと言えば、日本代表やJリーグが日々注目されるのは当然でしょうが、こんな地方のすそ野の大会・試合にも、実は小さなドラマが有ったりします。サッカーに限ったことではないでしょう。多くのスポーツ・部活動で、勉学とは違った子供同士の触れ合いやそれに伴う悲喜があり、それが成長期の子供たちに与える影響を考え、多くの学校でクラブ活動の推進をしているのだと思います。もちろん、功も有れば罪となってしまう事も有るでしょう。それでも私が今日一日ここで見たもの、既に敗退してしまった選手同士が、何のわだかまりも無く歓談する姿、選手と一体になって応援する後輩たち、勝っても負けても泣き崩れる保護者の姿、最後で最大の試合で、今持てる力を全て出し切ろうとした選手たちが、表彰式が終わるまでそれを貫き通した姿、それらはやっぱり、理屈や理論だけでない、やらなければ分からない・得られない、貴重なものであると感じました。
こんな地方のすそ野の大会だけど、僅かな清々しさは、確かにありました。
 
すそ野にて 3.jpg

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感