SSブログ

すそ野にて 2 [巷の雑感]

今日は末っ子の地域のリーグ戦の日でした。地域のリーグ戦というと、交流試合の延長のように思われるかもしれませんが、最終学年の6年生にとっては、残り少ない公式戦の一つですし、今回は別の大会への出場権のかかった試合ですので、選手も保護者も気合が入っていました。全国的にはどうか分かりませんが、当県では小学生サッカーは8人制を推奨していて、このリーグ戦も8人制サッカーで行われています。さて、このブログには、少年サッカーに関わっておられる方々が多く見に来られていると思いますので、本日私が自分の眼で見たことを、正直に以下に書きます。
すそ野にて 2.jpg

準決勝(便宜的にAチーム対Bチームとします)、後半も残り少なくなった時間に、選手同士が絡み合い倒れ、主審の笛が吹かれました。ファールと思いきや、主審はカードを出そうとしています。あれでイエローカードかよ、という保護者の声が付近で聞こえていましたが、出たのは何とレッドカードです。会場を囲む両チームの保護者や観戦の他チームからも、どよめきの声が上がりました。カードを受けたAチームのその子は、それまでに主審から注意を受けるようなプレーをしたわけでもなく、危害を与えるような悪質なプレーでもないのですが、一発レッドです。まあそう思っても、主審がそう判断したのですから、しかたないことかもしれません。主審はフリーキックの指示を出して、Aチームのその子にグランド外に出るよう言いました。倒されたそのBチームの子はサッサと起き上がり、ボールをセットしてフリーキックを蹴ろうとしています。
さてそこで、フリーキックを蹴るはずのBチームの監督から、主審へ抗議の声が飛びます。フリーキックではなくてPKではないか、と。ファールが有ったのは、もちろんペナルティエリアの遥か外です。主審はその抗議に対して怪訝そうな顔で、大会本部へ確認に行きます。本部席にいた役員らしき人が、PKだとその主審に指示し、主審はPKの準備を始めました。主審がプレーを再開しようとしたその時に、今度は大会本部からその役員らしき人がグランド内に入ってきて、退場した選手の代わりの選手を補充するよう、指示していました。そうです、レッドカードをもらっても、一人少ない人数で残りの試合を続けるのではなく、交代選手を補充しなければならないのです。それが8人制サッカーのルールです。それを知らない主審は、PKを蹴ろうとするBチームの選手を慌てて止めて、Aチームの交代選手の入場を認めました。
PKは難なく決まりましたが、収まらないのはAチームの関係者一同です。あんな8人制サッカーの規則を知らない主審のレッドカードに従わなければならないのか、と。一触触発の危ない雰囲気が、試合会場全体を覆いました。レッドカードを出したらどうなるのかも知らない主審の出すカードが、正当な意味のあるカードであるのか、私も甚だ疑問に思いました。主審といえども人間ですから、有ってほしくないことですが、間違いや見間違いは有るかもしれません。主審の判断や規則に従って競技を進めるのが、選手や監督の義務だと思いますし、小学生サッカーでは教育的要素もありますから、文句や抗議を言わないのが当然のことだと思います。しかし、このドタバタは何でしょう。
このブログの4月21日の記事にも書きましたが、どんな大会でも主審としてその試合をコントロールするなら、規則を充分理解した上で、最初から最後まで毅然としたジャッジをしていただきたいと思います。特に一発レッドカードは、小学生ではその子に与える精神的ダメージは大変大きいのですから、そういった点も考慮すべきだと思います。

ルールを知らない主審の試合でも、文句も言わず、勝ち抜いていかないといけないのが、すそ野の大会です。
nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 8

コメントの受付は締め切りました
ottyanko

憤りは理解します。

プレイする側からの主審のルール無知に対するPK対応への抗議
これは正当なものです。そもそもルール通りじゃないんですから。
ただし、だからと言ってその他のジャッジまで信用ならないとか、絶対に言ってはなりません。
レッドカードの是非に関しては、解釈の違いですから抗議は厳しいでしょう。
審判にしか聴こえない声で、なにやら暴言を吐いたのかもしれませんし、審判に見える位置から赤と判断したのかもしれません。

大会においては、選手も父兄も監督もコーチも「お客様」ではないのです。
(ここ、とても大事)

協賛企業、大会運営、もろもろ
選手や父兄やチームから多大な「売り上げ」を徴収し、観客動員以外(ってか無料じゃん)に関係者から多大な利益を得ているのでしょうか?

違いますよね。参加費は微々たる金額ですよね。そんなのかき集めたって、とうてい試合の運営費は賄えませんよね。

子供達の健全な育成という名のもと、自治体(文教関係)から予算を頂き、信じられないほど安価にグラウンドを使用させていただき、安価な賃金(場合によってはボランティアやチームコーチの持ち回り)で審判やスタッフをやって頂き、別にたいした宣伝効果も望めない(直近の数字にうるさいIT系企業だったら、即、企画がボツにされます)のに、スポンサー企業が協賛してくれ、親が投票してくれるわけもないのに政治家さんがポケットマネーを出してくれて、どっかの偉い人か有名な人の杯がついていたりして大会は運営されています。

ワンプレイ単位のジャッジに関して、意見や抗議を行うのは仕方ありませんが、だからと言って、その審判のジャッジ全体にまで疑問を投げかけることは、ジャッジの人事権への介入で、大会運営に対する侮辱となり、多くの善意を裏切る行為となります。そんなチーム関係者がいたら、即出場停止にすべきです。

>あんな8人制サッカーの規則を知らない主審のレッドカードに従わなければならないのか、と

そんな暴言、絶対に許せません。(誤審そのものに対する批判は、いたって正等ですよ。念のため)
もしそれを言ったのが監督なら、監督失格です。(父兄なら単なる無知な野次で済みますが)

仕事柄、大会本部席での話も良く聞きますが、彼らだってせっかくの休日、自分の子供が出ているわけでもない試合に、朝早くから最後まで、ご苦労なことだなぁと思います。(奥さんに怒られた話とか、本業の仕事が忙しいとか、もろもろ・・・)
少なくとも私は、こんなことは頼まれたってやらないぞ!と思います(笑)

それとサッカーの審判資格は、通常11人制で講習やテストが行われ、4~2級審判が、この手の大会に投入されます。
8人制の特殊ルールは多岐に渡り、利用価値(シーン)も少なく、習熟した審判員の確保は極めて困難でしょう。

長年の人材の蓄積がある少年野球ですら、7回制の中でコールド適用条件(5回終了時)を即座に言える審判は、地方の場合少ないのです。
(この間、宇都宮まで撮影に行って、途中大雨降って、「7回制だと何回で雨天コールド適用だっけ?」と俺が聞いたら、審判みんなでルールブックを慌てて読んでましたwww 東京・神奈川・埼玉だと、すそ野だけでなく、全国大会もあるので、そういう事はなかったのですが・・・)

もちろん、適正なジャッジは絶対必要で、苦労しているからいいかげんでもいいんだ!とまでは言いません。
ワンプレイワンプレイへの抗議のみに留めなければいけません。って事で(^^)y

ワールドカップですら、TVの前で、えーーーーって怒りたくなるシーンもあるわけですから・・・


さて、明日は雨ですが、少年サッカーの撮影です。
地域が地域(横浜みなとみらい マリノス本拠地の横のグラウンド)なんで、いつもの河川敷や学校の校庭と違い、明日は青々した芝のグラウンドらしいです。こんなグラウンド1日借りたら・・・・レンズが何本買えるのだろう?
by ottyanko (2009-06-20 22:02) 

サッカーマニア

我慢ができず一言!

育成年代の指導者、審判などのスタッフは、ボランティアと言う名のもとに、一部に、不公平、横暴な不適切な行為をする人間が見られます。
(ここが極めて大切)

利益が少ないからと言って、ボランティアだからと言って、レベルの低い行為が許されとは、思えません。
私もサッカー審判のライセンスを持っている者ですが、少年サッカーにおいて、レッドカード、即時退場などあってはならないと考えています。
きちんと指導すれば良い訳ですから。
たしかに良質な審判を確保するのが困難だからと言って、不適切な主審にジャッジさせて、プレーする子供たちに未来はあるのでしょうか?

りっぱな指導者や審判の方はたくさんいて、日本のサッカーの底辺を支えています。しかし一方ではサッカー以前の人格に問題の有る方も残念ながら一部います。

その結果として父兄の方々は不信感を持つのだと思います。
やはり襟を正すのは、サッカー関係者だと思います。


しつこいようですが、ボランティアだから、微々たる報酬だから、休みの日なのに、、、、だから文句を言うな!というサッカー関係者は、育成年代のサッカーには関係して欲しくないですね
by サッカーマニア (2009-06-21 02:31) 

どうなんでしょう?

気持ちはわかりますが・・・

審判も人の子間違いもありますし~
誰しも最初から~完璧な人いないと思います(完璧はムリかと)

公平なジャッジって、どういうものでしょうか?見方が変わると解釈も180度違うのではないでしょうか?
Aチームからみた時、Bチームから見たとき、必ず違って見えています。

小学生のサッカーで、レッドカードがダメなら、ルールから外すよう大会に働きかけるしかないのではないでしょうか?
ルール上レッドカードが存在する以上そのプレーがレッドカードにあたいすると判断したんでしょうね~(見ていないので、解りませんがイエローではなくいきなりレッドカードをだしたんですから、それなりのことがあったように見えたのでしょう?)

ここでひとつ疑問です。
道徳上は、公平であるべきですが、社会では公平な審判はありません!!
サッカーに限らず、いろいろなスポーツなどで、公然とおこなわれているのも事実です。(社会生活でもしかりです。)
反則や危険な行為をしない・・・ですが、
相手から反則をとるのも戦術の一つかと思います。
オフサイドがそれですね、それと大袈裟に倒れてみせる。
この場合は、大袈裟に倒れた方にもリスクがあり演技だと思われると逆に反則を獲られることもありますよね。
あとは審判の癖を見つけて、うまくやることです。
少年サッカーにそれはどうかと思うこともありますが、
とかく良い面だけを教え込みたいものですが、社会は不公平なことが山済みです。ずる賢いのはいやですが、要領が良いほうがなにかと良いのではないでしょうか?

真直ぐ正直に、汚いものを見せずに子供を育てたいですが、
(そうもいかないでしょうね~)

日本選手が海外で弱いところがこのあたりにありそうな気もします。


by どうなんでしょう? (2009-06-21 16:32) 

サッカーマニア

日本サッカー協会による審判員の講習会においては、極力、レッドカードを出さないように指導しています。

また悪質な反則行為に基ずくレッドカードは、協会の規律、フェアプレー委員会で協議の対象となります。

ですから、その審判は、レッドカードに値する悪質なプレーをしたことは説明しなければいけません。
育成年代の選手にしたのなら当該チーム、協会の責任者などに説明し、当該選手が二度とレッドカードに値するプレーをしないように指導しなければなりません。

悪質なプレーに関しては、試合を止めてきちんと本人が納得するように主審が注意すべきです。なぜなら、もしも相手選手にサッカー生命を脅かすような怪我をさせた場合は、退場して許される行為ではないはずです。
もちろんその場合は、きちんと試合をコントロールしてない主審にも責任はあります。

主審は、強大な権限を持っています。育成年代においては罰する前に、指導を尽くすべきです。やはりレッドの前にイエローです。
そしてきちんと、なぜそのプレーがだめなのかを教えるべきです。
試合中に、その教える時間を作るのは、主審しかいないのです。

審判は強大な権限を持っている代わりに、そのジャッジは絶えず選手やサポーターの監視下にあります。おかしなジャッジをすれば、そりゃ非難されますよ。その批判に耐えることができないのなら審判の資質はありません。
by サッカーマニア (2009-06-21 18:45) 

ottyanko

やっぱり混同された。(><;
襟を正すのは正しい姿勢です。
そこまで否定しません。
サッカーマニアさん、文章が熱過ぎます(人の事いえないけど)

>しつこいようですが、ボランティアだから、微々たる報酬だから、休みの日なのに、、、、だから文句を言うな!というサッカー関係者は、育成年代のサッカーには関係して欲しくないですね

そうじゃなくて、大会運営に対する侮辱は許せません。と言うことです。

個々のジャッジに対する正当な抗議までは否定していません。
不公平、横暴な不適切な「個々の」行為に対する、「個々の」抗議は行っても私はどうこう言う気はありません。

例え、その「個々」が多かったとしても、その多さから審判の更迭を決めるのは大会運営本部です。
プレーヤーや、その監督及び父兄、そして観客には、審判の人事権はありませんし介入権利もありません。


これが社会のルールであり、それをキチンと守らせるのが大事ですよ。
と言うこと。

>審判は強大な権限を持っている代わりに、そのジャッジは絶えず選手やサポーターの監視下にあります。おかしなジャッジをすれば、そりゃ非難されますよ。その批判に耐えることができないのなら審判の資質はありません。

耐え切って、不正ジャッジを平気で行えるようになりましょう。
とも読み取れます。(笑)

Jリーグ発足当時、サポーターという事実上「単なる観客」をまるで参加者に仕立て上げた「商業的思惑」が、こういう点で弊害となっていますね。
もちろん、商業リーグ等でお客様の印象は無視できないもではありますが、観客→審判 などという直接的なルートがあっては、審判制度が崩壊しますよ。

実際、大会運営を見ていても、少年サッカーは少年野球に比べまだまだ熟成していない気がします。(残念ながら)
もちろん、少年野球も多くの矛盾を引きずりつつ運営されていますが、まだ熟成されている感があります。

野球だったら、そんな暴言(個々のジャッジではなく・・・審判に対する不信感)がチーム関係者から発せられ、それが運営本部や審判に届いたら、即刻出場停止処分です。
その最大の理由は、先にも書きましたが「青少年育成の場を創出する為に尽力している努力に対する冒涜」だからです。
ただし、個々のジャッジの内容に関する抗議や説明要求に対しては、誠心誠意対応しています。

私の意見は、(例え頻度が多かろうが)個々のジャッジをもって全体を否定するな。 これに尽きるのです。

by ottyanko (2009-06-21 19:36) 

サッカーマニア

かなり論点がずれてしまっていますね。

結局のところ、育成年代の大会で審判する資質が欠けている人間が、審判してしまったというところですね。

都道府県レベルの大会、クラブチーム大会レベルでは、このような審判は淘汰されています。

視野が狭く、きちんとしたポジショニングがとれず、走れない審判が残念ながらいます。

プレーヤー、監督、父兄、観客に支持されない、信頼されない審判なんかいなくなっちゃうだけでしょ。

大会運営本部は、協会の人間を中心としたサポーターがその中核となっています。今回のように多くの人間が納得いかない、不正なジャッジに関してはみんなで抗議して、その審判こそ指導してもらいましょう。
おそらくビデオをとっている人がいれば客観的な証拠となるでしょう。

育成年代の指導や審判を行っただけで人間的にえらくなったと勘違いする人物は、スポーツでは多く見られます。
あまりにもおかしな事例は、きちんと抗議すべきでしょう。
協会の4種の委員長などが窓口になると思います。

全体を判断するためには、個々のいくつかの事象で判断するしかありません。素晴らしい判断が多くしたとしても、1つの間違いで全てが否定されるの世の中です。
どんなに素晴らしいプレーをしても、たった1回のラフプレーで退場になるのプロプレーヤーです。
(育成年代は、あくまでも指導、教育です。退場ではありません。)



by サッカーマニア (2009-06-21 23:14) 

ジュニアユース

コメントありがとうございます。
本来はお一人お一人に、言葉を返すのが本来だとは思いますが、今回はまとめてお返事させていただこうと思います。ただ、長くなりそうなので、記事として本日、私の考えを書かせていただきました。ご了承ください。
by ジュニアユース (2009-06-22 10:23) 

NO NAME

最後に、、、、、、、、、、

ジュニアユース様、あまりに熱くなりすいません。
これでコメントは最後にします。

小生の息子は、ある年代で日本代表クラスでした。
そこに到達するまで、本当にいろんなことがありました。素晴らしい方々にもたくさん出会いましたが、エゴ丸出しの人間失格のサッカー関係者にもたくさん遭遇しました。

今でも思い出すのが、ある重要な大会のできごとです。
息子と全く関係ない離れた場所でラフプレーがありました。すると突然、息子にイエローカードが出されました。息子や周囲のプレーヤーは意味が分からず、どういうことですか?と聞きました。
「口答えするな!」と怒鳴られ、レッドカードで退場となりました。
相手チームからは、「よっしゃあ!」と歓声があがりました。
残り10人の同僚達は、目が真っ赤です。息子は、「みんな冷静になれ!」と叫びながら退場しました。

もちろん、ライバルチーム関係者の審判です。

息子は、すそ野のチームからトップまで這い上がりました。
本当に多くの方々に育ててもらいました。

しかし、ボラんティアだから文句言うな!審判には文句言うな!の一言で傷つくことが多かったですね。もちろん父親である私も、、、、、、

レッドカードをもらったその選手に、サッカーの神様が降りてきて、これからの歩む道を照らしてくれることを心から祈っています。

お騒がせ致しました。
by NO NAME (2009-06-22 10:58)