SSブログ
熱帯魚 ブログトップ
前の5件 | -

産卵ラッシュ 後編 [熱帯魚]

産卵ラッシュ2-1.jpg

卵胎生メダカのプラティも昔から飼っていて、比較的稚魚が取りやすいタイプ。マウスブリーダーではありませんが、卵を体内で受精させ、稚魚の状態で体外に出すので、お腹の膨れたメスを産卵箱に入れておくと、簡単に稚魚が取れたりします。グッピーと同じですね。昔はそうしてセッセと増やしていたのですが、今は自然に任せていました。ミクロソリウムなどの水草を豊富に入れておくと、その葉陰で生んだらしく、稚魚の姿をよく見かけます。もちろん、親魚にまで成長する確率は低いのですが、それでもここ数年、絶えることなくプラティ水槽は続いていました。ところが先月、このプラティ水槽で病気が発生し、親魚がほぼ全滅状態に。できる限りの手当はしましたが、基本的に体力の無い小魚。仕方ないかな、と諦めていたところ、よく見るとプラティーの稚魚10匹ほどが生き残っているではありませんか。あの状態の水槽内で、よくも生き残ったものだ、と感心しきり。きっと、瀕死の親が最後の力を振り絞って産み落とした子達なのでしょうね。プラティ水槽も手じまいか、と一時思いましたが、今はこの子達を何とか育ててあげたいと思っています。
そして最後はトライアングルシクリッド。アメリカンシクリッドの一種で、これも2年ほど前に幼魚3匹を購入しました。3匹とも20cmほどの成魚に成長したのですが、その中の2匹がペアに。当然三角関係になりますので、外れた一匹はお邪魔になり、ボコボコにいじめられる始末。ペアの2匹を別水槽に移してみると、先日産卵しました。初めての産卵で、産卵数も少なく、現時点では孵化していませんので、受精卵かどうかも分かりません。まずは、うまく孵化してくれることを祈っているのですが、さてどうなりますか。

産卵ラッシュ2-2.jpg

そんな訳で、現在我が家では、小型水槽の需要が多く、実際増えています。昔熱帯魚店をやっていたおかげで、機材は豊富に持っていたので助かりましたが、一般的には手間と時間とお金はかかりますね(前回書きましたように、稚魚が取れること自体は喜びに違いないのですが)。永い間、熱帯魚飼育を続けてますが、こうして稚魚が取れる一つの要因に、水があるように思えます。会社で飼っていた頃も、今以上にいろいろ努力してみたのですが、結局まったく取れませんでした。今回は特に期待も努力もしなかった自宅。水換えをするのに使う水は、どちらも水道水ですが、その違いが出たのではないか、と推測しています。魚にしか分からない、微妙な違いが有るのでしょうね。
基本的に、自分の水槽内で生まれた魚は、自らの飼育水の下で生まれただけあって強いですが、それでも稚魚には変わりなく、ちょっとした変化で全滅ということも、ままあります。これから先、上手く育って行ってくれるのか、そうでないのか、飼育者の腕と手間の掛け方次第だとは思いますが、あくまで趣味の範囲で、見守っていきたいと思っています。

(それにしても熱帯魚の写真撮影は難しい。特にこんな小さな魚は。マクロレンズが有れば少しは楽なのかな)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

産卵ラッシュ 前編 [熱帯魚]

我が家の熱帯魚関係に、最近変化がありましたので、ご報告いたします。何といっても、このところ産卵ラッシュで・・・

産卵ラッシュ1-1.jpg

2008年6月に我が家で生まれた、アフリカンシクリッドの一種「イエローストライプ・シクリッド」ですが、結局20匹ほどが成魚(F1)に成長。その後、親魚も含めて、アフリカンシクリッド混泳水槽にいたのですが、その子達がまた生んでくれました。言わば、孫世代(F2)の誕生です。本来、こうした血縁関係の濃い子供同士の交配は、奇形や死産の可能性が高く、飼育者としては避けるべきことなので、混泳水槽内で気がついても、見て見ぬふりを決め込んでいました。でも、生まれ来る命をそのまま見逃すのもなあ、と思い、先月別水槽を用意して移したら、アレヨアレヨというまにこの一カ月でこのとおり。今は20数匹ほどのF2が3cm程になってます。
ご存じの方も多いと思いますが、アフリカンシクリッドのイエローストライプはマウスブリーダー。受精直後の卵を口にくわえ、口内で卵を外敵から守りながら孵化・養育します。もちろん、いつまでも親の口の中に居られるはずもなく、いづれ親魚は安全な場所で稚魚を吐き出すのですが、他魚との混泳水槽ではこの時点で、ほとんど他魚に食べられてしまいます。この食べられる前に、別水槽に移して単独飼育すると、比較的簡単に稚魚が取れるのがアフリカンシクリッドの面白いところ。ただ、水槽が複数要りますが。
先にも書きましたように、一匹の親から生まれたF1個体のイエローストライプが20匹ほど、現在の混泳水槽にいます。その中には今も、稚魚をくわえていると思われる魚が何匹かいます。先日、そう思われる一匹を別水槽に移したところ、案の定。現在は5~7mmくらいですが、次第に黄色の縞模様が出てきました。でも今回は弱い個体が多く、このまま順調に成魚になってくれるか分かりません。F2個体ですから、これは仕方ない事かもしれません。

産卵ラッシュ1-2.jpg

しかし、このまま稚魚を取り続けると、イエローストライプシクリッドの大勢力が出来上がってしまいます。そして、小型水槽がたくさん要ります。稚魚を取って、それを育てるというのは、熱帯魚愛好家にとっては大きな喜びに違いないのですが、まあ楽ではないですね。
イエローストライプシクリッドばかり増えてもなあ、と我が家のアフリカンシクリッド混泳水槽を見ていると、どうも稚魚が口内にいそうなヤツが。2年ほど前に購入した、カエルレウスです。その時幼魚4匹購入して、現在は3匹成魚に成長。そのうちの2匹がどうもペアみたいです。試しに別水槽を(また)用意して分けてみると、やっぱり稚魚(F1)を吐き出しました。まだ慣れなくてオドオドして、下の写真でヒーターカバーの下に隠れているのですが、分かっていただけるでしょうか。数えてみると、少ないようで15匹ほど。こいつ等も何とか成魚に育ててあげたいと思っています。

産卵ラッシュ1-3.jpg


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

穴場の店 [熱帯魚]

穴場の店.jpg

久しぶりの熱帯魚の話題です。
先月、家族の買い物に付き合い、名古屋近郊の大型店舗に行きました。私はどうも、そんな買い物には用が無く、一人お暇をいただいて、その近所にある熱帯魚店を見て廻ることにしました。
熱帯魚に夢中になり始めた10年ぐらい前には、とにかく暇さえあれば熱帯魚店に顔を出していました。自宅周辺を制覇すると、次第に行動範囲を広げ、ネットで調べたり、電話帳で上から順に見て廻ったりしていたことを思い出します。自宅から半径50kmの範囲は、ほぼ行き尽くしたでしょうか。とにかく、魚にしても器具にしても、見て・値段を調べて・導入できないか、などと何時も考えていたことを思い出します。しかし、そんな熱帯魚店も、この不況の影響からか、閉店を余儀なくされる所も多く、随分少なくなったみたいですね。
さて、今回私が覗いてみた店ですが、まったく住宅街の真ん中にある店で、「まだ有るかなあ」と思いながら(失礼な言い方で申し訳ないです)行ってみると、ありました。そんなに大きな店でもなく、小綺麗なオシャレな感じの店でもありません(これも、失礼な言い方でスミマセン)。どちらかと言えば、リサイクルショップがメインのようで、その店舗の片隅に熱帯魚コーナーが有る、という感じの店です。今回訪れてみて、リサイクルより熱帯魚関係のスペースがちょっと広がっていたのが、少し嬉しかったですね。こうした、オーナーが趣味でやっているような店は、今では随分少なくなったのですが、何か特徴のある店だったり、掘り出し物の見つかる店だったりするので(もちろん、無駄足になることの方が多いですが)、一度気にいると、また行きたくなります。
店自体が小さいということは、所有水槽本数も少ないということですから、大型店に比べれば、販売魚種は少ないのは当然。売れ筋の小型カラシンでばかりで埋め尽くされていると、私としてはガックリという感じなのですが、逆にそうでないと、思わぬ魚を見つけたり、意外な値段で売られていたりするラッキーな発見に出くわすことも。今回この店に行ってみると、シーズンが終わったヒーター&サーモが破格値で売られてました。そして自家繁殖の魚を売っていました。輸入され、問屋を通して仕入れた魚と、自店で繁殖して得られた魚とでは、状態が全く違います。仕入れた魚は(特に小魚)、販売店まで何とか生かされてきた、という感じが多く、小魚30匹買って、自分の水槽に入れても、一週間ほどで全滅、ということも珍しくありません。それに比べ、日本の水で生まれた魚は、同種でも強い。生存率が違います。同じ値段なら、迷わず自家繁殖魚を選ぶべきですし、そうした自家繁殖できる店というのは、魚の管理も優れていますので安心ですしね。今ではそんな手間暇をかける店は少なくなったようですが。
以前私はこの店で、エーッ!という値段で売られている魚を何度か買ったことがあります。そんな掘り出し物を見つけるというのも、趣味の楽しみの一つだと思いますし、そんな楽しみがいつまでもできるような穴場の店が、これからもずっと残っていって欲しいと、切に思います。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

円高差益? [熱帯魚]

円高差益.jpg

もう今年を振り返る時期になってしまったが、今年は円高が随分進行した年として記憶されるのかもしれない。円高は輸出業に携わる方々は苦労し、逆に輸入に関しては差益を生むのが道理だが、さてどうだろう。
熱帯魚も輸入品だ。円高が進めば差益を生んでいるはず、と思うのだが、どうもそんな良い話をあまり聞かない。直接現地のディーラーと取引している店ならまだしも、輸入業者や問屋が介在すると、そんな僅かな差益などは、末端の店では微々たるものになってしまう。
そして、販売価格に対する仕入れコストの割合が極めて小さい熱帯魚の場合は、特に円高のメリットが受けにくい。たとえば、800円で仕入れて1000円で販売する輸入物品販売の場合、円高で700円で仕入れられたとしよう。そうなると、通常200円の粗利が1.5倍の300円になる。円高還元セールなどをやって、900円で販売しても、実利は通常と同じ。セールでいつもより数が売れれば、それだけ儲かる仕組みだ。熱帯魚の場合、1000円で販売している魚の仕入れ値は、実は1/2~1/3だったりする。つまり、500円~300円くらい。それが円高で一割ほど安く仕入れられたとしても、50~30円得するだけ。円高還元セールなどやって、一割引きで販売したら、通常より粗利は少なくなってしまう。それでも数が売れれば総利益は多くなる計算だが、輸出大国の日本の場合、円高になると概して不況・不景気になる。そうなると、個人所得が減り、こうした趣味のものは売れなくなり、熱帯魚などの生活に必要でないものには、極めて財布の紐は固くなる。
熱帯魚がなぜ、販売価格に対して仕入れ値の割合が低いのか、それは以前このブログでも書いたことがあるが、熱帯魚が生き物だからだ。要するに、死ぬ確率が高いということ。死んでは価値も価格もゼロになってしまう。たとえ1000匹仕入れても、実際に売れるのが半分以下の小魚の場合、仕入れ値の倍以上で売らないと儲けは出ない。丈夫でなかなか死なない種類の魚の場合でも、今度は数が売れないのと、店で維持している時間が長いので、コストがかかることがネック。
そんなわけで、死んで価値がゼロになる、ということが無い物品販売と違って、熱帯魚店は同じ輸入品を扱っている店とはいえ、円高差益の恩恵は、なかなか得られないものだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

麦飯石 [熱帯魚]

麦飯石.JPG

久しぶりの熱帯魚の話題です。
熱帯魚店に行くと、用品のコーナーに、麦飯石を使ったとアピールする製品を必ず見かけます。この麦飯石、日本や中国の一部で産出される、多孔質の石らしいのですが、熱帯魚に興味の無い方には、聞きなれない珍しい、特殊な石と思われるのではないでしょうか。でも、以前から人体に良いということで、化粧品や入浴剤などで使われていたみたいです。それに熱帯魚業界も注目し、飼育水を綺麗にする・雑菌を除去する・ミネラル分を放出して魚を健康にする、などのうたい文句で、一時期非常に多くの製品が出回ったことがありました。ろ過材として、粉末状または液状に加工して水質調整剤として、水槽内のオブジェとして、水槽内に敷く砂として、など多彩な形で売られました。以前ほどの注目度は無くなりましたが、もちろん、今でも見かけます。
この麦飯石がブームだった頃は、メジャーメーカー製だけでなく、ショップオリジナルの物も多く見かけられ、本物だ・偽物だ、こちらの方が純度が高い、などという噂も飛び交っていたようです。私も当時は、いろんな製品を買っては使ってみたのですが、悪くなることはないけど、かといって特に効果を感じたことも無い、というのが本音です。効果や効能については、学術的なことは分かりませんが、昔から浄水に使われていたということなので、間違ったものではないことは確かなのですが、熱帯魚の飼育にどれだけ効果が有るかは、形状や使い方にもよるでしょうし、ちょっと未知数的なところもあり、これだけで全てOKというわけにはいかないと思いますね。
今回写真撮影のために、昔買って残っていた、この麦飯石を使った製品を、押し入れから出してきたのですが、何だか当時のことを思い出してしまい、懐かしさで一杯。あの頃はとにかく、熱帯魚に対する知識欲が旺盛で、一生懸命に熱帯魚と向き合っていた自分でした。もう10年くらい前のことでしょうかね。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | - 熱帯魚 ブログトップ