SSブログ

少年サッカーの撮影 その74 [少年サッカーの撮影]

ずいぶん永らく間が空いてしまいました。久しぶりのサッカー撮影に関してです。
サッカー撮影に関して、一脚の有用性を前回書きましたが、今回は、三脚の勧め、です。

少年サッカー74-2.jpg

一脚を勧めておいて、次は三脚とは、何とも矛盾した話のようだが、道具は状況に応じて使い分けるべき、というのが結論だ。一脚のメリット・デメリットについては以前に書いたが、その最大のメリットである機動性を封じられた撮影状況では、思い切って三脚を使う方が良い場合がある。
例えば観客席から撮影する場合。なるべく選手に近い場所から撮りたいので、最前列に陣取るのだが、観客席がガラガラで、居たとしても顔なじみの人ばかり、という状況なら、一脚で移動しながらの撮影もできるかもしれないし、できるならそちらをお勧めしたい。しかし、他の観客が多くいる中では、大きなレンズを持った人が前をウロウロするのは、甚だ迷惑だろうし、気兼ねなく撮影することもできない。そういう状況では、自席からの定点撮影を余儀なくされる。それなら一脚を使うより三脚の方が、グッとメリットが大きくなる場合が多い。安定感に優れ、ブレにも強く、ホールドの負担も少なく、それゆえより一層シャッターチャンスに集中できるからだ。

少年サッカー74-3.jpg

ただ私はこの状況でも、三脚にビデオ雲台を組み合わせた場合、という但し書きを付けたい。前後左右に動く動体撮影では、3ウェイ雲台では固定せず(傾き以外)フリーの状態で被写体を追うことになるが、これだと動きにぎこちなさが出る場合がある(雲台の性能にもよるが)。自由雲台でも固定せずにフリーで使うが、常に支えていないとカメラ(レンズ)が傾いてしまい、意図しない傾いた画像が取れたりするので、水平を気にしながらの撮影になり、三脚のメリットである安定感を生かせない。その点ビデオ雲台は元々が、左右のパン、上下のチルトを駆使しながら撮影することを目的にした雲台なので、水平を保ったまま動体を上下左右にスムーズに追うことができる。最初の設置の際に、キチンと水平出しをするのが面倒を感じる場合もあるが、それさえキッチリやっておけば、後はどのようにレンズを振っても、水平を気にせず、レンズ+ボディの自重を気にせず、被写体とシャッターチャンスに集中することができる。
鳥撮りの方が良く使われるビデオ雲台だが、これにはピンからキリまである。私は比較的安価なManfurotto 503を使っているが、高価なものはこれの数十倍の値段のものもある。よくオマケで付いてくる最安値クラスのビデオ三脚は、スムーズな動きは望むべくもないので、ここはオイルの粘性を使って動きを制御するオイルフリュード雲台を使いたいところ。もちろん、耐荷重も考慮すべき点で、価格もそうだが、ビデオ雲台は他の雲台よりグッと重いので、それを載せる足の剛性も考慮すべき点だろう。

少年サッカー74-1.jpg

上の写真では、EF70-200 F2.8 LISと組み合わせているが、移動できないとなれば、ここは可変焦点距離のズームレンズを使いたいところ。ズームレンズは明るい単焦点レンズより、同ISOではシャッター速度が稼げないことも多いが、ブレに強い三脚を使うのなら、思い切って低シャッター速度で被写体ブレを活かした画を狙うのも良いかもしれない。とにかく三脚+ビデオ雲台は一度使ってみると、こんなにも楽に選手を追えるのか、と手持ち撮影や一脚常用の方は思われるかもしれない。
移動できないなら三脚、といっても、周りへの配慮は忘れてはならない。最近のサッカー撮影熱の盛り上がりで、試合進行や大会運営に妨げになるような撮影をする方が増えているという。風景撮影でも問題になったことがあるが、三脚使用を禁じられている場所もある。三脚はどうしても場所をとるし、他の観客や通行の妨げになることも多いので、動けないからといって多くの観客の中で使うには、配慮は必要だ。

少年サッカー74-4.jpg

少年サッカー74-5.jpg

少年サッカー74-6.jpg


1枚目
CANON 7D+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +-0  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 320  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 7D+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +-0  ISO 1000  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm 絞り優先AE シャッター速度 1/500 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
6枚目
CANON 7D+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +-0  ISO 125  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

簡易リニューアル [日々の徒然]

簡易リニューアル.JPG

今や、誰もが携帯電話を持っている時代。小学生に持たせるべきか、高齢者こそ持つべきなのか、などの論議は置いといて、パソコンやデジタルカメラより遥かに普及した電子機器であることは間違いないでしょう。
持っているのが当たり前、ということになると、それに自分オリジナルの個性を付加してみたくなるのも、自然なことなのかもしれません。ただ私は「携帯電話は電話なのだから」という古い考えに未だ縛られてまして、今までも、そして今も、いたってシンプルに使っています。装飾をしたり、ストラップを付けたり、といったことは全く無く、待ち受け画面でさえ初期設定のまま。家族には笑われたりしますが、携帯電話を最初に手にした17年前以来、ずっとこんな感じです。
シンプルに使っていても、携帯電話のバッテリーは充放電を繰り返すわけですから、次第に消耗していきます。購入から一年も経ってしまうと、当初の半分くらいしかもちません。私のこの携帯電話、もう一年半ほど使っているので、二日に一度は充電しなくてはならなくなりました。そうなると、機種変更かバッテリーの交換か、となるのですが、特にこの機種に不満の無い私は、後者を選択しました。
携帯電話の交換バッテリーは、もちろん店に行けば購入できるのですが、次から次へと新製品が出ては消えていく業界です。ちょっと古くなると、交換バッテリーなどは一週間ほど待っての取り寄せになるし、最悪は廃番で買えなくなることも。私はこの機種を手にして、なかなか使いやすく、永く使いそうだと思ったので、購入半年後に交換用のバッテリーを購入しておきました。
今は携帯電話でワンセグTVを見る時代ですから、液晶画面には保護フィルムを張っていますが、これも専用のものは、発売から時間が経つにつれ見かけなくなります。今の保護フィルムは昔よりグッと性能が良くて、一年以上はまず問題なく使えますが、これも購入当初に二つ買っておいたので、この際に張り替えました。まあ、あちこち傷は有るし、角の方は塗装も剥がれてますが、この簡易リニューアルで、もうしばらく使おうと思ってます。
発売開始からまもなく2年になろうかという機種ですから、今の機種と比べれば機能はかなり劣ると思いますが、シンプルに使う私ですからね。それに私、あのテンキーで文字を打つ、というのが大の苦手なんです。携帯電話からメールなんて、滅多にしないのですが、それでも必要に迫られて打つ場合、メチャクチャ遅くて、何だか恥ずかしい。この機種なら何とか人並みに打てるので助かってます。デジタルカメラやパソコンなど、最新の電子機器を常に使っているわりには、携帯電話に関しては、至って「シンプル イズ ベスト」な私です。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

チャンピオンズカップ [日々の徒然]

チャンピオンズカップ1.jpg

愚息2号のジュニア世代での公式戦が終わりました。
当県の各地区予選を勝ち上がったチーム(24チーム)が、その年の1番を目指す「チャンピオンズカップ」が、毎年この時期に行われています。そしてこれが、U-12の小学6年生にとって我が県最後の公式戦であり、集大成の大会となり、昨日行われました。前日にグループリーグ戦が行われ、それを勝ち抜いた8チームが、翌日の決勝トーナメントに進めます。我が愚息2号のチームは、リーグ戦を難無く勝ち上がれましたが、決勝トーナメントの2回戦で敗退。第3位という結果で終えました。
今振り返って、この結果が良かったのか悪かったのか、微妙なところです。確かに、優勝できなかったのですから、最良ではないことは確かです。ただ、200弱有るといわれる当県のジュニアチームの中での3位は、それほど落胆する結果でもない、と考えるのは贔屓目かもしれません。でもまあ今年度はこれまで、実にいろんなことがチーム内部にあって、なかなか思うような結果が残せなかったチームとして、この大会に掛ける意気込みは、これまで以上に感じられましたし、ひたむきに頑張った結果だということは、関係者誰しもが認めるところですから、「まあヨシ」というところでしょうか。
このチームでの試合がこれで無くなるわけではなく、カップ戦や招待試合はありますし、もちろん練習も続けるし、小学生でサッカーを辞めるわけでもないので、愚息1号の時と違って、悲壮感や寂寥感は無いのですが、一区切りという意味では、そうなのかもしれない、と思いました。小学生以下のジュニア世代と中学生以上では、グランドもボールもゴールも大きさが違いますから、当人のとってもこの区切りは、大人のサッカーへ続く道としては、結構大きなものと言えるかもしれません。愚息2号は幼稚園からこのチームでサッカーを続けてきましたから、もう8年になります。現在所属チームにジュニアユースのチームが無い以上、ここでチームメイトはバラバラになるのですが、違った環境でまた一から始めるという経験は(私は愚息1号で経験していますが)、愚息2号にとっては初めてで、実は本人は不安もあるのかもしれません。
この2日間いろんなチームを見て廻って気付いたことは、まず体格差がかなり出てきたということ。中学生かと思えるような体格の子もいれば、ホントに6年生かと見間違うような幼い体格の子もいます。いづれみんな立派な大人になるのでしょうが、成長の速さの差が出る年代なのでしょうね。もちろん、体格差がそのまま力量差・チーム力の差になるわけではありませんが、2,3年前の小学3~4年生の頃はそんなことは感じたことも無かったですから、確実に大人への階段を上っているのでしょうね。
もう一つ気付いたのは、各地の予選を勝ち抜いたチームだけあって、他を圧倒するほどの力の差を持つチームも無く、ちょっとしたコンディションや気持ちの持ち方で勝敗が変わるような試合が多かったように見受けられました。常に安定した力の発揮というのは、この年代では難しいのかな、とも思いましたが、逆に見れば、指導者や保護者の影響を受けやすい年代とも見れます。それ故、ジュニアの指導を経験した方々からは、一番やりがいがある、という声もよく聞きますし、保護者の応援の声が一番響くのも、この年代です。中学生以上になると、「見に来るな」という子もいるそうですし、ちょっとカッコつけたり、自分の世界を持ち始める思春期になるので、親も子も一丸になって一つの目標に向かう、というのは、小学生までなのかもしれません(我が家は例外的にそうではないですが)。
「子供が子供でいる時間は、親が思うより意外と短い」、以前このブログでそのように書いたことがありました。中学生・高校生と年代が上がるにつれ、いつの間にか、子供は選手に、親はサポーターになっていくのかもしれません。閉会式後に肩を並べて帰っていく親子達を見て、何だかそう思ってしまいました。
 
チャンピオンズカップ2.jpg

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高画素化 [カメラ]

高画素化.jpg

私が初めてデジタル一眼レフカメラを手にしたのは、キヤノンから10Dが発売されて間もなくの頃だから、今から6年以上前のこと。やっと庶民の手の届く価格で発売された10Dは、しかしまだ銀塩ユーザーの方が多かったことから、歓迎されつつも、まだフィルムには画質面で到底追いついていない、という論評が多かった。フィルム一眼レフに比べれば、まだ数倍という価格ではあったにもかかわらず、それでもランニングコストの安さや、PC環境の拡大でデジタル画像の扱いが簡単に家庭でできる、ということで、その後デジタルカメラが普及していくのは、皆さんのご存じのとおり。だが、その頃の某巨大掲示板での書き込みでよく見かけたのは、「もっと画素数が欲しい」「600万画素の程度では、銀塩とはとても比べられない」「もっと高画素でないと、レンズの良さが発揮できない」「3000万画素程度で、やっとフィルムに肩を並べられるか」というものであった。フルサイズセンサーは理想だが、コストの関係で今後も、ごく一部の高級機にしか実現しないだろう、とも言われていた。
さて、それから年月を経た今、当時の要望が現実に叶いつつある。発売当初の10Dの価格(198000円)に少し追加投資することで、フルサイズセンサーで2000万画素を超えるカメラが手に入るようになった。APS-C機でも、1800万画素のカメラが、600万画素の10Dより遥かに安い価格で買える時代になったのである。で、ユーザーはさぞや喜んでいるかと言えば、どうもそうでもないようだ。「そんな高画素は要らない」「データが重くなりすぎて、扱いづらく、保存にコストがかかる」「パソコンに高い性能が要求されるので、カメラ以外にも予算が必要」「そんな高画素は、レンズにも高性能を要求し、普及型レンズでは恩恵が無い」、などという賛辞ではない声をよく聞く。そして、「もう少し低画素でイイ」と。ユーザーとはまあ、何とも身勝手なものだ、と私はメーカーの人間に代わって思いたくもなる。あの頃、高画素化を叫んでいた人たちは、いったいどこへ行ってしまったのだろうか。

画質というのは画素数だけで決まらない、というのは、6年前でも今でも、そして6年後でも変わっていないと思う。階調性能や高感度特性は、何も最近になって注目され始めたことではなく、銀塩の頃から画質を決める要素として認識されていた。それらは、高画素化に伴ってドンドン性能低下されてきたのだろうか。それならば、高画素化の弊害、画質を決める一要素に過ぎない画素数に対してのみに性能追求した結果だ、として非難されるだろろ。しかし私は、10Dと7Dを比べてみて、その点で7Dが劣るとは思っていない。
30万画素程度から普及し始めたカメラ付き携帯電話は、今では1000万画素を超える機種もある。センサーサイズやレンズの大きさに制限が厳しいので、それはちょっと行き過ぎか、と個人的には思うのだが、それは携帯電話のカメラ機能は、本格的に写真を撮ろうとするものではないと思うからだ。対してデジタル一眼レフカメラの場合、それを持ち出すということは間違い無く、写真を撮ろうとする意志がある場合に限られる。より良い写真を撮ろう、という意思無ければ、わざわざそんな重いものを持ち出さなくても、携帯電話で充分なのだから。
ユーザーの購入意欲に訴えるにあたって、分かりやすい数字を使うことは、今も昔も変わらない。一昔前の、パソコンのCPUのクロック競争もシカリ。この点で画素数というのは、極めて分かりやすい数値だ。しかし、高画素になるほど高画質、と考える風潮にアンチテーゼを述べるのは、これもまた正論。画質というのは画素数だけで決まらないのだから。でも、画素数が画質を決定する要因の一つであることには変わりないし、たとえ数年後でも、その要因から外れてしまう、ということも無いと思う。

「お客様は神様です」と言った人がいた。生産者からみれば、お金を払って買ってくれる我々ユーザーは、確かにお客様に違いないだろうが、本当に神様みたいに偉いのだろうか。どんなに欲しい機能、リーズナブルな価格、気に入ったデザインを希望したとしても、メーカーが造って製品として販売されない限り、我々は買うことも手にすることも使うこともできない。昔、理科の実験で造った日光写真でサッカーを撮るような、何でも自作品で済まさなければならないレベルでは、今はもうないのだ。かといって、ユーザーがメーカーに対して卑下すべきとも思っていない。メーカーもまた、ユーザーがあってこそ成り立っている法人だからだ。要は、お互い持ちつ持たれつの関係で、どちらが偉い、という訳ではないと思う。
昔は賛否を問わず、ある製品に対して意見を発しても、自分の周りにしかそれは届かなかったが、今ではインターネットの普及で、瞬時に全国へ広がる可能性がある。メーカーに直接届ける窓口も増えた。変わり続ける環境の中で、メーカーは生き残りをかけて、ユーザーに目を向け、その志向に対応しようとしている。我々ユーザーは、コレが得られれば次はアレ、と欲望や要求を多様化させ続けている。それは過去もそうだし、今も、そしてこれからも続くことだと思う。高画素化は、以前我々が望んだから、メーカーがそれを汲み、売れるだろうと製品化してきた結果だ。過去の要望が現在の姿だと思う。画素数はこの程度に留め、その他の要素向上に今後は力を入れて欲しい、という意見には大いに賛成。だが、こんな高画素は望んでいない、という過去の声に掌を返すような意見には、私はどうも馴染めない。

nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サッカー撮り始め [カメラ]

一昨日の日曜日、県サッカー協会ボランティアカメラマンとしての仕事始めに行ってきました。第7回東海ガールズエイト(U-12)サッカー大会の撮影です。
愛機1D3を持ち出すのは今年コレが初めて。そして、年が変わって初のサッカー撮影です。この大会は、12歳以下の女子サッカーで、東海4県から12チームが参加。一日目にグループリーグ戦が行われ、二日目は順位決定トーナメント戦。女子小学生の8人制サッカーということで、ピッチサイズは68m×48m。小学生と中学生以上では、ピッチサイズが違う(ボールもゴールの大きさも違う)のはご存じの方も多いと思いますが、この8人制サッカーでは更に小さい。場所を取らないのと、通常の11人より少ない8人ということで、ボールに触る機会を増やし、この年代の育成目的のためにJFAが奨励しているのが8人制サッカーです。

ガールズエイト1.jpg

ちょっと見難いかもしれませんが、いつもの鈴鹿スポーツガーデンのメイングランドに2面作り、2試合同時進行です。ということは、同時に4チームがプレイすることになり、しかも15分ハーフということで、試合時間が短く、ドンドン出場チームが入れ替わっていきますので、なかなか慌ただしい撮影になります。もちろん、全員撮るのは無理。できるだけ偏らずに多くのチームの選手を撮りたいのですが、そうなると撮影場所を工夫しないと上手く撮れません。2面の間のスペースには入ってはダメと言われたので、光線状況を見ながら周囲を動き回る、ということになりました。
機材は、
1D Mark3+EF300mm F2.8 L IS+一脚
7D+EF70-200mm F2.8 L IS(手持ち)
こうした大会撮影で大事な「とりあえず押さえておく」という撮り方のために、7Dは近接撮影用&画素数が多いことからトリミング前提撮影用、に用意したのですが、結果はやっぱり1D3で撮った枚数の方が圧倒的に多かったです。両機を器用に持ち替えて撮影するのは、今の私にはちょっと経験不足かなあ。400mmはピッチサイズから考えて要らないだろうと思って外しました。
当日は快晴でしたが、とても寒く、次から次へと試合が行われていくので、暖を取る間もなく、でも動き回っているので寒さに震えるようなこともなく、でもやっぱり日頃の体力不足のせいで最後はヘトヘト、という状態でした。それでも、時に凄いシュートを打つ女の子もいたりして、なかなか楽しめる大会でした。
そんなわけで、今年もまたサッカー中心に撮っていこうと思います。相変わらずだとか、進歩が無い、という言葉は横に置いて、マイペースが今年のテーマですので、ボチボチと。

ガールズエイト2.jpg

nice!(1)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

基本はハイビーム [巷の雑感]

基本はハイビーム.jpg

先日の朝、新聞を見ていると(我が家は地方紙なのだが)、地域版に上のような記事を見つけた。車のライトは「ハイビーム」が基本らしい。
車を運転する人は皆、ご存じのことと思うが、自動車のヘッドライトには下向きに照らすロービームと上向きのハイビームがある。そして夜間走行に使うこのヘッドライトは、ハイビームが基本だと伝えているのだが、どうもそれには違和感を感じてしまう。確かに、道路運送車両法では、自動車の前照灯はハイビームを夜間走行用とし、ロービームについては「すれ違い用前照灯」として装備を義務付けている。通常はハイビームで夜間走行し、他の交通の妨げになるような場合はロービームに切り替えなさい、というわけである。ちなみにこの法律が施行されたのは昭和26年である。
法律でそのように規定されているのであれば、この新聞記事が間違ったことを書いている訳ではない。ただ、私たちの日常では、ロービームを使うことが圧倒的に多く、それゆえにロービームでの走行が標準、基本として認識されているのではないだろうか。それならこの記事は、そうした間違った認識を正そうという記事、ということだろうか。
ハイビームは約100m先まで照らすことができ、ロービームは約40mとのこと。夜間走行では前方が見えやすい方が運転しやすいのは当たり前なので、できればずっとハイビームで運転したい。しかし、対向車からみればハイビームを浴びると眩しくて、極めて危険な運転状態になることは自明のこと。後ろから追従する車から、ハイビームを浴びせられながら運転することも同様。なので、付近に自車以外の車がいない場合に限って、ハイビームの使用ができる、と私は思っていたのだが、どうもそれでは「ロービームが基本」ということになってしまいそうで、法律の規定と私の認識には差異がある。もちろん、法治国家の日本では、法律の方が正しいので、私が間違っているということになり、この記事はそんな私に向けてのものかもしれない。
とまあ、ちょっと皮肉っぽく書いてしまったが、この記事の趣旨は、夜間に郊外の道路を横断中の高齢者事故の増加対策として、より早期発見しやすいハイビームの使用を啓発するのが目的、とのこと。そう考えると、確かに頷ける点もあるが、実際に運転していてハイビームを躊躇なく使える状況というのは、いったいどれほどあるのだろう。地方都市在住の私でさえ、ハイビームを最近使った記憶が無いし、大都市に居住する方なら尚更であろう。記事では、小まめに切り替えることを推薦しているが、頻繁に切り替えたり、無理にハイビームを使うことは、パッシングや嫌がらせと勘違いされたり、かえって別の事故や事件の原因になったりはしないか、そんな心配も出てくる。
自動車がごく一部の富裕層の高級品から、生活必需品に変わった現在でも、半世紀以上前にできた法律に則って自動車を運転しているのが私たち。「基本はハイビーム」と言われても、私にはイマイチ違和感が拭えない。

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感