SSブログ

設備と運営 [巷の雑感]

全日本女子1-1.jpg

例のボランティア・カメラマンとして、昨日は全日本女子サッカー選手権一回戦を撮りに行ってきました。
この大会は、男子の天皇杯と同様、各県・各地域予選を勝ち抜いたチーム(学生・社会人)と、プロである「なでしこリーグ」所属チームとが一つの優勝杯を目指す、今回が30回目の伝統ある大会。プロチームは2~3回戦から登場ですが、全国各地で行われ、元旦の国立競技場での決勝戦を夢見るのも、天皇杯と同じです。今年は北京オリンピックで、女子サッカーが大いに注目を集めましたが、こういった大会出場選手たちがその礎になっているのも確かなことです。
さて昨日は天候にも恵まれ、役員以外にも多くのお手伝いに来ていただいている方々がいて、大会自体は滞りなく、スムーズに運営できたと感じました。みなさん慣れているのか、自らの役割を熟知していて、無駄のない準備・後片付けだったように思います。私の方も多少慣れてきて、やっぱり一日二試合の撮影は大変ですが、そつ無くできたかなあ、と思っています。ただ、二試合四チームが来場したなかに、我が県のチーム(我が県代表チームは東海地区予選で敗退)がいなかったのは、ちょっと寂しかったかな。
こうした全国規模の大会が地方で行われる意義は大きいと思います。それは選手の育成・発掘という点は勿論、大会運営者の育成や経験値の向上いう点でも、大切なことだと思います。それが無ければ、地方でこうした大会が開かれず、地元の子供たちに気軽に触れる機会を無くしてしまうからです(今回の試合も入場無料)。観客が少なかった点は、まだまだ発展途上を如実に表していますが、今回お手伝いいただいた方々は、自ら指導者として小学生や中学生を教える立場の方々が多かったようですから、彼らの目を通して指導する子供たちに、何らかのプラスになっていくことと思っています。
それは設備の点でもそうです。今回「ちょっとガッカリさせたのではないか」と心配になったことは、選手控室が二つしかなく、二試合目の選手に不自由をさせてしまったことです。当県でも、もう少し設備の行き届いた競技場があるのですが、数が圧倒的に少なく、折しもラグビーシーズンと重なったこともあって、全国大会でも会場を確保することが難しかったのでしょう。こうした設備面のことは、多額の費用がかかることもあって、個人や一団体でできるものでもなく、行政を含めて推進すべきことでしょうが、それでも人的な面でカバーできることはして、大会を開催し続けることが、将来の可能性へつなげる、我々のできる唯一の道なのだと思いました(ちょっと寂しい話ですが、地方の現在の景気状況では致し方ない実情です)。何兆円ものお金をバラ撒く余裕があれば、こうした施設が全国にいくつできるだろう、なんていう話が、当日の会場でも出ていましたが、私も真剣に同意してしまいました。
今回来場したのは、愛知・大阪・東京・愛媛の4チーム。遠いところから交通の至便とは言い難いこんな地方に来ていただいて感謝すると同時に、彼女たちの真剣勝負のプレーは、最も真近で見た私を充分堪能させてくれました。女子サッカーは、まだまだ底辺の狭いスポーツですが、競技人口も、そして設備も、そして運営能力も、地方に広く普及していって欲しいと思う一日でした。

注)ご指摘がありましたが、なでしこリーグ所属全選手がプロではありませんでした。謹んで訂正させていただきます。

全日本女子1-2.jpg

全日本女子1-3.jpg

上の2作
1D3+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先 1/800
nice!(1)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カゼ薬 [日々の徒然]

カゼ薬.jpg

ついにカゼをひいたみたいです。
だいたい、寒暖の差が大きいこの時期に、いつまでも秋物の服を着ていたのが悪かった。昨日から咳が出始めたと思ったら、今日は何だか背筋がゾクゾクして、頭も痛い。家の常備薬で済ませるか、医者に行こうか迷った末、とりあえず前者を選択。
しかし、私は社会保険で保険加入本人なので、カゼで医者に行っても、それほど料金がかかるわけでもない。「たかがカゼぐらいで・・・」という人もいるが、医者に行って診断してもらい、症状に合った薬をもらっても、街の薬局で市販のカゼ薬を買っても、値段はどちらもそう変わらない。効果の方は医者の薬の方に期待が持てそうなことを考えると、億劫にならず、時間が許せば医者に行った方が良いのは、確かなことだと思う。市販の薬は、「また使える」という点がメリットだろうか。
何にしても、ちょっと集中力が無くて、文章を書くのも辛いので、今日は早く寝ることにします。今週末にはまたサッカー撮影(例のボランティアで女子サッカーを撮りに行きます)なので、それまでにはなんとかせねば。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NIKON COOLPIX S520 [カメラ]

S520.JPG

カメラをまた買ってしまいました。
愚息1号(長男 高校2年生)が修学旅行に行くので、カメラを貸して欲しいという。今更フィルムカメラという訳にもいかず(というか、我が家にはフィルムカメラが既に無い)、デジタル一眼では大きすぎる。コンパクトタイプのデジタルカメラが彼の意図するものだが、我が家に現存するコンデジというと、2002年に買った400万画素のSONY Cyber-Shot P9しかない。久しぶりに、本当に久しぶりに取り出して見てみると、何だか懐かしい。あの頃はまだ、写真を撮って自分のPCで編集できるということが新鮮だった。
さてこのP9、充電して懐かしがってパシャパシャ撮っていると、20~30枚撮るとバッテリー切れになることが分かった。こりゃ~もうバッテリーが寿命だ。これを持って行けと押しつけるわけにもいかず、近所のキタムラへ直行してしまった。
条件は、第一にとにかく安いこと。どうせ買っても頻繁に使うことはないだろうし。第二にメディアはSDカードであること。今最も割安で、後々使い回しがきくから。第三に手ぶれ補正機能が付いていること。私以外が気軽に使うことを考えると、この機能は欲しい。あとは小さくコンパクトならメーカーは問わない。画素数や液晶の大きさ、ズーム倍率などは、今発売中の機種なら、もう充分な性能だろう。で、見つけたのがコレ。NIKON COOLPIX S520。800万画素で光学式手ぶれ補正機能搭載、最高ISO2000で2.5型液晶、メディアはもちろんSDカードで3倍ズーム、顔認識機能まで付いている。今年春に出た製品で、秋の新製品が出たので型落ちになってしまったが、まだカタログ商品。これで充分ではないか。これが13600円。壊れたビデオカメラ(何とこれも懐かしい、S-VHS-Cのビデオ)を引き取ってもらって、13000円を支払って持ち帰った。
その後すぐに修学旅行のお供に出ていたせいで、私は数十枚しか撮っていない第一印象だけなのだが、ちょい撮りには充分な性能を確認できた。ストラップを付けて首からぶら下げ、気軽に取り出せる大きさ・重さだし、昔に比べれば起動も早い。欲を言えばキリがないが、この価格ならまあ満足だ。しかし、コンデジも1000万画素を超えるものが当たり前になったが、そんなに画素数がいるのだろうか、と今回しみじみ思ってしまった。このS520の800万画素も、撮られた画像は大きいが、レンズ性能が追い付いていない印象を持った。もっと高級なコンデジなら、もっと立派なレンズを奢った機種なら、そうではないかもしれないが、それはそれで、もっと高価に、もっと大きく重くなってしまうだろう。
デジタル一眼と比べるのは無理があるのは承知なのだが、既に携帯電話のカメラが800万画素に達している現状では、こうした機種はなかなか苦戦しているのも分かるような気がする。そして、もう少し作品ライクな写真を撮って残しておきたい、という人が、デジタリ一眼に流れてきているのも分かるような気もする。以前のフィルムコンパクトカメラは、記念撮影や旅先スナップなどでよく使われ、撮ったら写真屋さんで現像・プリントしておしまい、という使われ方が多かったと思う。それがデジタルになって、自宅のPCで等倍で見られて、調整・加工もでき、プリントも自由自在という現状では、そうした素材としての写真に対する厳しい眼が向けられているのだろう。
私がはじめて手にしたデジタルカメラは、2000年に買った初代IXY DIGITAL。光学2倍ズームで200万画素だったが、当時は大変人気で、1か月以上待って3万数千円で買った記憶がある。それから考えると、確かに隔世の感がある。コンパクトタイプのデジカメは、今後も無くなることはないと思うのだが、さて今回買ったこのS520を買い替える時は、どんな性能の機種になっているのだろうか。
S520-2.JPG

上の写真 by S520
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

インテルの新CPU [パソコン]

Core i7.jpg

インテルが新CPUを発表しましたね。「Intel Core i7」だそうです。PCマニアの足元にも及ばない、PC使用時間だけが長い、普通のPCユーザーですが、やっぱり新しいものは、何となく気になりますよね。
今までのクアッド・コアを発展させて、それぞれが依然あったハイパースレッディング技術を搭載して、ウインドウズ上では8個のCPUとして認識されるとか。こりゃ~良さそう。でも、マルチCPUに対応していないソフトだったら意味無いのでは、と勘ぐると、マルチコア非対応のソフトでも、動作していないコアがあると、発熱や消費電力の上限内で稼働中のコアだけを安全にオーバークロックする、ターボブースト機能を装備しているとか。これで、さまざまなソフトで性能アップが期待できるそうです。こりゃ~良さそう。コアごとに32KBの1次キャッシュと256KBの2次キャッシュを持ち、さらに全コアで共有する8MBの3次キャッシュを持っているとか。1次・2次キャッシュを小容量に抑えることで高速化、それでも足らない場合の備え3次キャッシュをメインメモリーとの間に用意して、メインメンモリーへのアクセスをなるべく減らし、高速化を実現しているそうです。こりゃ~良さそう。そのメモリーもデュアルからトリプルに進化。DDR2デュアルからDDR3トリプルになることで、アクセス速度が倍くらい上がるそうです。これに対応したマザーボードは、当然メモリースロットが6本。こりゃ~良さそう。
というのが、雑誌の記事の受け売りでして、その内容の半分も理解していない私ですが、何だか今回は随分大がかりな進化だということは分かります。新し物好きの私としては、何となくワクワクして、「欲しいな~、使ってみたいな~」を連発しております。しかももう、これを搭載したPCが発売されているというではないですか。物欲が強烈に刺激されているのですが、現在極度の金欠状態。まったく苦しませてくれるな~、インテルさん。
nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カニ [日々の徒然]

カニ.JPG

エビを食する国民としては、日本はかなり上位にいるらしいのだが、カニも好きな国民ではないか、と思う。そして、その例にもれず、我が家もカニが好きな家族だ。
越前蟹漁が解禁になったそうで、この地方からもそれを食するツアーが出始めた。先日我が父母が、その日帰りバスツアーに行ってきた。で、そのお土産がこのカニで、早速美味しくいただきました。
しかし、「カニを食べる時、人は無口になる」と言われているが、本当にそうだなあと思う。我が家も食卓のカニを前にして、誰も話をせず、ただ黙々と食べている。なぜだろうか。他のことに目や口を向けさせない、何か特別な魅力があるのだろうか。箸やフォークですぐに口に入れられない手間が、そうさせているのだろうか。とにかく、誰が決めたわけでも、誰に強制されたわけでもなく、ただただ無言に蟹を食べている。本人たちは、いたって真面目に食べているにすぎないのだが、この「真面目に食べる」という点が、無口にさせる主原因だろうか。
私の子供の頃はカニなんて高級品で、めったに食べられるようなものではなかったが、最近はロシア辺りからの輸入が順調なようで、国産にこだわらなければ、スーパーなどでも手が届く値段で売られている。我が家ではズワイガニが圧倒的人気。毛ガニは手間に対して身が少ない、タラバガニはどうも大味な感じがする、ワタリガニは論外、とまあ子供達は贅沢なことをおっしゃる。しかし内実は、私も同意見なのだが。
ところが異端児が一人、我が家の愚息1号(長男)だ。彼はカニが大嫌い。こんなに美味しいものを、なぜ食べない、と問いただしたところで、嫌いなものはキライ、とそっぽを向く。我々が無言でカニをほおばるのに、粗食押し付けるのも気が引けるので、長男には彼の好きなオカズを別に用意することになる。それはそれで、彼は結構気に入っているらしく、今晩の夕食はカニだ、というと、長男には「カニではない好物が食べられる」ということを意味し、彼は彼で満足なのである。
そういう訳で、我が家は今のところ平和だ。
nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボランティア・カメラマン その5 [カメラ]

さて、翌日は早速写真の選別・編集作業です。協会役員のY常務理事には、JPEGにてDVD-Rに焼いて提出することを約束していました。最終選考は私ではなく、Y常務理事が行うので、私は撮った写真を提出するだけでも良いのですが、やっぱりあまり変な写真を送るのも気が引けましたので、とりあえず私自身で選んで送ることにしました。今回はボランティアカメラマンとしては初出動だったので、かなりの枚数を撮りましたし、しかも全てRAW。失敗写真を削除する一次選別、使える写真(協会提出する写真)を選ぶ二次選別、今回は光量変化が大きかったので、簡易レタッチを施す作業を行い、全てRAWからJPEGに変換してDVD-Rに焼くまで、丸一日かかってしまいました。それにしても、一千枚近い枚数のRAW現像は、今のPCではすごく時間がかかりました。もう少し高性能なPCが欲しいなあ~、クワッドコアならもう少し早くなるかなあ~、なんて(また物欲がフツフツと)。
という感じで県サッカー協会のボランティア・カメラマンを担当し始めたのですが、その後これまでに何回かの出動要請がありました。そうこうして場数をこなすうちに勝手も分かってきて、緊張感も和らぎ、真夏の暑さも過ぎ去ったことで、体力的な点もなんとかなり、必要とされる写真の全体像も分かりつつあるところです。しかしやっぱり、今までの自分本位に気ままに撮るのとは違って、誰かのために撮るというのは大変だなあ、と実感。プロカメラマンの偉大さがちょっとは分かったような気もします。
また、問題点というか対処しなければならない点も出てきました。第一に体力。大きなイベントやオリンピックなどを撮っているプロカメラマンは、滞ることなく流れていく進行に的確に対処していて、精神的にも肉体的にもタフだと実感します。私などこれだけでぐったりですから、このメタボ体型を何とかしなければ。第二に機材。サッカーのプレー中の撮影は1D3+EF400 F2.8 LISで何の問題も無いのですが、試合直後の選手の整列風景、挨拶、それに応える観客、表彰式のスナップ、などの一連のシーンが留まることなく流れていきます。それを撮るには複数のボディ(できれば3台くらい)と広角から中望遠のレンズが必要かな、と。今回も、試合終了と同時にヨンニッパをグランドに放り出して、片隅でレンズ交換してました。ああ、もう選手が整列している、トロフィーのスナップも押さえておかなければ、なんてあせって、レンズを落としそうになったことも。屋外で、こんな風にあせってレンズ交換することは、あまり良いことではないので、なるべくこれを避けるような方策を考えなければ、と思っています。どの位置で胴上げが始まるか、表彰式にどこまで寄れるか、など事前に不明な点も多いので、ズームレンズは必須ですね。報道の方々(この地方の)はどうしているのかな、と見てみると、必要な写真が撮れればイイ、という感じで、結構ドライな対応でしたけどね。第三に、いつも撮りなれたチーム、見慣れた選手を撮るわけではないので、予備知識がない分、試合展開に応じて随時対応していかないと、撮り逃すことが多くなります。次の動きの予測が必要なサッカー撮影ですが、いつもより集中力を高める必要がありますね。かといって、無難に良いシーンを集めて撮ると、そのチームの中心選手ばかりの写真になることもあるので、なかなか難しいところです。
さて、長々と書いてきましたボランティア・カメラマンについては、今回で一区切りとさせていただきます。今後もこの活動を、できる限り続けていこうとは思っていますが、また変化や出来事があれば、このブログでも紹介していきたいと思っています。ちなみに撮った写真の大半は、県のサッカー協会に送るのですが、ちょっとズルして(ブログに書いておいて内緒にはできませんが)、その日の一番良いと思った写真だけは、ワザと送らずにこっそり自分でキープ。理由はみなさんのご想像の通りだと思いますが、これが次の展開を呼ぶのは、実はそう先でもなかったのです。その話は、また機会を改めて、じっくりと。

ボランティアカメラマン5.JPG

上の作例
1D3+EF400mm F2.8 L IS  焦点距離   400mm  シャッター速度優先
F3.2   SS 1/1000   ISO 200   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
nice!(0)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー