SSブログ

夕焼けの詩 その3 [日々の徒然]

前回、「夕焼けの詩 三丁目の夕日 傑作選」の一作を、私なりのダイジェストで紹介しましたが、このマンガは昭和30年代の子供たちの話ばかりではありません。調子に乗ってこの傑作選の第一巻から、もう一話紹介したいと思います。「ある晴れた日に」という話です。
夕焼けの詩3.JPG

売れない初老の小説家の茶川さんのもとへ、自由奔放な女性ヒロミさんがやってきた。彼女はいろんなパトロンを見つけては、男たちの間を渡り歩いてきたのだが、今回は深刻な相談があるという。水商売を続けていた実の母が死んで、葬儀を終えてきたのだが、その母の形見の箱が開かないという。実の父のことを何も知らないヒロミさんは、母が生前大切にしていたこの箱の中に、何か手掛かりがあるのではないか、と思っていた。父のことなど、今さら知ったところでどうにもならないことは分かっているのだが、ずっと心の奥底で引っ掛かっていたこと、母が死んで聞けなくなってしまった今、余計に気になってしまう。茶川さんはこの箱を開けられなかったが、箱根細工のカラクリ箱であることが分かったので、作ったところへ行けば開けられるだろう、と思い、ヒロミさんと箱根への旅に出ることにした。
箱根の土産物店を廻って訊ねてみたのだが、この箱は箱根細工のなかでもかなり特殊らしく、誰も開けられなかった。しかし、こんな凝った細工が作れる職人が推測できたので、箱根湯本からさらに奥の工房へ、その人に会いに行ってみると、その職人は重度の病床にあった。形見のその箱を見せると、確かにこれは自分が作ったもので、品評会に出すために特殊な仕掛けがしてあるという。そしてこれは、当時惚れて付き合っていた箱根湯本の芸者に渡したものだという。その言葉を聞いてハッとするヒロミさんだったが、次の言葉を発する前にその人は他界してしまう。
最後の力でその箱を開けてもらったが、中にはヒロミさん名義の貯金通帳と印鑑、指輪だけ。子供を思う母の気持はこもっていたが、父の消息を示すようなものは何も無かった。そして、その職人が自分の実の父であったのかどうかも、結局分からないまま。しかし、この難解な細工を施した箱根寄木細工の箱。これがなければ、ここへ来ることもなかった。もしかしたらこれが実の父へ導いて、引き合わせてくれたのかもしれない、とも思う。そしてそれが、死んだ母の意志だったのか。今となっては何も分からないが、それでも見たことのない父への想いは、いつまでもヒロミさんの心の中に残っている。
その父かもしれない職人の葬儀を終えて、ふと見上げると、晴れた日の芦ノ湖の向こうに、綺麗な富士山が見えた。

「夕焼けの詩」は、読者の子供時代を回顧させる、昭和30年代の子供たちの話だけではありません。そのことを伝えたくて、今回の話を紹介しましたが、これで一区切りとさせていただきます。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 4

コメントの受付は締め切りました
ぴんさん

こんばんは

うぅーーん
話によっては、時代と関係なく読者に突き刺さってくる内容もあるのですね
ヒロミさんは結局分からずじまいでしたが
最後には何となく心に一区切りついたのではないでしょうか
お話を読んでいて、そう感じました
by ぴんさん (2008-09-07 20:18) 

ジュニアユース

ぴんさん、こんにちは。
話と画の雰囲気を、活字で伝えるのは、なかなか難しいですね。思うように書けませんでした。私のつたない文章から推測していただき、ありがとうございました。このマンガの良さが損なわれず、少しでも伝えられたら幸いです。
by ジュニアユース (2008-09-08 23:02) 

くまおさん

おはようございます
このシリーズは時々読んでいましたが、JYさんがお勧めするので
懐かしく思い、オークションで大人買いしてしまいました(^^ゞ
今は到着を待っている状態です
妻も早く来ないかと楽しみにしている様です

そうそう、やっとカメラ達が調整からあがってきました
詳細を見るとボディーもレンズも全て調整しましたとありましたので
やはりみんな駄目だったのか・・・との思いで愕然としました
到着後なかなか撮影には出掛けられませんが、ちょい撮りでは
霞が晴れた様になかなかの好感触です
区大会が楽しみな今日この頃 週末の天気が気になります
by くまおさん (2008-09-11 07:45) 

ジュニアユース

くまおさん、こんにちは。
この傑作選の第一巻、よく見ると2006年5月1日初版発行ですから、ひょっとするともう本屋には並んでないのかもしれませんね。私は数ヶ月前に本屋で見かけて、新品購入したのですが。
ボディ+レンズの調整が終わったみたいで、良かったですね。これで安心して撮影に集中できるのではないでしょうか。お子さんの雄姿をたくさん残してあげてください。

by ジュニアユース (2008-09-12 18:44)