SSブログ

埼玉遠征 後編 [巷の雑感]

少年サッカーの試合は、どこでもできるのだけれど、普段と違った環境で、今までに対戦したことのないようなチームと試合をすることは、スキル獲得やチーム力アップには欠かせない。前回そう書きました。今回はそれについて、もう少し書いてみようと思います。
この遠征で、2日間6試合を行いましたが、一緒に見ていた保護者の方々と話しているいるうちに、つい次のような言葉が出てしまいました。「こういう試合、こういうプレーを地元でやっていたら、イエローカードが3枚くらい出そうですね」と。小学6年生といえども、なかなか当たりが強い。吹っ飛ばされる選手、負傷交代する選手が続出。ボールを持っている時の腕や肘の使い方も、強引に相手選手を抑え込んで巧み。ボールを奪いに来る時も、体をぶつけるのは当然として、ユニフォームを引っ張ったり、首や腕を取って自由を奪うことは当たり前のようにします。審判が見ていない、見えないようなところで、なかなか巧妙な駆け引きを見せてくれます。我が地域でこういう試合が行われたなら、ファールや口頭注意は多く出されたことが容易に想像できます。
ただ私がここで言いたいのは、こうしたプレーを小学生がやることを非難するのではなく、こうした普段とは違う対戦相手、こうした試合を経験することが、実は遠征の大きな目的であり、収穫なのではないか、ということです。遠方から来た我がチームですから、過去の遺恨などがあるはずもなく、対戦相手のこうしたプレーは、たぶんそのチームでは、その地域の試合では、当り前のように行われているのでしょう。サッカーはお上品なスポーツではありません。技術と肉体をぶつけあってボールを奪い合う、闘争心の必要なスポーツです。そう考えると、そのチームは厳しい環境でサッカーを続けているのかもしれないし、我々の地域はまだまだ「甘い!」といわれる環境なのでしょう。サッカーのルールは全国どこでも同じでも、そういった生まれ育つ環境で、違いが出るのは自然なのかもしれません。
サッカー王国と言われる静岡県には、小学生年代ではあまり遠征に行ったことはないのですが、中学生年代ではよく行きました。選手層も厚く、チーム数も多く、技術的にも高い静岡県、しかし結構激しいプレーをするチームも多かったことを思い出します。ボールを扱う技術だけで勝てるような甘いスポーツではない、ということでしょうか。技術だけでなく、体力や駆け引きという分野、小学生年代に、そうした指導を行うのは賛否両論の意見が有ると思います。ただ、そうしたものは、言葉や頭で憶えるのではなく、普段と違う環境で実際に体験して体で覚えるという、遠征でしか得られないものだと思います。確かに、そうして得たものを、自分のホームに帰ってきた時に、そのまま使うのか、噛み砕いて身とするのか、同様の状態になった時の予備知識とするのか、さまざまだと思いますし、それを小学生に求めるのは難しいかもしれませんが。
遠征といっても、同じ県内の日帰り遠征もあれば、今回のように数百キロの移動を伴う遠征もあります。遠方に行くのは、費用も時間も大変ですが、近距離の遠征では得られない何かがあったと思いたい、そう帰路の渋滞の最中に車を運転しながら考えてみた次第です。ただ、審判のジャッジが試合そのものの価値や意義を左右することもあるので、やっぱりこれは全国共通がいいなあ、とは思いますけど。
埼玉遠征2-1.jpg

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 4

コメントの受付は締め切りました
副将

ジュニアユースさん こんばんわ。

遠征や市外のチームと戦う意義は、井の中の蛙にならずこれまでスタンダードと思っていたことと違う発見があることだと私も思います。私の愚息の所属チームは県登録しているので市外のチームと対戦する機会が年に何回かありますが、わが市はまだまだだなあと思い知らされる点がままあります。
でも、前回もお書きになっていたようにレフェリーの対応はお父さんレフェリーの方といえども(私もそうですが)、要所要所ではしっかりやっていただきたいものです。私も先週の土曜日に厳しい試合の主審をやってきました。子供も結構すれていて、明らかに違うアピールをしてきたり文句に近い言葉も出てきたものですから牽制の意味も含めてファールは厳しくとりました。

by 副将 (2009-07-25 20:29) 

ジュニアユース

副将さん、こんにちは。

>子供も結構すれていて・・・

そうですね、小学生でも大人顔負けのアピールをする子もいますね。巧くなった、といえばそうかもしれませんが、審判の方はそういった意味では大変ですよね。日本人は外国人に比べて、そういったアピール性に欠ける、ということは以前どこかで言われていましたが、大人びた言動の小学生というのも、ちょっと考えさせられます。

by ジュニアユース (2009-07-27 00:46) 

tm-engineering

こんばんは。
アピール上手の小学生も増えたような気がします。
ただ、自分が笛を吹くような試合は、
ジャッジはこうだ、と言い切ってしまうと、それですむレベルなので、
まだまだかわいいもんでしょうか。
あまりごちゃごちゃ言うと、一応注意して、
それでもだめならイエローを出しますね。

ここ群馬県でも、芝のグラウンドでやり慣れている子供とそうでない子供とで、当たりの強さ、加減がだいぶ違います。芝生でやっている子供は、結構ひどいと感じる事があります。自分のチームは土が中心なので。
by tm-engineering (2009-07-28 20:48) 

ジュニアユース

tm-engineeringさん、こんにちは。
高校生サッカーで、何だかアピール合戦のようになってしまった試合をよく見ます。そういった試合では、審判も大変だろうなあ、って同情してしまいます。それもまたテクニックの一つなのかもしれませんが、小学生サッカーでは、あまり見たくないな、と個人的には思いますね。

by ジュニアユース (2009-07-29 23:56)