SSブログ

スポンジフィルター [熱帯魚]

スポンジフィルター.jpg

熱帯魚の飼育というのは、本来は広い水域で生息している魚を、鑑賞&飼育しやすいように狭い水槽内で飼うことです。水量が少ない水槽内では、飼育水の残留酸素不足が起こりがちで、それゆえ昔からエアーポンプを使って、水槽内への空気の送りこみが行われてきました。空気は当然、水より圧倒的に軽いので、送り込まれた空気は水面まで上昇します。これによって発生する上昇水流を使ってろ過を行う方式があります。底面フィルターが代表的なものですが、ここで紹介するスポンジフィルターもその一つです。
筒内または容器内で、空気が上昇するときに発生する水流は、それほど速く強いものではありませんから、ろ過能力的には大きなものではありません。しかし、小魚などのそれほど飼育水を汚さない水槽、小型水槽などでは重宝することもあります。何といっても安価で、モーターなどを使っていないので壊れることも無く、電源も必要ありません(エアーポンプには当然電源は要りますが)。サブ的なろ過機として、メインのろ過機と併用することもできますし、産卵や稚魚の飼育などで水流を強くしたくない時、稚魚をポンプで吸い取ってしまう危険性がある時、などでよく使います。メインろ過機が壊れた時に応急的に使う、ということも。
欠点は、やっぱり水槽内に設置するので目立ってしまうことでしょう。綺麗にレイアウトされた水槽などでは、どうしても無骨な姿が目障りに感じてしまうこともあります。ろ過方法は、スポンジ部分にろ過バクテリアのコロニーを発生させる生物ろ過なので、スポンジ部分の表面積&体積と、エアーポンプで送られる空気量(循環水量)によるのですが、スポンジ部分が大きいとやっぱり水槽内でスペースを取るし、邪魔に感じることになります。熱帯魚の楽しみ方はやっぱり鑑賞目的ですから、こうしたろ過機は黒子に徹して欲しいですしね。
それと生物ろ過オンリーのろ過機ですから、スポンジ部分にろ過バクテリアがしっかり生息することが大事で、そのため能力を最大限に発揮するには、少し時間がかかることも考慮に入れておかないといけないかもしれません。また、スポンジなら何でもよいのか、といえばそうでもなく、これは各社いろいろ工夫されているようで、ちょっと見には同じようでも、よく見ると微妙に違っていたりします。このあたりは企業秘密なのでしょうが、私の使った限りでは、やっぱりテトラ社のものが一番よい結果を得ています。
適材適所で使っていくと、時に侮れない実力を発揮することもあるスポンジフィルター。比較的安価ですから、一つあると便利かもしれません。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚も、夏は厳しい 後編 [熱帯魚]

夏は厳しい3.jpg

ところで、その水温を管理するための水温計ですが、昔ながらのガラス管の棒状水温計とセンサー部分のみを水槽内に配置するデジタル水温計があります。市販されている熱帯魚用のものは、医療用ほどの厳密な測定はできないとは思いますが、さらに棒状水温計は大きさが小さくなるほど見難く、正確さも低下するように思えますし(あくまで私の私見ですが)、それに比べればデジタル水温計の方が幾分マシの様な気がしています。特に大型魚を飼育している場合は、尾びれの一振りでガラス管の水温計を割ってしまった、ということもありますから、最近は安くなったデジタル水温計をお勧めしたいところです。水槽内でこの水温計が割れると、後始末が大変ですから(私は何度も経験しました)。
熱帯魚飼育に限らないとは思いますが、お金をかけて楽をするか、節約して手間をかけるか、という選択になると、後者を選択される方が多いのではないでしょうか(私もそうですが)。手っ取り早く水温を下げるのは、氷を入れるというのは乱暴として、水換えをするのが一番だと思っています。熱帯魚を飼育している以上、水換えは避けられません。その頻度を上げてやる、水温が上がりきったところで一気に落とすのは良くないので、上がりそうになる前に水換えして水温を落としておいてやる、という方法を繰り返すことで、費用をかけずに夏を乗り切った経験があります。夏の暑い最中の水換えは大変かもしれませんが、適切な水換えは飼育魚にとっても、ろ過にとっても、有益なことは間違いありませんから、ここで頑張ると秋には良いことが有るかもしれません。
というのは、水温が高くなると、新陳代謝が促進されて、餌食いが良くなることはご存じだと思います。よく食べるとよく出すので、ろ過的にはキツイ状態になるのですが、そこで水換えを頻繁にやることで水質を改善し、ろ過の助けをしてやることになります。そうして飼育水の水質を良くすると、飼育魚の状態は良くなり、またまた餌食いが良くなります。これを繰り返していると、秋には大きく成長した飼育魚を見ることができるかもしれません。夏の高水温は、飼育魚にとっても、飼育者にとっても、厄介な問題ではありますが、それを逆手にとって、魚を大きく成長させる時期だ、と思えば、水換えの苦労も少しは和らぐかなあ、と思うのですが・・・
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚も、夏は厳しい 中編 [熱帯魚]

夏は厳しい2.jpg

ちょっと行楽に一日出かけるのに、家を閉めて出て戻ってきたら、水温が異常に上がっていた、なんて話はよくあること。急いで温度を下げたいがために、氷を入れたりした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。魚は変温動物ですから、暑い寒いを感じることはありませんが、汗をかいたり毛穴を閉じたりして体温を適正に調節・維持する機能は持っていません。急激な温度の上下は禁物です。また飼育水の残留酸素は、魚の生死にかかわるもので、これは水温に反比例します。25度と35度ではどのくらい残留酸素の差が有るか数値的なデータは持ち合わせていませんが、高水温で死亡する魚の多くが酸欠が原因ということは、熱帯魚飼育においての水温管理を怠ることは、魚を殺すことと同じと言えるかもしれません。また残留酸素の減少は、ろ過バクテリアにもダメージを与えますから、当然高水温ではろ過能力も落ちることを考慮したほうがよいでしょうね。
水温を上げないようにするには、外気温を上げないことですが、熱源となる光量に注意することも重要だと思います。直射日光が水槽内に入るなんてもってのほか。水槽を照らすライト類は、実はかなりの熱を帯びています。薄いガラス蓋一枚隔てて水槽の上に乗っているのは、蛍光灯の熱で飼育水を温めているのと同じ。夏にはライトを点けない、というのも一考でしょうが、それでは観賞魚としての価値が減少してしまいますので、点灯時間を短くするとか、ライト自体を飼育水から遠ざける(市販のライトスタンドなどで、水面からの距離を取る)と、幾分良くなります。大型水槽の場合、水中蛍光灯などは止めて、メタハラなどに換えるというのも一つの方法ですが、ちょっと費用がかかるかも。
また、ガラス蓋を外して、水面が外気に直接触れるようにする、水面に小型のファンで常に外気を当てるようにする、などの方法も有効だと思います。私もこれらの方法を組み合わせて、やらないよりは飼育水の温度が2~3度下がった経験があります。しかし、飼育水の蒸発が速いことと、蓋が無いため水槽内から魚が飛び出さないように、注意が必要です。特に派手に動き回るような種類の魚などでは、翌朝には水槽の周りの床に干からびた姿が、なんてこともよくありましたから(金魚やネオンテトラでも)。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚も、夏は厳しい 前編 [熱帯魚]

夏は厳しい1.jpg

梅雨明けがいつになるのか、と気をもんでいたら、本日当地方の梅雨明けが宣言され、やっと真夏がやってくるようです。でもこの夏、熱帯魚を飼育している者にとっては厳しい季節ですね。熱帯魚って、冬はかなり加温しないといけないので、電気代もかかって大変そうだけど、夏は一番楽な時期じゃないの、と熱帯魚未経験の人によく言われるのですが、実は真夏こそが大変なのです。
いかに熱帯魚とはいえ、水温が35度を超えるとほどんど生きていられません。日本の夏の最高気温が35度を超えることが珍しくなくなった今では、魚にとって生死のかかる季節でもあるのです。気温がそうでも、水温はそんなに上がらないだろう、だって炎天下のプールの水温だって、そんな温度にはならないし、と思われる方もいるかもしれませんが、さにあらず。プールや湖沼などに比べれば圧倒的に水量が少ない水槽内は、僅かな外気温の差や光量の差で水温は激しく上下します。ましてや水槽は、ガラスという光を通しやすいもので周りを覆われ、それにライトで光を当て、密閉された空間なのですから。常に空調が利いた室内に置いてあるなら大丈夫でしょうが、それでも外出したりでエアコンを切ってしまうと、帰ってきた時には、水温35度ということはよくある話。廊下や玄関先など、エアコンの無いところに置いてある水槽は、もっと厳しい環境でしょうね。
だいたいが、水量が多いほど温度は上がりにくく、下がりにくい。ということは、小型の水量の少ない水槽ほど、水温が上がりやすいということ。このような小型水槽で、高水温に弱い小型魚を飼うには、厳しい季節です。また、温度を上げるより下げるほうが、時間もコストもかかるもの。温度を上げるのは、ヒーターで徐々にでも上げられますが、下げるとなると水槽用クーラーを使わないとなかなか下がりません。この水槽用のクーラーが高価。水量に応じた能力のものを使わなければ効果がないのですが、最近は安くなったとはいえ、水槽セットよりも高い。海水魚飼育の方は別として(海水魚は高水温には特に弱いので、日本で海水魚を飼育するには、クーラーは必需品)、淡水熱帯魚飼育にはまだ敷居が高いのも事実です(電気代もかなりかかりますしね)。ましてや、複数の水槽や大型水槽を持っているのなら、それに見合った水槽用クーラーを買うくらいなら、部屋用のエアコンのほうが安いし、水槽を置いてある部屋全体を24時間適温に保ったほうが、コスト的には楽なくらいです。こうした真夏のコストもバカにはならないし、節約のためにも、水槽設置場所の工夫が必要ですね。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アルゲンティア [熱帯魚]

アルゲンティア.jpg

メキシコに生息するシクリッドの一種で、シクラソマの女王と言われているらしいです(もちろん、オスもいます)。今私が一番懸命に育てている熱帯魚です。
10年ほど前にある店で、このアルゲンティアの成魚を見たときに、衝撃に近い感動を覚えたことを思い出します。私はこれまでも、何種ものシクリッドを飼ってきましたが、これほど優雅な色彩の魚は、他には見たことがありません。パールホワイトに輝く体表には、細かな黒点が入っていますが、これが邪魔にならずアクセントになっていますね。光の当たり方次第で、赤や青の色が混じった輝くウロコは、見ていてちょっと飽きない魚です。
綺麗で、きっと人気が出る魚だと思うのですが、欲しくていろいろ探しまわっても、なかなか見つけられなくて、一年ほど前に幼魚をやっと見つけました。その時は3匹購入して、せっせとエサをやってここまで来ました。途中、やっぱり気の荒いシクリッドですから、一匹は落してしまいましたが、現在ウチの水槽に2匹在住。成魚は全長30cmほどにはなると思うのですが、今のところウチのは20cmくらいです。
飼育は他のシクリッド同様、ケンカに注意すれば、特に難しいわけではありません。よく食べ、よく出す種ですので、ろ過には余裕を持って、水替えも頻繁にやった方が成長が早いですね。エサは人工飼料で充分。ただ、この種はちょっと神経質な面があって、拒食になったり、水が合わないと怯えてしまったりすることがありますので、できればディスカスのように、最初は複数飼育が良いかもしれません。ただ、いつまでもそのままだと、成長するにつれて大きさの差が出てきて、力の強弱がはっきり出て、次第に弱い個体から他界してしまうことが多いので、複数水槽を持っていないと、そのコントロールが難しいかもしれません。ウチでは、一匹は単独飼育(ケンカで綺麗な体表を傷つけたくなかった)、もう一匹は混泳(やっぱり単独よりもエサの食いが良くて、成長が早い)、と今のところ分けています。
しかし、こんな綺麗な魚が川にいるなんて、世界は広いですね。この体表の輝きのまま、もう少し大きく育ててみたいと思っています。
(上の写真は、今年4月に撮ったものです。最近の写真はPCトラブルで無くなってしまって・・・)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー