SSブログ

少年サッカーの撮影 その78 [少年サッカーの撮影]

このブログをご覧の皆さんで、サッカーを撮られている方は、下のような画はあまり撮っていないと思います。

サッカー78-1.jpg

先日某掲示板にて、またピントのズレに関する書き込みがあった。そしてその方の撮っている画を見てみると、被写体があまりに小さい。ファインダー上で小さい被写体を狙うとなると、いくらAFフレームを1点に指定したとしても、フレームに対して被写体が小さいので、正確にピントを合わせるのは難しい。ましてや、それが動体となると尚更で、手持ち撮影だと更にそれが加速する。これを以って、機械的なピントのズレがあるのではないか、と推測するのはまず無理であろう。
狙う選手が遠ければ、撮影者と被写体との間に介在する空気量も多い。真冬の澄んだ空気ならば影響は少ないかもしれないか、これから夏にかけては、それは無視できない場合も多くなる(特に照り返しのある人工芝グランドでは)。AFで何とか捉えても、エッジの立ったキリッとした画にはならないことも多い。これを以って、テレ端の画が甘い、と断を下すのは、なかなかレンズにとっては厳しい評価だと思う。
上の写真は中学生サッカーで、タッチライン沿いから向こう側のタッチライン沿いの攻防を撮っているので、おおよそ被写体との距離は70mほどあると思われる。人工芝グランドだが、曇天のおかげで照り返しも少なく、真夏の陽炎のような熱気の影響も無いので、それほど悪い条件ではない。けれど、どの選手を狙って撮っているのか分かりにくく、もちろんこの画をトリミングしたとしても、見栄えがするような画になるとも思えず、結局は使い道が無い画になりがちだ。こういう画(私は「サッカーをやっている風景」と言っている)を撮っていて、カメラやレンズのせいにするのは酷のように思える。
縦横に不規則に動くサッカーの場合、それをしっかり捕捉すること自体が難しいことではあるが、私はこれまで、被写体である選手をなるべく大きく撮ることを、ここで書き続けてきたつもりだ。それはつまり、必要な焦点距離のレンズを用意しなさい、ということでもある。けれど、長焦点距離のレンズは概して高価になるもので、誰もが手にできない場合もあるだろう。それならばいっそ、撮っても無駄になると思われるようなシーン(上の写真のような)は、スッパリ諦める、ということをお勧めしたい。

サッカー78-2.jpg

小学生サッカーならまだしも、中学生以上となると、大人と同じ広さのピッチで試合を行う。こうした状況で、Wズームキットの望遠レンズ(200mm程度)などでは、全てのプレー、全ての選手をキリッ撮るのは難しく、無駄打ちになることが多い。デジタルだから、万が一を期待して撮っておいても良いじゃないか、という反論も出よう。だが、得てして「何でも撮ってやろう」とすると、大事な場面、貴重なチャンスの場面が巡って来た時に、上手く対処できなかったりするものである。
チーム撮りをしている方からは、なるべく出場選手全員をまんべんなく撮りたいので、小さくても押さえておかないといけない場合もある、という反論が出るかもしれない。けれど、「まんべんなく」撮りたいのであれば、まずはそう撮れるポジションを撮影者自身が工夫するのが先決ではないだろうか。だがどうも、そういった工夫や努力をする光景を見ることは少ない。

サッカー78-3.jpg

初心者の方で、まずはWズームキットから、と言われる方は多い。仕事と違い、生活がかかっているわけではない。趣味なのだから、今後どこまで自分が熱中できるか分からないものに、最初から高額な投資が出来ない、という気持ちはよく分かる。実は私も、最初はそうだったから。誰しも無限の予算がある訳ではない。限られた機材の中でサッカー撮影に挑むのなら、まずは全てを撮ろうとせず、撮れるところからしっかり撮る、ということから始められてはいかがだろう。予算が限られるなら、撮る範囲も限る、というわけだ。そして慣れてきたらその範囲を、少しづつ広げていくことをお勧めしたい。長焦点レンズが手に入らないのに、無理に遠くの選手を撮って不満を募らせるより、届く範囲の選手のプレーに集中する撮り方をした方が、よりよい結果がより多く得られると思う。
しかし、言うは易し、これは実は決して楽なことではない。

サッカー78-4.jpg

サッカー78-5.jpg

少年サッカー78-7.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 200mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F5.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 640  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F5.6 L
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/400 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 200  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 1250  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 160  AI SERVO AF  RAW
6枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +-0  ISO 250  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フードコートにて [巷の雑感]

フードコート.jpg

地方では大型のショッピングセンターは珍しくないが、そういった所にはたいていフードコートがある。フードコートとは、100席規模の共有の座席スペースの周りに、主にセルフサービス形式の小さな店舗が軒を連ねる、飲食店広場のこと。じっくり食べる夕食とは違い、買い物がてらにちょっと食べる昼食には適していて、我が家もいつもお世話になっている。家族で行っても、各自が好きな店で好きなものを注文して、一緒のテーブルで食べられる点が飽きられず、リーズナブルな価格と共に家族連れに好まれるところだろうか。
先週日曜日も、家族と一緒にこのフードコートのお世話になった。ちょうどお昼時ということで混み合っていたが、何とか席を確保して、「チャーハン・ラーメンセット特価」と大きく書かれた店に並んだ。するといきなりテーブルを叩く音が響き、怒声が飛んできた。
「いったい何分待ったと思っているんだ! 何分待たせたか言ってみろよ! 今までこういう店で、こんなに待たされたことは無い! この店の管理は一体どうなっているんだ!」
大声を上げているのは、70歳を超えていると思われる男性。その声にちょっとびっくりはしたが、平身低頭の女性従業員に向かって放たれる声に、私はちょっとムッとした。その瞬間、注文の列に並んでいた私の前の男性(40歳前後と思われる)が、いきなり大声でその老人に言い放った。
「そんな言い方ねえだろう! 一生懸命やってるじゃないか! そんなに待つのが嫌なら、他の店に行けばいいんだ!」
言われた方は、言い返すこともなく、「すみません」と小声で言って、その場を立ち去った。
さて、その店で注文を終えた私は、自分の席に戻って出来上がりを待つ。同じように隣の店で注文した息子のうどんは、早々と出来上がってきた。家内が向かい側の店で注文した焼きそばも。しかし、一向に私のチャーハンラーメンが出来てこない。目の前でサッサと食べ始める家族を見ていても仕方ないので、ちょっと店を覗いてみる。私の注文した店が、他の店に比べて特に注文が殺到している、という訳ではない。私の注文した品も、特別珍しいものでもない。だが、どうも出来上がりの品が出てくるのが、他の店に比べて妙に遅い。機械的なトラブルというより、中で調理する人が絶対的に足らないようだ。
人間、腹が減ると気が短くなるのことは、科学的に証明されているらしい。確かに、手軽に食べれるフードコート店で、こんなに待たされた経験は私にも無い。そう思えば、さっきの老人の怒りの言葉も、何だか納得できるような気がしてきた。あの時は侮蔑の眼を向けてしまったが、意外とあの老人の言うことが正解だったのかもしれない。結局20分以上待たされて、私のチャーハンラーメンは出来上がり、やっと席に戻って来れた。もちろんその時には、家族は既に食べ終わっていたのだが。
食べながら、フッとその店に眼を向けると、さっきまで注文を受けていた女性従業員の姿は無く、代わりに男性従業員がレジ前に立っている。その女性従業員は、奥で調理係になってしまった。混雑具合を察して、どこからか助っ人がやって来たのか、それとも本来の人員がやっと揃ったのか、それは分からないが、待ち時間は大幅に短縮されたようだ。しかし、先程の老人や、それを戒めた男性、そして私など、口に出す出さないは別にして、待ち時間の思わぬ長さに憤慨した人々を作った原因は、さてどこにあるのだろう。あの頑張った女性従業員ではない事は確か。そうなると、やっぱりあの老人の言った、店の管理体制ということになるのだろうか。日曜日の昼食時に、必要な人員を用意できなかった(実際には手配していたのかもしれないが、現実はそうならなかった)、店の管理者の責任ということだろうか。そうなら、やっぱりあの老人の主張は正しい事になる(主張の方法は別として)。
しかし、私もサービス業に従事する者の一人。あの店の店長なり管理者なりの立場に自分を置き換えてみると、言い訳の一つも言いたくなる気持ちも分かる。どんな時もお客に充分なサービスが提供できるように、人員を充分用意するということは、すなわち経費の増大を招き、今のような低価格では商品を提供できない、と。この不景気の世の中、業種を問わず経費削減に勤しみ、皆ギリギリのところで踏みとどまっている。実際私は、こうしたフードコートに出店している店で、流行っていたように見えたのに、閉店を余儀なくされた店を何度も見ている。今日この店で起こった不具合が、明日、次週の日曜に、両隣の店で起こる可能性は確実にある。経費の削減と闘いながら利益を生み出していかなければ、自分の立場が危うい店長なり店の管理者なりに、同業者としてちょっと同情もしたくなる。
ではやっぱり、元々の原因は、この不景気のせいなのか。しかし待てよ、バブルで賑わい、好景気を謳歌していたあの頃、我々サービス業は充分な人員を確保できていただろうか。探せばいくらでも職が見つかるその時代、盆も正月もゴールデンウィークも、早朝も深夜も働かなければならないサービス業では、やっぱり人手不足だったことを思い出す。あの頃、ドンドンやってくるお客に、その対価に見合うサービスを提供できるように人員を確保することが、一番の頭痛の種だったのではないか。景気の好不調で、悩みは解消されない。
じゃあ、いったい何処に原因が・・・、と考えたところで、私の思考は止まった。同時に、食べ終わった私の箸も止まった。人間、腹が減ると気が短くなるのことは、科学的に証明されているらしいが、その逆もそうらしい。満腹の私には、それ以上の詮索をする意欲が無かった。それと同時に家族の姿も、その席には無かった。「遅いから、先に買い物しているね」と言って、先に立ち去ったのだった。一人残された席を立って見渡せば、何事も無かったかのような日曜日のフードコートだった。
nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

産卵ラッシュ 後編 [熱帯魚]

産卵ラッシュ2-1.jpg

卵胎生メダカのプラティも昔から飼っていて、比較的稚魚が取りやすいタイプ。マウスブリーダーではありませんが、卵を体内で受精させ、稚魚の状態で体外に出すので、お腹の膨れたメスを産卵箱に入れておくと、簡単に稚魚が取れたりします。グッピーと同じですね。昔はそうしてセッセと増やしていたのですが、今は自然に任せていました。ミクロソリウムなどの水草を豊富に入れておくと、その葉陰で生んだらしく、稚魚の姿をよく見かけます。もちろん、親魚にまで成長する確率は低いのですが、それでもここ数年、絶えることなくプラティ水槽は続いていました。ところが先月、このプラティ水槽で病気が発生し、親魚がほぼ全滅状態に。できる限りの手当はしましたが、基本的に体力の無い小魚。仕方ないかな、と諦めていたところ、よく見るとプラティーの稚魚10匹ほどが生き残っているではありませんか。あの状態の水槽内で、よくも生き残ったものだ、と感心しきり。きっと、瀕死の親が最後の力を振り絞って産み落とした子達なのでしょうね。プラティ水槽も手じまいか、と一時思いましたが、今はこの子達を何とか育ててあげたいと思っています。
そして最後はトライアングルシクリッド。アメリカンシクリッドの一種で、これも2年ほど前に幼魚3匹を購入しました。3匹とも20cmほどの成魚に成長したのですが、その中の2匹がペアに。当然三角関係になりますので、外れた一匹はお邪魔になり、ボコボコにいじめられる始末。ペアの2匹を別水槽に移してみると、先日産卵しました。初めての産卵で、産卵数も少なく、現時点では孵化していませんので、受精卵かどうかも分かりません。まずは、うまく孵化してくれることを祈っているのですが、さてどうなりますか。

産卵ラッシュ2-2.jpg

そんな訳で、現在我が家では、小型水槽の需要が多く、実際増えています。昔熱帯魚店をやっていたおかげで、機材は豊富に持っていたので助かりましたが、一般的には手間と時間とお金はかかりますね(前回書きましたように、稚魚が取れること自体は喜びに違いないのですが)。永い間、熱帯魚飼育を続けてますが、こうして稚魚が取れる一つの要因に、水があるように思えます。会社で飼っていた頃も、今以上にいろいろ努力してみたのですが、結局まったく取れませんでした。今回は特に期待も努力もしなかった自宅。水換えをするのに使う水は、どちらも水道水ですが、その違いが出たのではないか、と推測しています。魚にしか分からない、微妙な違いが有るのでしょうね。
基本的に、自分の水槽内で生まれた魚は、自らの飼育水の下で生まれただけあって強いですが、それでも稚魚には変わりなく、ちょっとした変化で全滅ということも、ままあります。これから先、上手く育って行ってくれるのか、そうでないのか、飼育者の腕と手間の掛け方次第だとは思いますが、あくまで趣味の範囲で、見守っていきたいと思っています。

(それにしても熱帯魚の写真撮影は難しい。特にこんな小さな魚は。マクロレンズが有れば少しは楽なのかな)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー