SSブログ

EF100-400は本当にダメか? その4 [カメラ]

下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   400mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/640   ISO 160   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

EF100-400 4-1.jpg

EF100-400について、私見を書いてきたが、今回で一区切りとしたい。
まず、前回の記事に付け加えさせていただくと、このEF100-400と、EF70-200+2倍テレコンを比較して悩む方がいる。両者がほぼ同等の性能なら、EF100-400の存在価値は無いに等しいと思われるが、そうではない。主に動体を撮られるならば、AF速度&画質共に、前者(EF100-400)の方が上だと思う。テレコンは常用すべきではないと思っているし、300mm以上の使用頻度が多いなら、このレンズの選択は、現在でも、間違いではない。ただ、300mmを超えるズームレンズを使うには、200mmのズームとは違う難しさがある、ということを書いてきたつもりだ。
さて、私が感じるこのレンズの難しさの理由、その第二が、このEF100-400のISだ。このレンズのISは初期型のもので、約二段分の補正らしいが、数年前に誤動作が話題になったことがある。強い光源を入れるとフリーズするというもので、私も一度経験している。メーカーのキヤノンからは、特にリコールなどのアナウンスは無かったし、電源抜き差しで復旧するのだが、私の場合は保証期間中だったこともあり、メーカーに送って見てもらったことがある。結果は、ISユニット交換。某掲示板などでも一時話題になり、その後発売されたものは対策済らしい。その後、私のレンズは同様の症状を起こしたことが無いので、この件は解決済だとは思う。
ただ、どうもこのレンズに関しては、ISをOFFにした方が撮影結果が良いように思えることが多い。ISを作動させると、どうもAF速度・レスポンスの点で落ちるような気がして、前述した「何となくピントが合っている」という写真が多くなって、シャープな解像感の写真が少ないような気がするのだ。同時期に発売されたレンズのIS(現行サンニッパやヨンニッパ)と基本的には同じISのはずだが、そうした単焦点レンズではコレは感じない。理由ははっきり分からない。ズームレンズ、しかも直進式という点との組み合わせが難しいのであろうか。ISの誤作動とまではいかず、あくまで私の感じにすぎず、それ故誰にでも勧めるわけにはいかないのだが、もし常にISを作動させて撮っている方で、撮影結果がイマイチ満足できない場合、ISをOFFにして(手ぶれ対策にSSを上げるとか、一脚を使うとかの対策は必要)撮ってみてはどうだろうか(改善する確証は無いのだが)。そんな訳で私は、このレンズでサッカーを撮る際は、ISはOFFにすることにしている(もっとも、一脚を使うので必要ないが)。
最後に付け加えたいのは、このレンズのコンディションの維持だ。撮影者側の原因ではなく、レンズ(+ボディ)との調整不足によるピントのズレは、どのレンズで起こりえるものだが、直進式ズームを採用するこのレンズ、ズーミングで全長が大きく変わることのせいなのか、メーカーでキッチリ調整してもらっても、それをずっと維持するのは難しいような気がしている。もちろん、使用頻度によっても違うだろうし、撮影環境に左右されるだろうし、あくまで私の感じに過ぎないのだが。
さて、このレンズのアラを書いてきたようにも思えるが、しかしこのレンズのジャスピンの画は、やっぱり一般の普及型ズームレンズとは明らかに違う、さすがLレンズと言えるものだと思う。コッテリとした色乗りの中にもしっかり解像した画は、なかなかのものだ。ただ、数あるLレンズ群の中でも、最も暗い開放F値のレンズの一つゆえ、AFセンサーに届く光量が乏しく、それゆえ測距には厳しい面もあるだろうし、この焦点距離は、どうしても被写体との距離がある屋外で、そして動体を撮ることが多いということで、厳しい条件で使われるズームレンズの一つだと思う。紛れもなくLレンズなのだが、そうした使用状況の厳しさと、焦点距離に違うズームレンズや単焦点レンズと比べられがちなこと(それはアンフェアであることは先に述べた)が、どうもこのレンズに対する眼を、より厳しくしているように思える。
遠くの被写体をもっと大きく撮りたい。ゆえに、長焦点レンズを手にする。それは決して間違ったことではないのだが、焦点距離を延ばすということは難易度も上がる(レンズの設計的にも使用者のスキルの点でも)ということを考慮した上での評価でなくてはならないと思う。200mmや300mmで上手く撮れたからといって、その延長線上でこのレンズを手にすると、厳しい評価になるだろう。300mmを超える焦点域は難しい、特に動体撮影では。遠いから、大きく撮りたいから、といって安易に手を出すと、自らのスキル不足をレンズのせいにしてしまうかもしれない。
このEF100-400のジャスピンの画は、間違いなくLレンズの画だと思う。ただそれを量産するには、撮影者自身のスキルが要求されるように思える。多くの方がこのレンズで、そうした動体を撮っておられると思うが、この難しい(と私が思っている)レンズで、そういった素晴らしい画を撮っておられる方々は、それはすなわち、撮影者自身の力量も高いということだと思う。高性能なヨンニッパで、いつも楽をさせてもらっている私が、気軽に撮れるはずのズームレンズなのに、このレンズで撮る時はどうも疲れる、というのは、実はそういう理由かもしれない。

以上、長々とこのレンズについて書いてきました。お付き合いいただき、ありがとうございました。しかしこれは、あくまで私個人の感想・考えであって、確かな確証を持った解説ではありません。それでも、これをお読みくださった方々に、何らかの参考になれば幸いです。

EF100-400 4-2.jpg

上の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   400mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/250   ISO 250   評価測光   露出補正 +1/2   AI SERVO AF  RAW
nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

EF100-400は本当にダメか? その3 [カメラ]

下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   400mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/320   ISO 400   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

EF100-400 3-1.jpg

さて、前回リニューアル予想になってしまった話を元に戻そう。最近では単焦点レンズを使うことが多くなった私だが、もちろん今でもこのレンズを使っている。ただこのレンズをサッカー撮影で使った場合、満足いく画を得るのは難しく、なかなか使いこなしの難しいレンズだと思っている。画角が可変するのは、サッカー選手を捉えやすいのは間違いないのだが、そうして捉えた被写体がどうもシャキッとしない場合がある。私が感じたその理由は3つあるが、その第一は、AF速度・レスポンス(それ故のピントの微妙なズレ)にあると思う。
単焦点レンズと比較するのはアンフェアであることは重々承知のこととして、EF400mm F5.6Lと比べてみる。ピントの合っていない状態から、狙った被写体(動体)にAFで合わせるとする。USMのメリットで無音に近い状態でスッとピントが合う、単焦点のEF400 F5.6Lなら。それがEF100-400だと、同様にスッと合わせようとするのだが、最後のジャスピン出前でちょっと躊躇する仕草が感じられる時がある(ズーム操作をしながらだと尚更)。そこでシャッターを切ってしまうと、ピンズレとまではいかないかもしれないが、何だか解像度が出ない甘い画になってしまう。これが、EF100-400のテレ端の画は眠い、という評価につながってしまうのではないか、と想像する。そこでそうした場合、一旦AF駆動をOFFにして(シャッターボタンでAFしている場合は、半押しを止めて全上げに。親指AFの場合はAFボタンを一旦離す)、瞬時に再度AFで合わせ直すという動作をすると(再測距)、ジャスピンを得られる場合がある。こうした小刻みな測距の繰り返し動作は、このレンズをお使いの方なら既に得ていることかもしれない。もちろん被写体が動体なので、こんなことをしている時間(僅か0.5秒以下だろうが)でも動いているので、その間AFフレームで正確に被写体をトレースすることは必要だが。
EF400mm F2.8 L IS+1D3で、ドリブルするサッカー選手を連写する場合、一枚目でジャスピンでも2枚目で極僅かにピントを外すことがある。それでも次の3枚目では、ほぼ必ずピントが来る。これが1D3でなく、7Dだと3枚目でなく4枚目になるかもしれない。ところがEF100-400でこうした場合(正確に被写体をAFフレームでトレースしていても)、一旦外すとピントが戻ってくるのが遅い。戻ってくるまで連写し続けると、ピントの微妙に合わない画を量産して、かなり歩留まりが悪くなる。そうした場合、最初の1枚目に集中し、ピントが来たと思っても2~3連写にとどめ、上記のように一旦AF駆動をOFFにして、瞬時に再測距してピントが来たら2~3連写、という撮り方をすると、ただ連写し続けるよりも結果が良くなる場合が多いと思う。
以上の点は、つまりはAF速度と被写体を捉えた後の追従性能だと思うが、1D3でも7Dでも概して同じ(それでも1D3の方が若干良いとは思うが)ということは、やっぱりレンズ自体の性能ではないかと思う。同じズームレンズでも(焦点距離が違うので、比べるのはアンフェアだが)EF70-200 F2.8 LISでは、単焦点には及ばなくても、EF100-400ほどではないから、もう少し頑張って欲しい、というユーザーの声は理解できる。
AI SERVO AFの場合、まず最初の一枚目でしっかり被写体を押さえないと、いくらその後に正確に被写体を追っても、上手く追従してくれない。レスポンスのあまり良いとは言えないこのレンズの場合、基本通りしっかりジャスピンに持って行って連写する、ということを要求されるのではないかと思う。そういう意味では、ココゾという時に、パッとファインダーを覗き、サッと撮る、という単焦点レンズみたいな撮り方では難しい。このレンズは助走期間を必要とする。狙ったポイントより前からしっかり被写体を捕捉し、ファインダーでジャスピンなのを確認してから、瞬時にシャッターボタンを押すような撮り方が要求されるように思える。AFフレームで狙った被写体を捉えたから、ピントはカメラが合わせてくれるだろう、という撮り方では、なかなかキリッとした画は得られない。

EF100-400 3-2.jpg

上の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   400mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/200   ISO 200   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW

nice!(2)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

EF100-400は本当にダメか? その2 [カメラ]

下の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   320mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/400   ISO 320   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
EF100-400 2-1.jpg

AF速度、ISの利き具合に関しては、EF100-400の発売開始から11年以上経過している事を考えれば、この間の技術進歩によって、もしリニューアルされれば、この点は確実に良くなると思われる。AF速度はレンズ側の性能だけでなく、ボディとの組み合わせで得られるものだが、そのボディ側の測距技術はデジタルが主流になってから確実に進化していると思われるので、大いに期待できると思う。ISに関しても、キヤノンは年々この性能アップに努めてきたし、最近では「ハイブリットIS」なる新技術も発表(2009年7月)しているので、こちらの点でも性能向上は間違いないであろう。
次モデルでは防塵防滴仕様も期待されている。ズーミングで大きく体積が変わる直進式ズームでは、なかなか難しいのではないか、と思っていたのだが、EF35-350 LISがEF28-300 LISにモデルチェンジされた時に、同様の直進式ズームを採用しながら、防塵防滴仕様にしてきたことを考えると、充分可能だと思われる。ただ、このモデルチェンジで、かなり価格アップされたことがちょっと気になるが。
 ちょっと余談になるが、EF35-350がEF28-300に替わった時、直進式ズームを継承したのは正解だったと思う。こうした高倍率ズームで、一気に画角を変えられるメリットは大きいと思うから。しかし、なぜ焦点距離を広角側にシフトしたのかはちょっと疑問。APS-C機で使うことを重視してのことだろうか。それならば、同じ10倍のズーム比でも、もっと広角寄り(18-200mmなど)にした方が良かったと思える。このレンズのコンセプトが、コンパクト&軽量よりも、Lレンズとしての画質を保ちつつ高倍率を可能にする、ということなら、逆に望遠側に焦点距離をシフトした方が(40-400mmや50-500mm)、ニーズが広がったのでは、と思えてしまう。その後発売されたEF-S18-200のように、1本で済ませられる便利なレンズではなく、三脚座を標準装備するほどの大柄で重いレンズなのだから。
 さて、以上のように考えるなら、もしEF100-400がリニューアルされれば、総合性能で現状を上回ることは確実で、僅かな価格アップなら、充分売れる商品になると思うのだが、それがなかなか出ない。その理由は、勿論メーカー関係者しか知らないことだし、ズブの素人の私では推測するだけだが、
(1)もう既に出来上がっているが、ライバルメーカーの出方待ち
(2)価格アップは避けられないが、それをユーザーに納得させられる性能が未だ得られていない
(3)基本技術は確立されているが、製品としてのコンセプトの迷い
といったところだろうか。
(1)に関しては、ニコンの80-400(これも発売開始から年月の経ったレンズ)がリニューアルされれば、即座に対応できる状態にあるという意味。ソニーから、70-400mm F4-5.6 SSM(定価262,500円)が発売された時(2008年1月)、対抗して出されるかな、とも思ったが、そうはならなかった。やっぱりこうした長焦点レンズのユーザーはニコン・キヤノンユーザーが多いということだろうか。
(2)に関しては、分からない。メーカーのキヤノンには、このレンズのリニューアルを望む声は届いているはずだし、EF70-200のような性能を400mmで実現させて欲しい、というユーザーの希望も理解していると思う。それに対して誰もが納得できる明確な回答(価格も含めて)が、まだなのかもしれない、ということ。
(3)に関しては、直進式ズームを継承するかどうか。直進式と回転式ではメリット・デメリット両方あると思う。先述のソニーは回転式ズームで出してきた。シグマも同様。直進式は現状、数が少なくなりつつあるが、根強いファンがいることも事実だ。どちらの方式を採用するか、私的には注目しているのだが、案外メーカー自身が迷っているのかも。
以上は、あくまで私の勝手な想像にすぎないが、この400mmクラスのズームレンズが、キヤノンレンズ群から無くなることはないと思う。それなら将来、確実にリニューアルされると思われるが、それがいつ、どのようになって登場するのか、興味は尽きないが、現ユーザーとしては懐の痛い話でもあり、なかなか複雑な想いだ。
 さて、リニューアル予想になってしまった話を、元に戻そう。

EF100-400 2-2.jpg
上の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   310mm  絞り優先AE
F6.3   SS 1/800   ISO 160   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

EF100-400は本当にダメか? その1 [カメラ]

私が主に撮っているサッカーでは、選手は常に動いています。被写体と撮影者の距離が常に変わっているので、こうした場合には可変焦点距離のズームレンズが適しているのは間違いないでしょう。ただ、この広いグランドでの撮影となると、300mmではちょっと足らないが、300mmを超える焦点域を持つズームレンズとなると、その数は意外と少ない。6年前に機材をすべて白紙にして再構築する際に、やっぱりキヤノンを選んだのは、EF100-400というレンズの存在が一つの理由でした。月日は流れ、400mmクラスのズームレンズの数はそれほど増えているわけではありませんが、発売から年月の経ったこのレンズ(1998年11月発売開始)の現在の評判は、必ずしも良いものばかりではありませんし、リニューアルを求める声は後を絶たないようです。そこでこのレンズを、私なりにもう一度見直してみようと思います。あくまで私個人の感想や考えであって、きちんと検証したり、メーカーから確実な情報を得た話ではないので、以下はその点を考慮して読んでください。

EF100-400 1-1.jpg

このEF100-400mm F4.5-5.6 L ISのリニューアル求める声が多いのは、デジタル一眼レフユーザーがほとんどの現況で、不満を覚えることが多いからだと思うのだが、その多くは、テレ端の400mmでの画質、AF速度、ISの利き具合、などではないだろうか。そしてそれは、最近に発売された、EF70-200mm F4 LISの緻密でシャープな画と比べて、それと同様な画を望むところから発しているように思える。しかし考えて欲しい。両者は焦点距離が違う。EF70-200のテレ端200mmの画とEF100-400のテレ端400mmの画を比べること自体、アンフェアだと思う。焦点距離が異なれば、実使用では被写体との距離も違うだろうし(介在する空気の影響)、要求される様々な要因も異なってくるはずだ。70-200で実現できたテレ端の画が、簡単に400mmで実現できるとは考えにくい。
では、400mmでの画ということに限定すれば、このEF100-400をはっきり超える画を得られるレンズは、現状存在するだろうか。EF400mm F5.6LやEF400mm F2.8 L ISの画は、間違いなくこのレンズを超えると思うが、単焦点レンズとズームレンズを比較することは(たとえ同焦点距離でも)、やっぱりアンフェアだと思う。ズームレンズではシグマのAPO120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMというレンズが2008年4月にリーズナブルな価格で発売された。私はこのレンズを持っているわけではないのだが、様々なレポートやサンプル画像を見る限り、総合的に見て、肩を並べるところまで来たと思うが、単純なテレ端画像の比較で明確に抜き去っている、とは思っていない。明確に抜き去っていると思われるのは、ニコンのAF-S VR ED200-400mm F4Gのみだが、これは価格差があまりにありすぎるので、両者を比較するのは、やっぱりアンフェアな気がする。
そう考えていくと、EF100-400のテレ端の画が、それほど醜いものでもないような気がしてくる。そして、EF70-200のテレ端の画が素晴らしいからといって、それと同様の画が400mmで、EF100-400がリニューアルされたら得られる、と単純に考えない方が良いかもしれない。もちろん、技術の進歩は著しいし、コストをかければ(つまりは価格が倍以上に跳ね上がっても良ければ)、実現可能かもしれないが。

EF100-400 1-2.jpg
上の作例
1D3+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS   焦点距離   160mm  絞り優先AE
F5.6   SS 1/640   ISO 320   評価測光   露出補正 +1/3   AI SERVO AF  RAW
nice!(3)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CAPAフォトコンテスト [カメラ]

CAPAフォトコン.jpg

私がデジタル一眼レフを手にした頃は、毎月何冊もの本や雑誌を買っていました。とにかく知識や情報が欲しかったですし、まだ目新しかったデジタルカメラの使いこなし、特にサッカーなどの動体撮影に関する情報を、いつも欲していたことを憶えています。それから自分なりに経験も積むようになってくると、そうした毎月買う雑誌は少なくなっていき、今では2冊となりました。
カメラ雑誌のフォトコンテストには、昔は良く出していたのですが、どうも最近はなじめないものが多くて、ずっと出していませんでした。毎月買っているカメラ雑誌「CAPA」にもフォトコンがあるのですが、昨年秋に「スポーツの部」というのが新設されて、おかげで多くの優れたスポーツフォトを拝見する場ができたと期待して、毎月見ていました。ちょっと出してみようかな、と思い(選者がスポーツ写真で有名な水谷氏だったこともあって)、撮り溜めたものの中から数点、昨年末に出してみました。結果は、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、1月号で2席、2月号で入選、というものでした(ちなみに、本日発売の3月号は、2次予選通過のみで、落選)。
月刊誌で毎月行われるフォトコンって、掲載されればそれで終わり、というのが多いと思うのですが、このCAPAは、ご丁寧に賞状を送って来てくれます。やっぱり雑誌の発行元が「学研」だからでしょうか、何ともキチンとしてますね。ちなみに、こうした雑誌のフォトコンは、賞品が有っても図書券だったり記録メディアだったりするのですが、CAPAは何と現金!(額は大したことないですが)。雑誌発売後、1か月ぐらい後に賞状が郵送で届き、それから更に半月ほど後に、現金書留で送られてきました。
このCAPAのフォトコンは、応募もプリントのみで郵送ですし、応募してから結果が分かるまで、2カ月近くかかるのが、ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、何といっても励みになりますし、どんなコンテストでも、どんな順位でも入賞すれば嬉しいですし、皆さんにもぜひお勧めしたいですね。それと、こうしたスポーツフォトのコンテストが行われるということは、それらを見る機会も増えるということですから、いつも撮っている競技でなくても、いろいろ参考になることはありますね。
私は現在、年度末の多忙期に入ってまして、雑誌のフォトコン応募はしばらくお休みですが、このブログをご覧の方で、スポーツフォトで入選されたら、ぜひ教えてくださいね。

nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー