SSブログ

液晶保護フィルム [巷の雑感]

保護フィルム.JPG

携帯電話を買い替えた。家族からの強い勧めもあって、今流行りの家族間無料通話のできるように、ナンバーそのままで携帯電話会社を変え、当然機種も新しくなった。
携帯電話を初めて買ったのは15年ほど前のこと。その間、急激な普及と低価格化、サービスの充実が図られて、今ではもう、小学生でさえ持っているのが当たり前の時代になった。電話が繋がれば良い、と思っていた私は、既に子供たちの使い勝手にはついて行っていないが、それでも通信速度が上がり、ホットスポットが殆ど無い地方では、携帯端末としての有用性は無視できない。というわけで、画面が大きく、文字の打ちやすいこの機種にした次第。
毎年買い替える人には必要ないかもしれないが、契約内容が変わって、2年ほどはこの機種を使い続けることを考えると、保護フィルムを張っておきたいところだ。日本人ほど几帳面でキレイ好きな国民は少ないらしい。もちろん、液晶表面の保護のためだけではない人もいるだろうが、現在では保護フィルムを張っている人の確率は、かなり高いのではないだろうか。私もいつの頃からか、携帯電話を買い替えるたびに張っているのだが、初期の頃の保護フィルムは貼りにくく、張り直しがきかないものが多かったように思える。私はこの機種用のものを見つけられなかったのだが、今は機種ごとにカットされたものが売られているし、張り直しも楽にできるようになった。これも進歩&便利になったものだ。
それにしても、以前に比べ液晶画面というもの、身近に多く見られるようになったものだ。昔は白黒、今はフルカラーが当たり前。高価といわれたのは昔の話で、量産効果と生産効率の進歩で、至る所で液晶画面が採用されている。その全てに、こうした保護フィルムを張っている人はいないだろうが、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラなどの液晶モニターには張っている確率が高い。身近で、よく使う・触るもので、ある程度高価で、ある程度長く使うもの、というのが共通点だろうか。
こちらはフィルムではなくガラスなのだが、保護という点では、カメラレンズのプロテクトフィルターも同様だろう。プロテクトフィルターの装着については賛否両論あるが、私の場合は様々な天候のもとでの屋外使用が多いので、ほとんどのレンズに付けている。これら保護のために付けるものは、傷ついては困るものに、汚れてもサッとふけるように装着するもので、保護のために付けるものを更に保護する必要はない。言わば、消耗品の類だと思う。消耗品なら、なるべく安価であるべきだし、取り換え・交換が簡単に、気軽にできる方が良いと思う。携帯電話の保護フィルムを長く使っていると、端の方からめくれてきたり、傷が目立つようになったりするが、それでも使い続けている人をたまに見かける。カメラレンズのプロテクトフィルターはもっと高価だが、更に高価なレンズを守るものだから、汚れたら躊躇なくゴシゴシ拭いても良いと思う。まあ、そうは言っても、昭和世代の物を大切に使うことを教えられた私なので、どうしても割り切れないところもあるのだが。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その41 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー41-1.jpg

サッカーの撮影におけるボケを生かした背景処理について、いろいろ書いてきた。大口径レンズでのボケを生かした背景処理については、前回までに予算がかなり必要なことと、シビアなピント精度が必須なこと(撮影者自身の技量とカメラ+レンズのAF性能)を書いた。ではそうではなく、一般的な普及型ズームレンズでも上手く背景処理できないだろうか。

少年サッカー41-2.jpg

コンパクトタイプのデジカメではなく、一眼タイプのデジタルカメラを使う限り、背後にあるものとの距離をとれば、かなりボケてくれるのだが、グランド内を縦横無尽に動き回る選手を狙うのだから、そう都合のよい場合ばかりとは限らない。そこで、背景を単一面にすることで背景を処理し、狙った被写体をかなり目立たせることができることに気付く。グランドを囲う背景が、壁とか林、フェンスだけなら、背景がウルサク無いので、これが多少でもボケてくれれば、充分対処できる場合もある。逆に、背景が看板や人ごみ、隣家などだと、色彩的にも目立ってしまって、背景がボケてくれてもウルサイ印象が強くなってしまう。上の作例は、ちょっと背景がウルサイだろうか。もちろん、応援シーンを背景に使い、背景からのプラス効果を狙う場合は、この限りではないが。

少年サッカー41-4.jpg

選手よりも上方から狙うという方法もある。上の写真もその一例だし、たとえばスタジアムの観客席から撮る場合も当然そうなるのだが、俯角で撮れば背景が地面という単一面になってくれる。スタジアムではなくても、ちょっとした脚立に乗るだけで、随分印象が変わることがある。難点はやはり、上方からだと、下を向きがちな選手の顔を撮ることが難しくなること。上方からの見下げ角度が大きくなるほど、選手の表情を撮るのは難しくなるので、グランドレベルに比べ、あまり上方からでは使える写真が少なくなる。
では逆に、選手よりも下方から撮って、背景に空を入れる、というのはどうだろうか。これは使えるだろう。しかし、背景全てが空、にするにはかなり下方から見上げねばならず、時に地面スレスレの位置にカメラを置かないと撮れないことも多い。実際やってみると、これはなかなか窮屈な姿勢を要求され、移動しつつ行うには、体力が必要。

少年サッカー41-3.jpg

いづれにしても、上手く背景処理できたとして、ピントがキッチリ被写体にあっていないと意味が無い。以前にも書いたが、不規則に動き回る被写体だから、しっかり指定したAFフレームで追従させてやることは必須。カメラが勝手に追従してくれるのではない。追従させてやるのだ。特に動体撮影の場合、レンズを振ると背景も動くので、彩度の高いものが背景にあると、ピントがそれに持って行かれることもある。AI SERVO AFは、最初にしっかり被写体を捉えないと、その後に連写したとて無駄な写真の量産になる。撮影者の間違いを、カメラが勝手に直してはくれない。

少年サッカー41-6.jpg

できるだけ被写体となる選手を大きく撮ろう、ということから始めた話だが、実際に撮影するにあたっては、手持ち機材の制約もあるし、撮影ポジションも思うようにいかないことも多い。いや、そういった場合がほとんどだろう。それでも、知恵や工夫やアイデアの引き出しは多い方が良い。その時の与えられた条件の下で、いろんな選択肢を考え、組み合わせて撮影に臨むことは、難しくもあり、楽しくもあり、撮影の醍醐味でもあると思う。ホームであろうがアウェイであろうが、土のグランドであろうが芝のスタジアムであろうが、どんな条件でも懸命にプレーする選手たちに負けないように、撮る方もがんばろう。

少年サッカー41-5.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 400mm 絞り優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +-0  ISO 400  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F5.6 L
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F7.1 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 500  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/640 絞り F6.3 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 250  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L IS
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
5枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F5.6 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 320  AI SERVO AF  RAW
6枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ+EF1.4xEXTENDER
焦点距離 560mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 1000  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その40 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー40-3.jpg

選手と選手が重なり合うことが常であるサッカー撮影で、狙った被写体を外さないために、被写界深度を深くして撮影する、つまりは絞りを絞って撮影する、ということを初心者に勧める人がいる。デジタルになってISOを簡単に上下することができるようになったし、大口径の明るいレンズなら、より絞れるから有利だと。それはそれで間違ってはいないのだが、私的にはお勧めしない。
もちろん私も、常に解放F値付近を使って撮っているわけではないし、僅かに絞ったあたりが最大解像度を感じられることも認識している。しかし、ピントを外さないように、安全マージンを取るために絞る、という動機には賛成しかねる。
私も最初の頃は、そうして絞って撮っていた。しかし、被写界深度内に入っていればジャスピンなのだろうか。簡単に等倍表示のできるデジタルでは、家に帰ってモニターで確認すると、ピンボケではないにしても、ちょっと甘い画に思えることがある。詳細に見ると、極微妙にピンがずれていたりする。何枚かに一枚、狙った所にジャスピンの写真を等倍で見てしまうと、こんな画がもっと欲しい、と思うようになる。常にこんな画を撮っていたい、これを合格点とするなら、被写界深度内に入っていればOKとは言い切れない、逆に絞ることで背景がウルサクなることは弊害ではないか、と欲求は進んでしまう。絞って被写界深度を深くすることは、ピントヒット率の平均打率を上げてくれるかもしれないが、簡単に等倍で見れるデジタルでは、すぐに自信の合格点が高くなりがちで、そうなるとホームラン(ジャスピン)を狙う気持ちが高まり、絞ることのメリット・デメリットを考えると、常に有利な方法とも思えなくなってしまう。

少年サッカー40-1.jpg

ピントに関しては、フィルムもデジタルも同じなのだが、デジタルになって自宅のモニターで簡単に等倍表示できることが、そして撮影枚数を気にせず撮れるようになったことで、同じ日の同じようなシーンを複数枚撮って見比べてしまうことが、撮影者自身のジャスピン欲求率をぐんと上げていること、それがホームラン(ジャスピン)要求率の向上の最大要因だと思う。それはカメラ側のAF性能(ボディ・レンズ共に)への要求度も上げ、一段と動体撮影に対する難しさと奥深さ、面白さ・難しさなどの探究心、への刺激にもなっているように思う。
サッカー撮影でも、周辺の状況を入れて撮りたい場合や、背景を作品作りに使いたい場合を除いて、常に動き回る選手を撮る場合は、ポートレート撮影と同じような感覚かもしれない。その場合、絞りすぎることは必ずしも得策ではない。まして、安全マージン拡大のため、というのでは、すぐに飽きてしまうと思う。

少年サッカー40-4.jpg

少年サッカー40-2.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +-0  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
1枚目
CANON Kiss DX+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm 絞り優先AE シャッター速度 1/1250 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/2  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm 絞り優先AE シャッター速度 1/640 絞り F3.2 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 640  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF400mm F2.8 L Ⅱ
焦点距離 400mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F2.8 評価測光
露出補正 +2/3  ISO 200  AI SERVO AF  JPEG

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その39 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー39-1.jpg

大口径レンズのボケを生かすことで、背景を処理しよう、これは一眼レフカメラでは定番の方法なのだが、これをサッカー撮影でやるとなると、なかなか難しい。
明るい大口径レンズは背景のボケを得やすいのだが、これを使えば必ず背景が思ったようにボケてくれる、というわけではないことは、ご存知のことと思う。ボケ具合は背景までの距離と絞り値によるのだが、ボケを得ようと絞りを開放F値付近にすると、被写界深度が浅くなり、ピント合わせが難しくなる。風景などの静物撮影ならまだしも、常に動いているサッカー選手となると、ピントは極めてシビア。AF撮影99%の私なので、機材のAF性能に頼りっぱなしなのだが、それでも正確に狙った被写体をホールドしないと、なかなか狙ったところにジャスピンが難しい。これで被写界深度が浅くなれば極端な話、横を向いた選手の肩にピントがあって顔はボケてしまった、ということもある。

少年サッカー39-3.jpg

話はちょっとそれるが、現在のAFは、人工知能や未来予言機能、撮影者の意思や思考に直結した機能は持っていない。それらは、撮影者が操作するということで実現しなければならない。そこに、撮影者の力量、技術、感性が介在することになり、それがまた面白くも難しく、写真が芸術の範疇に入る一因でもあるのだが、最近のコンパクトデジカメには顔認識機能というものが搭載されるようになったようだ。私はこれを使ったことはないのだが、集合写真や記念写真では、顔がピンボケになることはどうしても避けたいし、それを回避できる機能なら有効なのかもしれない。特にこうした、オートマチックに失敗なく撮れることを重視したカメラではなおさらだろう。ビューファインダーで捉えた画像の中で、どのように「顔」を判断するのか、詳細は知らないが、撮影者の意思をくみ取り、写真を撮るオート化、ひいては芸術作品の自動生産化(そうなれば、もう芸術ではないかもしれないが)に向かう一歩なのかもしれない。

少年サッカー39-2.jpg

さて話は戻って、ただでさえ被写界深度の浅い大口径レンズを使って、しかもそれの開放F値付近を使ってのサッカー撮影は、いかに高性能なAFを使っても難しい。どの程度難しいのか、というのは言葉では言い表せないが、小学生から中学生、高校生と年代が上がり、動きの速さ&大きさが上がるほど、加速度的に難しくなることは間違いない。どんな高性能なAFでも、未だ人間の意志や思考速度に直結できるほど、AF速度は速くない。刻一刻と変わるシーンを切り撮るにあたって、この浅い被写界深度と格闘してみるのもまた、サッカー撮影の面白さ(深さ)かもしれない。
ちなみに、被写界深度の計算式を載せたHPを見つけたので、ここで紹介しておきたい。被写界深度とは、センサーサイズ・F値・被写体までの距離・焦点距離によって変わることがよく分かると思う。
http://shinddns.dip.jp/

少年サッカー39-4.jpg


1枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
2枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/640 絞り F3.5 評価測光
露出補正 +1/2  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
3枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/1000 絞り F4.5 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW
4枚目
CANON 1D MarkⅢ+EF300mm F2.8 L IS
焦点距離 300mm シャッター速度優先AE シャッター速度 1/800 絞り F5.0 評価測光
露出補正 +1/3  ISO 100  AI SERVO AF  RAW

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

デュアルモニター [パソコン]

数日間、このブログをお休みするつもりが、10日ほども留守にしてしまいました。覗きに来ていただいた方々、申し訳ありませんでした。今後はいつものペースで続けていく所存ですので、よろしくお願いします。

デュアルモニター.JPG

ちょうどゴールデンウィークということで忙しく(遊びに忙しいのではなく、仕事で。サービス業の辛いところ)、落ち着いてPCの前に座れなかったのが、このお休み理由の一因。そしてその間に、ちょっとPCをいじって、デュアルモニターにしてみました。
ワイドモニター全盛期の今、以前ほど画面の狭さに悩まされることはなくなったとはいえ、やっぱりモニターは広いほど良いと思う。何といっても、ウィンドウを複数開いてもウィンドウ自体が重なることなく、切り替える必要もなく、二つ(または三つ)を並行に見ながら作業ができる快適さは、やっぱりデュアルモニター。それなりのグラフィックボードが必要とはいえ、ネットで調べ物をしながら原稿を書いたり、チャットをしながらネットの閲覧とか、ネットに書き込みながら添付する写真を編集したりとか、実に快適。私は元々1680×1050の22インチワイドモニターを使っていたのだが、これに1280×1024の19インチモニターを追加。微妙に上下の高さが異なる(僅か数ミリ)ことに目をつぶれば、横幅2960ドット(約90cm)のワイドな作業場を得られる。
難点は、やっぱり微妙な色合いの違いが生じてしまうこと。同じメーカーのものを使って、何とか最小限に留めようとしたのだが、それでも解消はできない。もっとも、安いモニターなので調整幅も少なく、キャリブレーションもやりにくいので、このあたりは妥協すべき所か。もう少し高額な、しっかり調整できるモニターなら、問題ないのかもしれない。それと、ワイドモニターと4対3のモニターでは、若干解像度が違い、文字は僅かに19インチの方が大きくなる。これらの点は、モニター間をまたいでウィンドウを表示させた時に感じるが、逆に言えば、そうしなければデメリットは最少。メインを22インチ、サブに19インチとして、メイン作業をしながら、資料表示用にサブモニターを使うというように、両モニターをまたいで表示させないようにすればなかなか使える。モニター全体の横幅が広がることで視野角が広がってしまい、視線移動が増えるのと両端で若干の見難さが出てしまうのも難点か。それでも着座位置を工夫したり、端から端まで均一にしっかり表示させる、ということにこだわらなければ、なかなか使えると思う。モニターと眼の距離を少し広げるようにすると若干解消するし、つい近づいて見てしまう私には眼に良いことかもしれない。最大の難点は、場所を取るということか。総じて私の場合、現状ではメリットの方が多いように思える。
私の使っているグラフィックボードでは、DVI-DとD-SUBでの接続。細かい文字などをよく見ると、若干の表示の違いが感じられるので、本当は両方ともデジタルにしたかったし、コアデュオプロセッサーを使っていてもクアッドコアが欲しくなる。このあたりは、進化の著しいPC関係の物欲との戦いだが、今後の課題としておこう。そもそも、その進化のよって液晶モニターの価格が下がったことで、手が出しやすくなったことで実現できたのだし。
仕事はもちろん、趣味にも遊びにも、家族全員が毎日使っているPC。そして、そのPC使用率は年々上がっていく我が家。3万円を切る追加投資で、この広い作業場を手に入れられたのなら、まずは満足。


ご要望におこたえして、画像を追加してみました。
デュアルモニター2-1.JPG

上は、両モニターをまたいでウィンドウを表示させた時。やっぱり微妙に色が違うし、段差も気になる。これを解決するには、同じ時期に同じモニターを購入するしかない。
下は、二つのウィンドウをそれぞれのモニターで表示させた時。私の使用状況は、主にコレで、広いデスクトップでの並行作業では満足。
デュアルモニター2-2.JPG

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー