SSブログ

年賀状 [巷の雑感]


 
所用があって、久しぶりに郵便局へ行った。
外観は変わらない郵便局だが、中へ入ると郵政民営化の変化は如実に感じられる。色分けされたカウンター内では、モダンな感じに変えられた制服を着た社員がテキパキと動いていた。その壁面を見ると、年賀ハガキ発売のポスターが何枚も貼られていた。キャッチコピーは「年賀状は、贈り物だと思う。」
年賀状というものが何時から始まったのか、私には分らないが、物心ついたころから毎年書いていた。その枚数やデザイン、印刷方法や書き方は変わってきたが、それでも欠かさず毎年書いてきた。書くのが当たり前だとも思っていた。FAXが一般家庭に普及し、それがEメールに変わり、携帯電話から手軽に送れるようになった現在では、年賀状が随分古めかしいものになってしまった感は、確かにある。それでもこの時期になると、ああ年賀状を買わなくては、と思うし、ウチの子供たちにも「枚数の確認をしておけよ」と言い、こんどはどんなデザインにしようか、と考えている。
年賀状を出す、という制度が無くなっても、郵便関係の人以外は、あまり困ることはないだろう。事実、私などより交友関係が広そうな子供たちは、毎年受け取る枚数は減少しているようだし、一枚も出さない友人も多いという。私の知人(もちろん大人)も、生まれてこのかた年賀状を一度も書いたことがない、と自慢げに話す人もいるし、その家庭では親も子も年賀状を受け取ることはあっても出すことはないそうだ。年賀状を書いたことがない子供は、大人になったら年賀状を書くのだろうか。
家内は、たとえ印刷の年賀状でも、必ず一言は直筆で書きなさい、と子供たちに伝えている。時代遅れと言われようが、古き風習と言われようが、それでも私は年賀状を出すし、子供たちも今のところ出している。年賀状の意味は、調べればいろいろ出てくるのだろうが、無くても困らない、といえば、日常生活に欠かせないものとは言えまい。それでも私は、ずっと以前から日本で続けてきたことを、次の世代である子供たちに伝えてやることは、親として当然の義務のように感じている。ただ、そう伝えられた子供たちが、それを続けるのかどうかは、当人たちの選択になるだろう。未来を作るのは、その時生きている人たちであって、過去の事例に縛りつけられるものでもないだろうし、私もイヤだから。
ペンと原稿用紙で書いていた小説家は、今はPCとキーボードで小説を書くという。でも、自らの手で書いた文章には、その小説の内容もさることながら、書かれた文字にその人の個性を感じることができるという。直筆の手紙やハガキは、出す人の個性を届けることにもなるのだろう。それでこそ、年賀状が贈り物になると思う。普段文字を書くことがめっきり少なくなって、人様には見せられない直筆だが、そんな贈り物をまだ続けていきたいと、思っている。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中古レンズ その4 [カメラ]


 
さて、中古レンズについていろいろ書いてきたが、まだその続きである。
中古レンズにおける良品の見分け方は、私の専門でもないので、ここでの言及は避けようと思う。その件では様々なサイトもあるし、本や雑誌でも書かれていると思う。ただ、キヤノンユーザーとしては、主なLレンズのマウント部分に記されている記号で、そのレンズの製造年月を判断できることは、知っておいた方が良いし、知っている人は多いと思う。UV1002などの、あの記号である。製造年月がそのレンズの善し悪しを全て決めるものではないが、大まかな状態の推測はできるかもしれない。
レンズはボディと違って、モデルチェンジは遅く、製品のライフサイクルは長い方である。10年以上前から製造されているレンズなんてある。ただ、デジタル一眼が一般化され始めたのは、まだ数年前からであって、レンズ構成など基本スペックは変わっていないが、デジタルで使われることを前提に、コーティングが変えられている、という話は、某掲示板などでもよく聞く話だ。実際のところ、この件に関するメーカー発表は一切ないので、真偽は定かではないのだが、同じ型のレンズでも、10年前に製造されたものと今年製造されたものとでは、レンズ表面の反射光が異なる、という人もいる。今回例に出しているEF400mm F5.6Lだが、以前のものはもう手元にないので何とも言えないのだが、今回手にしたものとは製造年で10年ほどの開きがある。どちらもデジタルで使っての話だが、今回のものの方が、印象は良い。あくまで、私の印象だが。デジタルで使うなら、同型レンズであっても、あまり古い製造年のものは避けた方がよいかもしれない。
以前、メーカーに問い合わせたことがあるが、「そんなことは聞いてません」と予想通りの返答だった。「現在発売中の、当社の全てのレンズに対し、最適になるようにボディを作っているので、デジタルで使われても、フィルムで使われても、そのレンズに対する評価は変わらないと思います」とのことだった。
現在発売中の現行レンズについては、故障した場合の修理はもちろん可能だが、生産を終了したレンズに関しては注意が必要だ。キヤノンの場合はメーカー部品保有期間は、製造終了後7年間と言われている。そのレンズの製造が終了しても、7年間は修理ができます、ということだが、ではそれを過ぎるとどうなるか。いきなり部品が無くなったりはしないが、部品自体の製造や発注はしないので、部品在庫限りは修理できるが、いづれ修理不可能ということになる。その場合でも、部品交換を伴わない修理や調整はできるらしいし、メーカーに部品在庫がなくても、その部品を持っているメンテ会社を探せば修理は可能だ。しかし一般的いって、面倒だし費用もかかるので、製造終了後7年以上たった廃番レンズに手を出すことは、あまりお勧めではないだろう。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中古レンズ その3 [カメラ]


 
前回、EF400mm F5.6 L USM について書いた。その時のことをもう少し詳しく書いてみようと思う。
4年ほど前にオークションで中古を手に入れたが、不要になって手放そうとしたとき、地元の中古カメラ店に持ち込んだ。その引き取り金額は64,000円。そんな額では売れないと、今度は地元のキタムラに持ち込んでみた。で、その引き取り額の提示は、47,000円。そんな額では売れないと、結局オークションで88,000円で売却した。中古レンズは、その時の人気やそのレンズの状態によって、販売価格・引取価格が左右するには当たり前だが、これほど違うと、ちょっと考えてしまう。
オークションは、売る側も買う側も、最も有利な方法だが、リスクが伴うので誰にでも勧められる訳ではない。手放す際に最もリスクの少ないのが、実物を見せて、店頭で引き取ってもらう方法だが、営利目的の店舗である以上、諸経費や利益などを考慮することは当然だ。ある店で聞いた話では、予想される販売価格を考えて買い取り価格を決める、という。販売価格の5~6割程度で仕入れないと、商売にならないらしい。
通販やインターネットが一般化された現在、オークションでなくても、一般の店舗がHPで在庫紹介をするだけで、全国から買い手を探すことができる。これにより、昔に比べれば画期的に流通量も速度も速まったはずなのだが、中古品となると、ちょっと事情が違う。新品なら全国どこで買っても同じものが手に入るので、価格勝負になることは予想できるが、中古品は状態が一品一品違うので、実際に目で見て、手にとって確かめないと不安なことが多い。新品のみの販売なら、店頭販売無しでもOKだが、中古となると店頭販売を主に考えてしまう店がまだ多い。店としては、クレームやそのリスクをどうしても考えるので、しっかり納得して買っていってほしい、と思うのも当然だろう。
そういったことを考えると、地方と大都市との格差はあると思う。その店のマーケット(中古レンズ)のキャパシティによって、仕入れ量も販売量も異なるのだし、仕入から売れるまでの時間的経費も異なる。大きなマーケットを持った大都市の大型店の方が、地方の小型店より、販売力があるので、仕入れ金額も高く、販売価格も安くなりがち。そうなると店の利益が少なくなるのだが、扱う量が違うので、商売として充分成り立つのだろう。先ほどの地元カメラ店でも、できれば店頭で納得して買って欲しいが、どうしても売れない場合はオークションを利用する、という。
一般論としてはそうなのだが、全てが当てはまるか、といえば、そうでもない。そこが中古レンズの難しいところでもあり、面白いところでもある。だいたい、一品一品程度も状態も違うものだから、査定する人によって評価が異なるのは当たり前。仕入れてから時間が経っているので、早く金銭化したい場合もあるだろうし、年末に備えて大量仕入れしたいので、在庫を早く処分したい、など、店側の都合もあるだろう。地方でもこまめに探すと、思わぬ買い得品に出くわす場合もあるから、楽しみの一つとして覗いてみるのも良いかもしれない。ただ、先にも言ったように、インターネットの普及で、情報が瞬時に手に入る現在だから、昔ほど「掘り出し物」が見つけれる楽しみは、確実に減っていると思う。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中古レンズ その2 [カメラ]

引っ越しがやっと一段落して、PCも稼働でき、落着きを取り戻しつつあります。またいつもの調子で、このブログを続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

さて、前回中古レンズについて、その市場が確立されていることを書いた。その続きである。
一眼レフ用交換レンズの中古は、以前から流通はしていたが、一部の愛好家が主たる担い手であったため、その流通の量も速度も、それほどでもなかった。それが今や一眼デジカメがブームとなり、その販売量はここ数年右肩上がり。一部のボディは生産が追いつかないほど、需要が増してきているのは事実である。それに伴い、中古レンズの需要も増して、昨今では結構な高値で取引されている。
その背景には、一眼レフタイプのカメラでは、その画の質を決めるのは、レンズに負う部分が大きいから、どうしても高性能なレンズに対して需要が増すこと、そんなレンズは高価格であり、手が出しやすい価格の中古に対する需要が増すこと、高価格レンズは元々がマニア向けの製品のため、市場流通量も限られていること、などがあげられるだろう。需要が増せば、供給量が増えない限り、売買価格が上がるのは市場原理。
リスクはあるが、売買で有利なオークション市場は、こうした需要と供給の影響が、敏感に価格に反映する市場だ。数年前では定価の5割ほど(販売価格の7割ほどの価格)で売買されていたが、2年ほど前からジリジリ落札価格が上がり、今では定価の6割ほど(販売価格の8割ほどの価格)で落札される例が多いようだ。もちろん、中古レンズと一口にいっても様々だから、一概には言えないのだが。
一例として、今回購入した中古レンズ、EF400mm F5.6L USM について、私の実体験を報告しておこう。このレンズ、人気があまり無いのだが、現行販売のキヤノンLレンズで、定価190,000円。4年ほど前にオークションにて、製造後6~7年経ったレンズを90,000円で購入したことがある。1年ほど持っていて、その後同じくオークションで売却した。その売却金額は88,000円。出品時期によって多少は落札額が前後するので、ほぼ同額で売却できたと喜んでいた。そして今年、このレンズが欲しくなって、中古店をいろいろ物色していたのだが、備品完備のAランク品で、100,000円を下回る出物が無い。オークションでもなかなかその額を下回らない。もちろん、要求レベルを落とせばそんなことはないのだが、そういったことはしたくない。半年ほど探して、今回程度極上のものを98,000円で落札できた次第。このレンズに関しては、また別な機会に報告しようと思っているが、このレンズの人気が特に上がったわけでもないので、4年間の価格の変動は、市場原理が働いた結果だと思っている。


記事とは全く関係ない写真なのだが、今日の夕日はきれいだった。


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー