SSブログ

 [巷の雑感]

「もみじ狩り」というのに行った事はあるだろうか。今は春だから、もちろん秋での話である。りんご狩りや梨狩りには行った事がある。「もみじなんて食べられないのに、行ってどうするんだ」って子供のときは思っていた。それが紅葉を見て楽しむためのものだと、私が知ったのは、ずっと経ってからだった。
今この地方でも、桜が真っ最中である。ネットや雑誌で桜の写真を見ると、技量も無いくせに、桜の写真でも撮ってみようかと思う。車で日常走り回っていると、あの桜が咲いたら綺麗な写真が撮れるかも知れない、なんてふと口に出してしまったりするものだから、それを聞いていた末っ子(小学4年生)が、「お父さん、あそこにも桜が咲いてるよ」「この桜はすごいね、綺麗だね」と言う。だいたい、車に乗っているときはポータブルゲームに夢中になっていることの多い、今どきの小学生だ。窓から景色を見て、まして「キレイだね」なんて言う子じゃなかった。私がそんなことを言うものだから、無意識に出た言葉だろう。これが中学生や高校生では「フン」という感じに違いない。
子供は、特に10歳未満の子供は、親の興味に引っぱられる。親と一緒に過ごす時間も多いし、親と一緒に行動することも多いし、親と一緒に居たりしたりすることで安心感も得られるし、そしてそれが楽しい。これが自我に目覚め、自己主張するようになると、自ら求めて安心や楽しみのために行動するようになる。それはそれで、成長というものだから、仕方ないことだし、そうなってもらわなければ困ることでもある。でも、この時期に得た「親の価値観」というものが、意識の根底に根付いてしまうのではないか、とも思われる。
日本人には「花を愛でる(めでる)」という清らかな精神というか行動がある。今ではもう少なくなってしまったかもしれない。それでも、この満開の桜を見に、多くの人たちが出かけ、見上げている。惜しむらくは、そういった人たちに高齢者が多く、子供達が少ないことだ。桜の木は、今後10年20年経っても、ここで花を満開にさせてくれるかもしれないが、それを愛でる人々も少なくならないで欲しいと思う。
 
下の作例
1D2+EF35mm F1.4 L   焦点距離 35mm
F4.0   SS 1/500   ISO 100   評価測光   露出補正 +2/3   ONE SHOT AF    RAW


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その7 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー7-1.jpg

AF撮影で、AFフレームを任意の1点を指定し、そのフレームを不規則に動き回り、選手と選手が重なり合うサッカー選手に重ねるように追う。これは実は、簡単な事ではない。すぐに誰にでもできることではないと思う。撮影者と選手との距離は、常に変化し、しかも画角の狭い望遠レンズで追うのだから、動体撮影の中でも難易度の高い分野だと思う。故に、最初から思ったような画は撮れないかもしれない。
一つの方法として、両目を開けて撮影することを、ここでお勧めしたい。人によってファインダーを覗くのが右目の人と左目の人といると思うが(私は右目)、もし右目なら、左目をつぶらずに開けて、左目で追っている選手の動きの全体像を確認しながら、ココ!と思ったときに、右目に意識を集中させシャッターを切る。その後はまた、右目はファインダーに付けたまま、意識は左目に移して、被写体の周りも含めた全体像を追う。「そんなことができるもんか!」と思われるかもしれない。しかし、プロのスポーツ写真家の多くは、これを日常的にやっている。ファインダーを覗けるのは片目のみ。片目しか使わないと、いちいちファインダーからその目を離さないと、全体が分からない。それでは狙うチャンスを逃してしまうかもしれない。両目を使って、自分の意識を切り替えるだけだから、タイムラグは極小。スポーツ撮影にはメリットは大だ。私も最初は、「そんなことは、一般人が出来るわけ無い」と思っていた。しかし、練習すれば、慣れれば、できる。
ただし、これにはかなりの集中力が必要。こんなことを10分も続けていると、クタクタになる。サッカー撮影なんて、ただシャッターを押すだけの作業と思ったら大間違いで、それなりの画を撮ろうとすれば、集中力は必須。決して、楽して良い画は撮れないものだ。

少年サッカー7-2.jpg

少年サッカー7-3.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スッポンモドキ [熱帯魚]


 
「スッポンモドキ」とは、まったくふざけた名前で、俗称だろうと思ったら、そうでもないらしい。スッポンモドキ科スッポンモドキ属に分類されるカメで、現在はこれのみでスッポンモドキ科とスッポンモドキ属を形成するらしい。別名ブタハナガメ。
ニューギニアやオーストラリア北部の河川や湖沼に生息する爬虫類だが、これがなぜ熱帯魚店で扱われているか、それは完全水棲種で陸に上がることはまずないから。つまりは、飼育するのに陸地を作る必要が無く、水槽内の水中のみで飼育できるから。小魚との混泳では食べてしまうが、大型魚だと混泳できる。また、前肢がヒレ状になっていて、泳ぐ姿はウミガメを連想され、カワイイ。また、顔つきは「ブタハナガメ」の俗称の通り、鼻が突き出ていて、何ともユーモラス。甲羅(スッポンモドキには硬い甲羅は無いが)の長さが10cmほどの幼魚がよく売られていたが、これがヒョコヒョコ泳ぐ姿は可愛くて、魚と一緒に泳ぐ姿は、海中を泳ぐウミガメのようで、ついつい買ってしまった人も多いのではないだろうか。私もその一人だが。
けれど、10cmほどの幼魚も2年もすればこのとおり。ウチのはもう30cmくらいある。こうなると、もうあまり可愛くはない。やっぱり爬虫類だ、魚類とは違う。よく食べ、フンもデカイので、ろ過はかなり強力じゃないと、すぐに水質悪化を招く。大型魚とは混泳できるが、このくらいの大きさになると、凶暴ではないが、ヒレをかじったりするので注意が必要。最大で50cmを越えるので、それなりの覚悟で飼わないといけない。
当初は輸入量が少なくて、高価だったが、数年前からブームになり、どの熱帯魚店でも見かけるようになった。大量に輸入されたので、2000~5000円くらいで売られていたと思う。その後、2004年にワシントン条約付属書II類に記載されたため流通量は以前より減少し、あまり見かけなくなったが、飼育者が飼いきれなくなった30~40cmのスッポンモドキが、店に引き取られて販売されているのを、最近ちょくちょく見かける。このくらいの大きさでは、可愛くないので、あまり売れないらしい。
ワシントン条約付属書II類に記載されたくらいだから、現地での生息数は激減しているはずである。今飼育している人は、心して最後まで飼ってあげて欲しい。もしこれから飼おうと思われる方、魚類と一緒に飼えるが、魚類ではなく爬虫類だということを念頭に置き、それなりの飼育環境を用意して、飼いましょう。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その6 [少年サッカーの撮影]

前回、AFでサッカーを撮るにあたっては、被写体の動きを先回りしてピントを合わせておく必要性を書いた。今回は、その際の測距点(AFフレーム)について。

少年サッカー6-1.jpg

一眼レフカメラの位相差検出方式のオートフォーカス(AF)は、レンズから受像素子に向かう光を分割して、ラインセンサーが配置された部分に導き、そこでピント合わせを行う。撮影者はカメラのAFバリエーションの中から、複数あるAFフレーム(□や・で表示)を、任意の1個、限られた複数個、全てのフレーム、から選んで使用する。前にも書いたが、カメラは撮影者の意志や思考を受信する機能は無いのだから、このAFフレームを選び、ファインダー上でそれを狙った被写体に重ね合わせることで、「ここにピントが来て欲しい」という指示を送ることになる。このAFフレームの選択は、全点→複数点→1点と少なく指定するにつれ、撮影者の狙う範囲は狭まり、それはすなわち動体であるサッカー選手の場合、狙ったところにピントを合わせ続ける(狙ったところにAFフレームを合わせ続ける)ことの難易度が上がることを意味する。
全点自動選択は、一見するとカメラ任せの初心者向けの選択のように思えるかもしれないが、ファインダー内で狙う被写体が1つで、それがある程度大きい場合は、それでも狙ったところにピントが得られるかもしれない。しかしそんなシーンは、サッカー撮影では極めて少ない。全点自動選択とは、裏を返せば、AFフレーム全点のうちでどれか1つでも合焦すればそれでヨシ、とカメラが判断するモードである。それでは撮影者の意志が反映される可能性は低い。ましてや動き回るサッカー選手が相手なのだ。当然、撮影者は狙う選手を追ってレンズを振る。それで全点自動選択では、地面にピントがきても、背景の横断幕にピントが来ても、競う相手にピントが来ても、カメラはヨシとするモードなのだから、狙ったところにピントを持ってくること自体が難しい。
複数個のAFフレーム選択も、全点から数を減らしただけで、その限られた複数個のどれかが合焦すれば、それでヨシとするモードだ。全点よりは、あらぬ部分にピントが来てしまう可能性は低くなるが、かといって撮影者の狙いが忠実に反映されるかといえば、疑問・不安は残る。動き回り、選手と相手選手の体が重なり合うサッカー撮影において、複数個のAFフレームのどれかで合焦すればヨシ、というのでは、思うような画が撮れるとは限らない。サッカー撮影ではピントが一番重要、だと以前書いた。ピントは撮影者の意志の表れなのだ。そのピントを、レンズを振って動き回る被写体を追う状況で再現するとなれば、やはり1点指定が最良の選択になる、と分かっていただけるだろう。

少年サッカー6-2.jpg

少年サッカー6-5.jpg

では、複数あるAFフレームの内、どれを指定すれば良いのだろう。カメラは通常、右端にシャッターボタンが有り、そのままファインダーを覗くと、3対2の横長の画が見える。その中央を中心にAFフレームが配置されているのだが、通常最も精度が高く、合焦速度も速いのが中央の1点だ。そして私は、まずはこの1点を指定してサッカー撮影を始められることをお勧めしている。
それでは被写体を中央に置く、「日の丸構図」になってしまうではないか、との意見も出るだろう。確かにそうかもしれない。しかし、たとえ日の丸構図になったとしても、まずはしっかり狙ったところにピントが来た写真を量産することが大切だと思う。構図ウンヌンは次のステップだろう。いや、私がここで書かなくても、思うところに、狙ったところにピントがしっかり来た写真を、一試合のうちにたくさん撮れるようになれば、自然とやる気が出てくる。もっと良い写真を、と欲も出てくる。そうなって、創意工夫や個性の発揮ができる余地が生まれてくるのだ。そこまで来たら、もう加速度的にサッカー撮影に打ち込めるはずだ。

少年サッカー6-3.jpg

少年サッカー6-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F5.6 L
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
3&4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
5枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

C-PL フィルター [カメラ]


PL(偏光)フィルターは、光の表面反射を除去し、非常にビビッドな色彩効果が得られる、フィルム時代から使われているお馴染みのフィルターだ。
フィルム時代に私もよくお世話になったが、デジタルになっても勿論効果がある。なぜ効果があるのか、詳細な解説は省くが、風景写真など、青空の青をより青く、樹葉や建物などの色彩を鮮やかにする効果は、見栄えのする画になりやすい。正直、空の青さや海の青さは、これを使うと記憶色以上になる。デジタルでは後でレタッチでいくらでも再現できる、といっても、JPEGだと多少の劣化を伴うし、何より面倒。最初からこれを使ってハイコントラストな画を撮っておいて、レタッチは最小限に整える程度、というのが私の使い方。また、水面やガラス面の反射を取り除き、水中やガラスの向こう側の被写体を狙う際にも欠かせない。
枠をグルグル廻すと、その効果が変わるのが面白い。でも最大効果が一番良い訳ではない。私もついつい効かせすぎてしまう傾向がある。撮影時は控えめにしておいて、最終的にはレタッチで整える、というのがデジタルでの使い方なのだろう。フィルム時代の一発勝負から考えれば、随分便利になったものだ。
当たり前だが、枠を廻して効果を確認しながらの撮影だから、動体には向かない。太陽光の反射除去だから、屋内撮影や夜間撮影でも使わない。屋外で、じっくり静物を撮る時などで重宝する。ただフィルターとしては高価だ。大口径でデジタル対応コーティング、広角レンズ用薄枠、となると、結構な値段になる。私も風景撮り用の広角レンズにしか使わないので、77mmと72mmを1個づつ持っているだけで、その時の使用レンズに応じて使いまわしている。
デジタルになっても一眼を使うなら、一つは欲しいアイテムだ。

下の作例
1D2+EF28-70mm F2.8 L   焦点距離 28mm
F6.3   SS 1/250   ISO 200   評価測光   露出補正 +-0   ONE SHOT AF    JPEG
 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その5 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー05-1.jpg

AI SERVO AFを使ってサッカーを撮るに当たり重要なのは、機材選びとAFの使い方だと思う。前者に関しては、後日書こうと思う。
後者に関しては、これほど進化したデジタル技術をもってしても、現在のAFは未来予測機能や撮影者の思考伝達機能は持っていない。撮影者がイメージしたところにピントを合わせてくれる訳ではないし、0.1秒先の選手の動きを正確に予想できる訳でもない。そのAFの基本的なことを理解した上で、AFに仕事をさせてやる、そんな感じでシャッターを切っていかないと、使いこなせているとは言えまい。極めて抽象的な言い方で申し訳ないが、勝手にピントは合ってくれない、合わさせてやる、といった感じなのだが、ご理解いただけるだろうか。
狙う選手(動体)にレンズを振ってAFフレームで捕捉し、AFを駆動させる。しかしその瞬間では、まだピントは来ていない。優れたAF速度の機材を使っているなら、瞬時にピントは来るはずだが、来るはずだと思ってシャッターを切らない。来たことを自分の眼で確認してからシャッターを切る。その間、時間にすれば0.2~0.5秒だろうか。この一瞬の間が大事なのだ。そして、決定的なシーン、本当に欲しいシーンなら、その間を生み出すために、欲しい画が来る一瞬前に既にAF駆動させてピントを合わせておく必要がある。つまり、撮影者自身が予測し、先回りしてAFを駆動させてジャスピンを得る時間(一瞬)を稼ぎ出す必要があるということ。
例えば、ボランチから前線の選手にボールが渡りそうなシーンがある。ボランチがボールを蹴り出してから前線の選手にレンズを振っているようでは遅いのだ。ボールが渡る前からその選手をAFで捕捉し、ジャスピン状態にしておいてボールが来たらシャッターを切る、またはその一瞬前から連写開始。そうでなければダイレクトでボールをさばくシーンはもちろん、トラップの瞬間や迫る相手選手との交錯シーンをジャスピンで撮れない。「ちゃんとAFフレームを狙った選手に合わせているのにピントが来ていないなんて・・・」と思うこと、経験ないだろうか。AFがしっかり仕事をしてくれる間を与えてやってないからだ、と思うべきことなのだ。

少年サッカー05-2.jpg

少年サッカー05-3.jpg

例えば、高く上がったゴールキック。頭で跳ね返そうとする選手を撮ろうとするなら、ボールと選手の頭がぶつかる瞬間にシャッターを切っていたのでは撮れない。ボールがまだ空中に有る時に、どの選手がそのボールを受けようとしているのかを瞬時に判断し、ボールが落ち始める前にAFでその選手を捕捉していなければならない。そして、シャッタータイムラグを計算に入れた上で、連写または単写で狙う。難しいようだが、ゴールキックのようなロングキックの場合、蹴られてから落下するまでは意外と時間が有るので(たぶん2~4秒)、何度もトライして経験を重ねれば撮れるようになる。
以前、予測できない不規則な動き方をするのがサッカー選手だと書いた。予測できないのに予測しろとは矛盾している、とお叱りをいただくかもしれない。しかし、現在のAFが100%100点満点完全ではない以上、少なくともそれを使うなら、駆動させてピンとを合わさせてやる一瞬の間ぐらいは、撮影者が用意してやらねばなるまい。MF(マニュアルフォーカス)100%で撮りきる自信のある方を除いては。

少年サッカー05-4.jpg

少年サッカー05-5.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
3&4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ
5枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー