SSブログ

熱帯魚店の仕入れ その1 [熱帯魚]


私は以前、一時的だが熱帯魚店の共同経営をしたことがある。
もう数年前に閉店してしまった店なので、詳しい経緯は省くが、単なる熱帯魚マニアとしては、ちょっと裏事情を知っていることもある。今回から機会をみて書いていこうと思う。
熱帯魚店は、商品である熱帯魚をどうやって仕入れるか。大きく分けて3つある。一つ目は国内卸業者から仕入れる方法。最も一般的で最も多いケース。近所にそんな卸業者があれば、行って直に見て仕入れてくるが、それができない場合は宅配便などで送ってもらう。今では翌日到着が常識的になってしまったので、それほど珍しくない。また、少しでも安く仕入れるために、全国の卸業者の中から、自分の欲しい魚種で最も安い業者を、インターネットなどで簡単に調べられるようになったのも、この方法が一般化した一因だ。もちろん商取引だから、卸業者と仲良くできれば、多く取引すれば値段も安くしてくれるし、在庫過多品を安く仕入れることもできる。一県一店舗としか取引しない、という卸業者もあるし、月間最低取引額を決めてくる卸業者もある。
二番目は海外の卸業者と直接取引きする方法。熱帯魚は総じて輸入品だ。中間業者を省くことで、同等品を安価で仕入れることができる。この場合はルート開拓も大事だが、開拓したルートを維持することも重要。要は、ある程度の量を定期的に取引しなければならない、ということ。一括仕入れして店舗に分配する、数店舗を持っている大型店などは、こうした仕入れには優位だ。一店舗しかない小型店は、なかなかできる方法ではない。
三番目としては、業者以外から仕入れる方法。自家繁殖や客が不要になった魚の買取である。元々熱帯魚飼育のノウハウや設備は充分なので、繁殖を狙える魚種の場合は、自ら増やして売ることはできる。しかし、マニアと違って損益を考えなければならない。売れるくらいになるまで育てる手間と時間とコストを考えると、仕入れてしまった方が安い、という場合が多い。以前ディスカスがブームになった時は、自家製ディスカスが高値で売買されていたので、この方法もあったが、今のように熱帯魚の単価が全体的に安くなってしまうと、採算が取れない。買取・引取りは、以前からもあったし今でも続いている。大きくなって飼えなくなった、引越しで手放さなくてはならない、飽きてしまった、など理由は様々だが、客から買取ることは、または無料で引き取る、ということは続いている。今では一部の高値で売買される魚種を除いては、無料に近い額での買取が多いのではないだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その2 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー02-1.jpg

さて、サッカーを撮る。我が子がサッカーをやっている写真を撮る。デジタルだから何枚撮ってもコストアップには繋がらない。だからシャッターを切り続ける。そうして得た膨大な写真を、家に帰ってパソコンのハードディスクに移して見る。その中から、どうにもならない写真は削除して、これは!と思える写真が出てきた時には、苦労して撮った甲斐が有ったと悦に浸れる。反対にそうではなかった時は、何故だろう、何が原因だろう、と思案を重ねることになる。最初から、本や雑誌に載っているような写真が苦も無く撮れれば、誰も悩まないが、いかに小学生といえども、サッカーというスポーツを撮るのは、難易度の高い分野だということを、まずもって書いておきたい。
花を撮る、建物を撮る、記念写真を撮る、そういった動かない物を撮る静物撮影では、シャッターを切った数秒後に撮りなおしても、同じ画が得られるだろう。でもサッカーは、たとえそれが小学生といえども、数秒もあれば、まったく違ったシーンになってしまう。しまった!と撮りなおすことはできない。航空機やレーシングカーや列車は、人間よりもずっと早く移動するが、その動きは直線的で、予想がしやすい。スポーツでも野球は、必ずピッチャーはマウンドから投げ、バッターは必ずバッターボックスで打つ。打ったら必ず一塁へ走る。陸上競技のトラックはあらかじめ決められ、ゴールの位置は走る前から決まっている。水泳は泳ぐコースが決まっていて、競う相手と体と体が重なり合うということは無い。これら動体撮影は、動く被写体の一瞬を捉えることを目的とし、その一瞬の先はまったく違ったシーンになってしまうので、撮り逃さないように集中力を高める必要があるのだが、動きがある程度予想できる場合は、待ち構えてその瞬間を狙うということができる。それに比べ、バスケットボールやハンドボールなどは動きが俊敏で、しかも一瞬先にどんなシーンがやって来るか予想は難しい。なので、常に集中力を高めて被写体を追う必要がある。

少年サッカー02-2.jpg

少年サッカー02-3.jpg

サッカーはどうだろう。バスケットボールやハンドボールに比べれば、俊敏性の点では劣るかもしれない。しかし動く範囲はずっと広い。広いグランドを不規則に、しかも予想の難しい動き方をする選手を撮ることになる。広いグランド、とは、撮影者と被写体との距離が有るということなので、必然的に長焦点距離のレンズを使うことになる。そうでなければ、被写体をしっかりした大きさに撮れないから。長焦点になればなるほど、見える(撮れる)画角が狭くなることとイコールなので、その狭い画角で不規則に動き回る被写体である選手を追わなければならない。こう考えれば、貴方が撮ろうとしているサッカー写真は写真撮影の中でも、実はかなり難易度の高い分野であることが分かるだろう。だから、最初からうまく撮れなくて当たり前なのだ。

少年サッカー02-5.jpg

少年サッカー02-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ+EF1.4xEXTENDERⅡ
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ
3&5枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
4枚目:CANON 10D+SIGMA 100-300mm F4 EX HSM

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その1 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー01-1.jpg

昔から比べて少なくなったと言われる子供たちに、親が掛ける期待は変わらない。いや、少子高齢化が叫ばれて久しい日本では、子供の数が減ったからこそ、注がれる愛情と金銭は増えているのかもしれない。我が家は3人の子に恵まれたが、周りの多くの同級生と同様に、この成長期に何かスポーツでも、というのは極めて自然なことだったのだろう。長男は何時の頃からか既にサッカーをやっていた。それを真似てか、二男もボールを蹴りだした。
そうしたことに無頓着を装っていた私は、それでも練習の送迎や試合のお供に駆り出されることが増えてきた。元よりサッカーは好きな競技だ。あいにく事情により、自分自身はサッカー選手にはなれなかったが、子供の成長記録に、と始めたビデオ撮影は、いつの間にか試合後の反省用になってしまった。そうしてサッカー場を転々として見ていると、子供たちの実に活き活きとした姿が目に映る。家の中でテレビを見て笑っている姿ではない、ゲーム機の画面を真剣に見つめている姿ではない。大空の下、仲間と共に走り、叫び、蹴る。時に、試合に出れない悔しさで拳を握りしめ、時に、勝利の歓喜の輪の中に飛び込む。そして、何とかコレを形にして残したい、コレこそが残すべき成長の記録ではないか、という想いが沸々と湧き上がる。
そんな私の気持ちを、大きく後押ししてくれたのが、デジタル一眼レフカメラの普及だ。フィルム時代に一眼の経験は有ったし、当初はフィルム一眼で撮り始めた。しかし、試合ごとに万札が飛んでいく様は、なかなか苦しい。フィルム用のスキャナーで対処しようとした事もあったが、撮影枚数の多いサッカーでは手間と時間がかかる。何より、途切れることなくプレイが続くサッカーで、フィルムエンドを気にしながら連写することに躊躇するようでは、素人の未熟な腕では当初の目論みは到底果たせない。私が撮りたいのはサッカーチームの集合写真ではない、ユニフォーム姿の愚息ではない、ただ走っている姿ではない。ボールと格闘し、相手選手と競り合い、一瞬見せる歓喜の笑顔やや苦渋の涙、そんな姿・表情なのだ。そんな要求に、未熟な腕とフィルム一眼レフカメラで悶々としていた時、デジタル一眼レフカメラが手の届く価格で登場したのは、たぶんラッキーな事だったのだろう。
しかし、現実はそんなに甘くはない。ある程度の記録メディアを用意すれば、フィルムエンドを気にすることも無い。毎試合後に、カメラ店に現像に行く手間と費用も必要無い。だから望んだような画がドンドン撮れたか、といえば、そうではなかった。もちろん、普及価格といっても現在と比べればまだまだ高価なカメラに投資したのだから、元を取る、という覚悟で挑んだのだが、それにしては結果は思わしくはなかった。設定はどうする? レンズは何が良いのか? 手振れはどう防ぐ? 雨の日は? 何が良い画なのか? 次々と降りかかる落胆と疑問、それでも折れない意志。愚息たちがより高見に上る努力を続けるのと同じように、私も試行錯誤の中にいた2003年だった。
それから丸4年・・・

少年サッカー01-2.jpg

少年サッカー01-5.jpg

我が子のチーム関係者、我が子のチームメイトの保護者の間で、毎試合ごとにサッカー場の片隅でカメラを構える私の姿は当たり前になった頃、私も撮るのが当たり前に感じ、それを苦にしなくなったということは、きっと意気と感じていたからに違いない。サッカーの写真撮影は難解で、動画のビデオカメラで撮っておけば充分じゃないか、という妥協も考えた。でも、あの時愚息が見せた一瞬の表情、あれはベンチに座る指導者も、その後方で応援する保護者達も見えてない、望遠レンズ追っていた私しか見えなかったろう一瞬、アレをどうしても撮って残したかった。それだけの理由でここまでやってきた。トライアンドエラーで積み重ねた山も、少しは高くなってきた。幸い現在は、ブログという書き残し、情報を発信できる術も有る。
そんな訳で、このブログを始めるにあたって、サッカー撮影が私の日常のある程度の部分を占めている以上、このテーマを外すわけにはいかない。これまで私がサッカーを撮ってきて、得たり感じたりしたことを、このカテゴリー「少年サッカーの撮影」でこれから書いて行こうと思う。写真学校で基礎を習ったわけではない素人の私なのだから、偉そうなことを書いても説得力は無いかもしれない。けれど、実は極めて難解だと思うこのサッカー撮影に挑戦して得たものの記録として、そして多くの方がトライしていただく切っ掛けとして、読まれる方の僅かなプラスになれば、それで充分と書き続けていきたい。
「どうやったら撮れますか?」「どのように撮ってますか?」、今となっては尋ねられることも多い。特に決まりがあるわけではないし、プロではないから、クライアントの求める画を撮る必要も無い。自分の好きな選手を、好きなタイミングで、好きな構図で、撮ればいいのだが、そういっては見も蓋も無い。ここでは私なりの撮り方を書いていこうと思うが、それが絶対でも唯一でもない。人それぞれ撮り方はあってよいと思う。ただ、今日の試合は今日しか、今年の大会は今年にしか、撮れない。今しか撮れない写真を、できる限り良い形で残すために、一片のお役にたてればと、書き続けようと思う。

少年サッカー01-4.jpg

少年サッカー01-3.jpg


一番上の写真:フィルム一眼
その他:CANON EOS 10D+SIGMA 100-300mm F4 EX HSM

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゲオファーグス [熱帯魚]


ラテン語でゲオは地球・土地、ファーグスは食べるを意味するらしい。大地を食べる魚である。
南米の河川に生息し、細かな砂を口に含んでは、中のエサや微生物を食す。口から砂を吸い込み、エラから出す、その仕草が見たくて、ゲオファーグスを探していたのは数年前。熱帯魚店でも、人気が無いのか、なかなかお目にかかれない種類の魚だ。
ポピュラーなゲオは、レッド・ゲオファーグス。5~6cmほどの幼魚が1000円ほどで売られているが、どこの店にもいる訳ではない。ゲオファも南米シクリッドの一種。性格はキツイわけではないが、それでも大きさが違うと成長差が顕著に出るので、なるべく大きさを揃えて、数を入れて飼うのが、シクリッドのセオリー。ゲオファ水槽を造りたくて、数年前にあちこちの店を廻って買い集めて造ったのが、写真の水槽(150×45×45)。
ゲオファには細かな砂が必須。魚にとっても飼育者にとっても砂を敷きたい。ゲオファがエラから出せるくらいの砂を、店を廻っていろいろ探して今のようになった。けど、こうした細かな砂を敷き、ゲオファが砂をほじくりかえすので、レイアウトは無理(当然、底面ろ過も無理)。私は上部ろ過を使っているが、ポンプが砂を吸い込み、ろ過箱に砂が溜まる。定期的にメンテしなくてはならないが、まあこれは仕方ないだろう。
明るい砂は、ゲオファを美しく照らすし、長く伸びたフィラメントも優雅。ウチのゲオファ水槽も美的には満足していたが、もう5年。ちょっとづつ他界していき、だんだん寂しくなってきた。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シルバーシャーク [熱帯魚]


シルバーシャークはサメではない。コイ科の魚で、性格はそんなには荒くはない。もちろん、他魚を食べたりはしない。
5cmほどの幼魚が昔からよく売られていて、珍しい種類ではない。エサは雑食性で何でも食べる。ウチでは人口フードを主に食べている。銀色に輝く体色は、結構目立つし、よく動くので、シロウト受けも良いようだ。で、この魚もいつもウチの水槽にいるて、今はゲオファーグスと同居である。ただ。最初はカワイクても、かなり大きくなる。ウチのは3年以上いるが30cmはある。それなりの大きさの水槽で飼うと、このサイズになる魚だということは憶えておきたい。こうなると、気の荒いシクリッドあたりとも同居できたりする(特に凶暴種は除く)。私がシクリッドに凝っていた時にも、幼魚から一緒に入れていると、問題なかった。シクリッドのばら撒いたエサなどを、せっせと食べていてくれた。攻撃されても、動きが素早いので、うまく避けてくれる。もっとも、そのためにはある程度の大きさの水槽に入れないとダメだが。
狭い水槽に入れていると、鼻先をぶつけたり、レイアウトした水槽に入れていると、綺麗に輝くウロコを剥がしたりするので、成長に合わせて、なるべく大きな水槽に入れてやると、見事な大きさになる。赤や青、黄などの原色の魚も綺麗だが、ギラギラ輝く魚も、また玄人好みかもしれない。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鳥撮りは難しい [カメラ]

写真撮影が趣味です、っていっても、被写体は様々。風景を撮る人、モデルなどの人物を撮る人、家族のスナップを撮る人、建物を撮る人、鉄道を撮る人、スポーツを撮る人、飛行機を撮る人、昆虫や花のマクロ撮影をする人、鳥を撮るひと・・・
今年になってサッカー撮影が少なくなったので、鳥でも撮ってみようかな、と思ってみた。野山を歩き回って、野鳥を探し、撮る、というのは、体力的にも時間的にも無理そうなので、とりあえず鳥の居そうな場所に出向いて撮ってみよう、と近所の海岸へ行ってみた。近所に池や沼がないので、水辺に行けばいるのではないか、という安易な考え。確かに、カモやカモメがたくさんいた。恐る恐る近づいてみると、いきなり皆飛び立ってしまい、失敗。場所を変えて、今度は少しづつ寄ったのだが、遠すぎて失敗。もっと焦点距離が必要かな。でも、大型レンズは手持ちでは厳しいし、三脚使用も、狙い場所が分からない私には無理。で、遠くから狙ってトリミングという安易な画になってしまった。
鳥を撮るためには、鳥を知らなければならない。そりゃそうだ。サッカー撮るにもサッカーのルールは知らなければ撮れない。鳥にレンズを向けていると、付近で釣りをしていたおじさんに、「何を撮ってるの」って話しかけられた。「え~っと、鳥です」。鳥の名前も知らない。これじゃダメだよね。
そこに行けば必ず被写体がいる、という場合はよいが、鳥などの場合は、まず被写体探しから始めないといけない。時間も手間もかかる。光線具合も考えると、撮影場所も考慮せねば。おまけに用心深く、動きも速く、小さい。う~ん、難易度高いなあ。ネットで鳥の写真を撮ってる方々のHPやブログをよく見るけど、大変な苦労をして撮ってるんだと、しみじみ実感。そして尊敬。
結論! 今の私には無理です!
 

下の作例
KISS DX+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS  焦点距離400mm
F9.0   SS 1/1000   ISO 200   評価測光   露出補正 -2/3   AI SERVO AF    RAW


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー