SSブログ

熱帯魚店の値付け その3 [熱帯魚]

前回の続きである。ちょっと、値付けの話とは逸れるかもしれないが、ご容赦願いたい。
アフリカンシクリッドにマウスブリーダーが多いことを、知っている人は多いだろう。産卵後、受精卵を口腔内で孵化させ、その後しばらく親魚が口から出したり入れたりしながら、弱い稚魚期の保護育成をする。シクリッドという魚自体が強く丈夫な魚であることもあって、比較的簡単に繁殖を狙える魚種だ。ウチの両親は、私の影響でアーリーから熱帯魚を始めた初心者だが、アーリーの子供を何百匹採っただろうか。勿論、自分では飼えないので、友人知人に配ったものだ。
さて、それは熱帯魚店や養殖業者などにとっては好ましくない。売った魚が購入者の下で増えると、その魚種は売れなくなる。僅かな数なら大勢に影響が無いだろうが、多いと価格の下落を引き起こしかねない。で、なるべくそうならないように、メスは市場に出さないようにしているらしい。誰が? 卸業者ではない。養殖業者らしい。
アーリーは、オスは綺麗なメタリックブルーの体色だが、メスは何ともさえない艶消しグレーである。誰でも一目見ただけで雌雄を判断できる。しかし、幼魚期は体色の差が少なく、区別がしにくい。そこである薬品を投与するらしい。ホルモンを主成分とするらしいが、この薬を飼育水に投与すると、オスは成魚のようなブルーに発色し、メスは発色しない。これで一目瞭然だ。発色したオスのみを選んで、市場に出せばよいのである。残ったメスは、業者の繁殖用にキープされるか、または・・・。
観賞価値のあるのは、色的に綺麗なオスの方。店としてはオスだけで充分商品として成り立つ。メスは色が悪いので、「状態が良くないんじゃないか」と売れ残ったりする。逆にマニアの方々は、オスなど何処ででも手に入るから、メスを探しているほどなのに。
アーリーはそういう方法で、比較的雌雄が分かりやすい魚種だが、難しい魚種もある。たとえばフロントーサ。成魚になれば、額のコブで雌雄が分かるが、幼魚では分かりにくい。このフロントーサは、アフリカンシクリッドの中でも人気があって、高価な魚だ。簡単に子供が採れるのは困る。しかしこれも、市場に出回っているのは、ほとんどオス。では、その見分け方は・・・・。これは分からない。養殖業者のみが知る、シークレット、企業秘密があるのだろう、と思う。
アフリカンシクリッドで、メスを手に入れられたら「ラッキー」と思って、繁殖に挑戦してみよう。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その12 [少年サッカーの撮影]

広いグランド内を不規則に動き回るサッカー選手を、なるべく大きく捉えることを勧めてきた。そして、大きく捉えるには焦点距離に長いレンズが必要だが、長すぎると難易度が加速度的に上がることを前回書いた。もちろん、長焦点レンズは一般的に高価なので、そんな予算が無いという方も多いことだろう。そこで、三つ提案したい。

少年サッカー12-1.jpg

一つ目は、撮影者である自分が可能な限り動くこと。スポーツの撮影で、ポジション取りは重要だ。静物撮影でも重要なのだが、動体撮影では被写体自体が動くので、それを見越したポジション取りは重要。しかも広いグランド内で縦横無尽に繰り広げられるプレイを撮るのがサッカー撮影なのだから、その瞬間瞬間で最適ポジションは変化し続ける。であるならば、主審や線審並に移動できるわけではないが、動ける範囲で動くことをお勧めしたい。むろんそれは、被写体になるべく近づくメリットも加算しての話だ。
プロは許可を得て、グランド内で被写体になるべく近い位置で撮影することができる。うらやましい限りである。我々一般のアマチュアは、練習試合ならまだしも、学校のグランドで行われるレベルならまだしも、試合のグレードが上がれば上がるほど、被写体からは遠ざけられてしまう。本当はそんな、大きな大会や決勝戦こそ近づいて撮りたいものだが、特に昨今は、保護者の過熱的な撮影が問題になったりしているので、今後もその傾向は続くだろう。それでも状況に応じて、撮影場所を移動できるのであれば、創意工夫を頭に浮かべながら移動して、自分の足も使って欲しい。
もちろん、大会運営や試合の妨げとなるような場所への侵入は厳禁である。ゴールラインに近づきすぎる所、線審の移動の妨げとなる所、ゴール裏やベンチ前、などは常識的にダメ。観客席からでも、他の観客の感染の邪魔になるような場所はダメ。こちらからでは逆光になるので、と向こうサイドに行ったら、管理の点で立ち入りが禁止されていた、ということも有る。このあたりは、その大会によって、試合によって、会場によって異なるので、試合開始前に大会関係者に確認しておいた方が良いだろう。その上で、試合展開によって動ける範囲で動いて、なるべく大きく選手を撮れるように努力することは、決して無駄ではないと思う。よく見かけるのは、そんなに高倍率のレンズを使っている訳でもないのに、応援する保護者一団の中から全く動かずに撮っている人(大体が、隣の保護者と雑談しながら撮っていたりする)。真剣にプレイする選手を、真剣に撮らなければ、結果が伴わないのは言うまでもないだろう。

少年サッカー12-2.jpg

ちなみに私の場合は、試合展開が不明な場合は(ほとんどそうだが)、タッチライン中央でカメラを構える。その後は、試合展開に応じてタッチライン沿いを移動しながらの撮影になる。向かって攻めて来るシーンを撮りたいので、敵陣側に陣取り、自陣から敵陣へ攻め込む選手を狙うようにすると、選手の背中ばかり撮る、ということが少なくなる。焦点距離には限りがあるので、攻め込まれたときやコーナーキックの時などは、思い切って移動する。もちろんこの最適化には、光線状況も加味しないといけない。

少年サッカー12-3.jpg

少年サッカー12-4.jpg


1&2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F5.6 L
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚店の値付け その2 [熱帯魚]

前回に引き続き、熱帯魚店の値段のつけ方である。
さて、小魚でなく、もう少し大きな魚の場合はどうだろう。例えばアフリカンシクリッドの幼魚。代表的なアーリーの5~6cmサイズの幼魚などは、5匹2000円位で売られていることが多い。これの仕入れ値は、一匹150~200円位。シクリッドは丈夫な魚だから、小魚ほど大量に仕入れることは少ない。小魚ほど死亡率は高くないので、店としては、あせって売らなくても儲けの出る魚種だ。しかし、この種は殺し合いをすることが多い。50匹を一つの水槽に入れておくと、弱って死ぬものもあれば、弱い魚がケンカで負けて殺される、エサが取れずに衰弱死する、ということがある。ケンカでヒレがボロボロになったりすると、治るまで売り物にならない。それでも病気さえ持ち込まなければ、生存率は高いほうだ。
しかし、この種は大量には売れない。多くて5匹、たいてい一匹づつ売れていく事が多い。従って、50匹仕入れても、完売するまでかなり時間がかかる。つまり店にいる時間が長い、ということで、生かしておくのに費用がかかる販売店の場合は、これも困りもの。
ところで、売られているアフリカンシクリッドの幼魚は、そのほとんどがオスだ、ということをご存知だろうか。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー