SSブログ

熱帯魚店の値付け その5 [熱帯魚]


さて、問屋から仕入れた熱帯魚。一種につき数十匹~数百匹仕入れたとしよう。カラシンの仲間やコイ科の魚は、あまり個体差は無い。大きさの若干の違いは仕方ないだろう。奇形やキズや病気がなければ、大きさで値付けできる。しかし、ディスカスなどでは、大きさ以外の個体差がある。
同種のディスカスとはいえ、体型・色彩・模様などで差が有る。五百円玉クラスの大きさだと分かりづらいが、それ以上になると、その差は顕著になる。仕入れたときは同額だ。しかし、売れ行きを見ると、当然大きくて綺麗で、模様も型も良いものから売れていく。そして、それらの悪いものが売れ残り、値段を落とさないと売れなくなる。
それなら、仕入れたときに選別して、それらの要素が高い魚には高い値段を、そうでもない魚には安い値段を、と考えたくなるのは当然の成り行き。で、ディスカスを専門に扱っている店などでは、そういった入荷時に選別して、売価に差をつける行為が行われている。勿論、問屋でもそうした選別は行っているはずである。しかし現実には、なぜか、数十匹のうち数匹は悪いのが混ざってくる。
店側も、それ相応の「見る眼」を持っていないと選別できない。そして、同種なのに、どうして値段が違うのかをしっかり説明できる店でないと、こうした販売はうまくいかない。そういった眼や説明力の無い店とか、面倒なことが嫌いな店は、入荷した魚全てを同額で販売する。ただし、「この水槽内の魚は、購入する際に選べません」という張り紙をして。
ダトニオなどもそうだ。バンドの入り具合に個体差がある。レッドテールキャットも、腹が真っ白なのと、そうでないのがいる。スポッテッドガーも、腹までスポットの入っているのと、そうでないものがある。淡水エイなどは、同じ模様の魚はいないのではないか。そんなちょっとした違いに無頓着な店を見つけて、こだわって魚選びをしてみるのも面白いかもしれない。私はそんな無頓着な店が大好きだ。
 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ネオンテトラ [熱帯魚]


熱帯魚といえば、ネオンテトラ。
誰でも見たことがあるだろう、最もポピュラーな熱帯魚である。店で売っているのは、S・M・Lとサイズがあり、大きさによって値段が異なるが、それでも比較的安価で、手に入れやすい。よく売れるので、どの店でも見かけるし、店としても欠品にはしたくない魚だ。カージナルテトラと似ているが、赤い部分が少ないので、すぐ見分けがつく。やはりカージナルの方が派手で、群れたときにも高級感があるが、実際の販売価格は、カージナルの方が若干高い。
導入直後を乗り切れば、飼育に特別なものは必要ない。水温も水質も(熱帯魚として)普通なら飼える。エサも人工フードで充分だ。ただ、以前にも書いたように、店への導入直後、自分の水槽への導入直後、には注意が必要。死にやすい。基本的に体力の無い魚だ。おかしい、と思ったら1日で死ぬ。できれば、サブ水槽でしばらく飼ってから、メイン水槽に移したいところだ。
店では60cmレギュラー水槽に、100匹以上入れている。それであんなに綺麗に見える。10匹単位で購入すると思うが、10匹くらいでは群泳とはならず、水槽内でどこにいるか分からない。ネオンテトラを群泳させて、綺麗に見せるためには、60cmレギュラー水槽でも50匹は必要だろう。最も、魚にとっては人口密度、いや人魚密度の少ない水槽の方が快適だろうが。
ウチでは、毎年20~30匹を定期的に入れている。導入直後に死ぬものもいれば、寿命で死ぬものもいる。死んだら補充するのではなく、定期的に補充していれば、通年いつも50匹くらいになり、インテリアとしても魅力十分で楽しめる。
以前、10mはあろうか、という巨大水槽で飼われているネオンテトラを見たことがある。一見小さいのだが、水槽に近づいて指で測ってみると、7~8cmはあった。ネオンテトラもこんな巨大な水槽で、完璧な管理をすれば、これくらいの大きさになるもんだ、と驚いたことがあった。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その14 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー14-1.jpg

試合ごとに会場へ赴き、チームの選手たちのプレーに一喜一憂しながら、レンズを向けていると、「選手全員を撮ってあげたい」「選手全員の、いい表情、いいプレーを撮ってあげたい」と思う。それが必ずしも「良い写真」(作品としての)にはならないかもしれない。チームのカメラマンと作品撮りのカメラマンでは、動機も目的も違うのだけれども、アマチュアでは明確に区別する必要も無いから、兼務しながら、時々意識を切り替えながらの撮影を続けている。
サッカーはボールを足で操る競技だ。ドリブルする時も、ボールを蹴る時も、基本的にボールは地面の上にあるし、選手がそれを見ている、つまりは下を向いている時間が多い(特に小学生低学年)。この状態でシャッターを切っても、顔が下を向いているので、表情がよく分からなかったり、影で暗くなっていたり、イマイチ見栄えのしない写真になってしまう。撮った写真をその選手や保護者に渡すにしても、チームの記念や記録にするにしても、作品としてみても、選手の表情は大切だ。ボールを画の中に入れたいし、しかも選手には顔を上げて欲しい。
サッカー経験者の方々なら分かると思うが、小学生だと、これがなかなか難しい。というか、自分の周りの状況を確認しながら、パスを出したりもらったり、ポジションを変えたりするのがサッカーだから、ボールを扱っている時も顔を上げられないといけない。ただ選手なら誰でも最初からできるわけではなく、スキルアップと共にできるようになる。つまり上手い子ほど、ボールを扱っていながら顔を上げている時間が長く、そういったシーンを撮りたいカメラマンはつい撮ってしまうので、上手い子ほど枚数多く撮れてしまう。

少年サッカー14-2.jpg

撮影ポジションが選手と同じグランドレベルだと、ちょっと姿勢を低くするだけで随分違う。プロカメラマンが低い椅子に座って撮影しているのはそのためだ。椅子に座ってしまうと移動しにくいので、私は移動しつつ、立ったりしゃがんだりの繰り返しだが、これは結構体にこたえる。スタジアムの観客席からの撮影となると、見下ろす形になるので、いっそう難しくなる。狙い目は、ボールが高く上がった瞬間。必然的にボールを追うので眼を向ける選手の顔も上がり、ボールに絡むダイナミックなシーンを得られることが多い。私の最も好きな瞬間だ。
たとえパスミスしていようが、シュートを外していようが、ボールと向き合い、その必死で真摯な表情をしっかり捉えることができれば、作品としてはもう一工夫も二工夫も必要かもしれないが、その子や保護者にとっては、貴重な写真になることが多い。私もそうした写真をこれからも撮り続けていきたいと思う。その為には、数秒のうちに一瞬だけある「顔を上げる瞬間」を撮り逃がさないことが重要だ。最適な撮影ポジションを求めて動き回り、一瞬のシーンを切り撮るために集中する。スポーツを撮るのもスポーツだ、と言われる所以である。

少年サッカー14-3.jpg

少年サッカー14-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
2枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8 L IS
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱帯魚店の値付け その4 [熱帯魚]

仕入れた熱帯魚は、全てオープンプライスである。メーカー希望小売価格というのは無いから、自由に店が値付けできる。そんな値付けの話の続きである。
アフリカンシクリッドには、雌雄の区別はあっても、まあ同種なら色や模様に区別は少ないが、ディスカスなんかだと、そうでもない。最近は一時のブームが去って、あまり見かけなくなったディスカスだが、熱帯魚の王様と言われ、多くの改良種や原種が高値で売られ・買われていたのは、懐かしい話になってしまった。たとえばレッドターコイズディスカス。4~6cmサイズが一匹2980円位で、一つの水槽に20~30匹ほど入れられて売られている。仕入れ値は一匹1000~1500円くらいだろうか。同じレッドターコイズとはいえ、大きさ以外に、色彩や模様、体型で値段が違う。いや、店側が変えているのだが、その話は次回にしよう。
話はちょっと逸れるが、ディスカスなどの場合は、入荷したらとりあえずトリートメントすることが多い。病気を発症しないか、殺菌効果のある薬を入れた一つの水槽内で、一定時間観察する。病気を持ち込まれたら大変だ。他のディスカスにうつって、最悪全滅となると大損害。ネオンテトラの全滅とは被害金額が一桁違う。トリートメントには時間もお金(薬品代)も専用水槽も必要だが、その費用も当然、販売価格に上乗せされる。
さて、そんなディスカスの場合は、その水槽内で一番強いオスが一番綺麗で大きくなるので、それから売れていく。このような魚の場合、お客はまず一匹づつしか買わない。そうすると、次に力の強い魚が大きく綺麗になり、それが売れる。その繰り返しだ。で、その間に、その水槽で弱い魚は、エサが得られず、大きくなれず、痩せていき、死んでしまうか売り物にならなくなる。こうした色や色彩に個体差のある魚の場合は、売れ残りが必ずでるので、それを計算に入れて値付けしないと損が出てしまう。
何度も同じ事を書くようだが、熱帯魚点は営利目的の民間の店だ。光熱費や人件費、広告代や通信費、店舗を借りていれば家賃や税金、そんな経費を魚を売った儲けから支払わなければならない。せっせと魚を売っても、なかなか儲からない商売だと思う。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大型連休 [巷の雑感]

今年もゴールデンウィークが終わった。お疲れ様でした。大変だったでしょう。
この休みに、しっかり遊んだ人に言っているのではない。他人が遊んでいる間に、しっかり働いていた人たちに、である。各地の行楽地へ、海外へ、近場の飲食や買い物にでも、出かけて遊べるのは、そこで働いている人々のおかげ。そういった人々がいるからこそ、あなたたちが遊べるのだと、知るべきだ。行楽地へ向かう高速道路が、何十キロも渋滞していると、テレビのニュースは伝えるが、料金所で車の排ガスを浴びながら働いている人がいるからこそ、高速道路が休日も使えるのだ。鉄道や飛行機にしても、ゴールデンウィークだから祝日だから、といって皆が休んでしまえば、行楽や旅行を楽しむことはできないのである。食事やショッピングを楽しむにしても、祝日でも店を開けて働いている人がいるからこそ。
一般にサービス業と言われる業種で働いている人々は、他の人が遊んでいる祝日・休日には休めないが、それを望んでいる人は少ない。特に働き盛りと言われる30代、40代の人々の多くには子供がいる。子供たちの学校は、皆と同じように祝日・休日は休みなのだ。家族が休んでいる間でも、働かなければならないし、いつもより多忙なのだ。数年に1回でもいいから、こんなゴールデンウィークに連休を取りたいと思っている人は多いと聞く。当然だと思うが、それはまったく実現しない。
俺達が働いている平日に休めるからイイじゃないか、と反論する人もいるかもしれない。しかし、あなた方のように7連休、8連休を、平日に取れるサービス業従事者は、ほとんどいない。そんな連休を取っても、一人で何処へ行くのだ、何をするのだ。家族は、子供は休みではない。子供のいない未婚の若者なら、そんなことはないだろう。でも交際相手には同じサービス業の人を選ばないと、遊びに行けない。子供が巣立った年配者やアルバイト学生にとっては、不満ないかもしれない。しかし、この繁雑期に、少人数で多数のお客相手だ。老人やアルバイト学生ばかりで、どうやって乗り切っていけようか。たくさん儲かったからイイじゃない、という人もいるかもしれない。あなたは、湯水のように行楽に費用を投じただろうか。バブル崩壊後、余暇に投じる金には、非常に厳しい眼を向けてないだろうか。
狭い国土に多くの人口。休みも一斉に取るのではなく、均一にみんなが取れないものだろうか。

下の写真は、ゴールデンウィーク期間中の名古屋港イタリア村。

 


nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

少年サッカーの撮影 その13 [少年サッカーの撮影]

少年サッカー13-1.jpg

二つ目は、何でも撮ろうとしないこと。元々、グランドの端から端まで望む大きさでは撮れないのだ。撮っても成果があまり期待できないような、向こうサイドのプレイはいっそ切り捨て、中央から手前サイドで繰り広げられる攻防に集中する、という方が歩留まりが良かったりする。デジタルだから、何枚撮ってもコストが掛からないから、と何でも撮ろうとすると、大事なチャンスを逃がしたりする。一試合でどうしてもチーム全員の写真を撮らなければならない、という場合を除いて、撮るシ―ンの場所を限定することは、実は集中力の発揮できる場合が多い。サッカー選手とて、試合中ずっと全力で走っている訳ではない。反対サイドのボールがある時は、ゆっくり歩いていたり、味方の選手の動きを見ている時間もある。それと同様に撮る側にも、助走時間を設けても無駄ではないと思う。

少年サッカー13-2.jpg

被写体であるサッカー選手をなるべく大きく撮ることの提案。その三つ目は、縦で撮ること。
普通にカメラを構えてファインダーを覗けば、3対2の横長の四角形。普通、横に比べ縦の方が短いから、上下に選手を目一杯大きく切り撮っても、左右にスペースが生まれる。これを90度回転させて縦長にして撮ってみる。サッカー選手は当然、走ったりボールを蹴ったりする人間だから、基本的に縦に長い被写体。それをなるべく大きく撮ろうとすれば、こうした縦長画像で捉えた方が理に適っている。
しかし、この縦での撮影、やってみると分かるが、横に比べて思ったより難しい。左右に余白的なスペースが無いので、不規則に動く選手をしっかりした大きさで捉えるのに、最初は苦労すると思う。けれど、横で選手を目一杯撮るのと、縦で目一杯撮るのとでは、画に占める選手の面積は倍ほど違うし、従って画の与えるインパクトも違う。また、背景の占める部分が少なく、背景のことを考えずに目の前の選手だけに集中できる。
しかし、最初から最後まで縦で撮るとは限らない。というか、そんなことは少ないだろう。少年サッカーでも、入退場の時は横に広がることも多いし、試合前の円陣も横位置で撮りたい。そうなると、試合中の縦横の切り替え操作が必要になってくる。三脚座のあるレンズを使う場合、三脚座に一脚や三脚を付けるだろう。その場合は縦横の切り替えは簡単だ。三脚座の締め付けレバーをちょっと緩めるだけで簡単にできる。三脚座を使用していない場合は、カメラ本体に一脚や三脚を付けるが、この場合は自由雲台が無いと簡単に切り替えできない。一脚に自由雲台を付けるのは、個人的には好きではないが、小型でもしっかりした剛性のあるものが必要だろう。
こうした、縦横を切り替えて撮影する場合、水平をとる、ということには意識したい。撮った写真が傾いていたりすると(意味有って傾けた場合は別だが)、不自然な写真が多くなる。縦か横でOK、僅かに傾いているというのは基本的にNG、だと思う。

少年サッカー13-3.jpg

少年サッカー13-4.jpg


1枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF300mm F2.8 LⅢ+EF1.4xEXTENDERⅡ
2&3枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ
4枚目:CANON 1D MarkⅡ+EF400mm F2.8 LⅡ+EF1.4xEXTENDERⅡ

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー